農家兼業日記2021/9/1~9/30 日記93へ戻る 農家兼業日記95へ |
2021/9/30 秋晴れの一日でした。朝カルダモンをミルミキサーで砕いてオーガニック珈琲とブレンドし、ほろ苦いオーガニックローカカオをつまみながら今後の方向性について試行錯誤していました。
諸々内容が大きすぎて手が付けられずにいるというのが現状ですが、出来る事から進めていくしかありません。中々1歩が踏み出せない問題もあります。
気になっていたことのひとつ----実家の敷地内の「お地蔵様」については、母が健在の頃聞いても「さぁ??」としか返事が返ってこなかった、、みかん山の「塞の神」と言われている道祖神についても以前の土地の持ち主さんや地域にも知っている人はいませんでした。何時からあるものなのか?誰が残したものなのか?
わからないものに対してどんな思いで向き合えばよいのか?
当時のいろんな状況に思いを馳せながらお題目をあげ祈ると心が軽くなっていくのを感じました。
重いものを残さず、軽やかに楽しく幸せに生きていくために選択肢はひとつです。
地域を守るといわれる神仏 お地蔵さまや道祖神にはどんな意味があるのだろう
日本の歴史・神話ライター 上江洲規子氏法
村の外からやってくる疫病を防ぐ道祖神
地蔵ではなく、石碑や五輪塔、石仏を見かけることもあるだろう。これは道祖神などと呼ばれるもので、日本全国に存在する。
道路や交通手段が発達しておらず、生まれた村で一生を終える人がほとんどだった時代、疫病の流行は局地的なものだった。
しかし、旅回りの芸人や渡り鳥が、病気を持ち込むことがある。つまり、流行病は村の外からやってくるものだったのだ。
それを防ぐのが道祖神。病の侵入を防ぐから、「塞の神」と呼ばれることもある。
道祖神の民間信仰
「塞の神」が訛る(なまる)と「せいのかみ」になるからか、道祖神は性とも深く結び付いている。
性器の形をした石が道祖神として祀られていたり、男女が抱き合った姿の道祖神があったりするが、特に神奈川県の一部では、道祖神が主人の留守に夜這いをかけると信じられていた。
そこで門松でこの神の家を作っておびき寄せ、1月14日の夜には竹などを組んだ中で燃やしたという。
小正月に焚く火といえば「左義長」さぎちょう「とんど」だが、これを道祖神の祭りとする地域も多い。
明けた1月15日には七草粥を食べるが、七草を切る際に「唐土の鳥が渡らぬ先に」と歌うのは、鳥が疫病を持ち込まぬ前に厄除けをしようという意味がある。
これも、小正月が道祖神信仰と深く関わっているからだろう。
お地蔵様と道祖神は、どちらも外からやってくる疫病などから村を守り、旅の守護神とされるが、その性格が大きく違うのは面白い。近所で石仏を見かけたら、それがお地蔵様か道祖神か確かめてみよう。
そして昔からその地に住んだ人たちが、どんな思いで神仏に祈ったか、思いを馳せてみてはいかがだろう。蓮華経 |
テーブルクロスと作業台カバー作成 |
 |
2021/9/29 テーブルクロスとおそろいの生地で作業台カバーとミニテーブルクロスを縫いました。レースのテーブルクロスをしまって秋の雰囲気に模様替えというほどでもないけれど、気分転換になりました。 |
 |
2021/9/29 同級生がアケビを届けてくれました。アケビの皮は料理にも利用できる。
シソの実は味噌漬けに。。
デカイニンニクいただきました。黒ニンニクにしよう!!
夕方1時間ほど庭仕事、カラタチの根っこを処分中。 |
金継ぎ--割れの補修 |
 |
2021/9/28 割れのある陶器を金継ぎしていく段階で、麦漆を作って、木粉と砥粉1:1:1の割合で練り合わせ、刻苧(こくそ)という粘土くらいの硬さの補修材を作り、乾燥しないようにして、割れた部分にヘラで塗りつけていきます。割れが深いと何度かに分けて塗り重ねていきます。根気のいる作業です。
塗り終わったら漆風呂に入れて1日以上放置。漆風呂とは(段ボールに濡れタオルを入れて湿度70%を保つ)漆が乾くためには湿度が必要。昨晩はここまでの工程で終了。 |
多肉植物とセダムを寄せ植え |
 |
2021/9/28 今日は朝から多肉ちゃんとセダムを寄せ植え。ピンセットでチマチマと結構時間がかかりました。
昨夕、道路沿いの鉢植えに水やりをする前、ポンプから水漏れがしているのを発見、古いポンプだったからパッキンの取替をしてもらって問題解決。直ぐに対応してくれたので感謝。
時折小雨がパラつくはっきりしないお天気だったので、各部屋(4室)の戸締りをして換気扇を回した後庭仕事。
シソの実を再度収穫、修治して風に当て今度は味噌漬けに利用します。
2~3年に一度は新しい種を使わないと交配して味も質も変わっていくので今年は種を落とす前に採取した後のシソは根本から刈り取り一まとめにしました。
そろそろ春に向けて草花の植え替え準備もしていきたいのですが、山仕事もあるので、ボチボチと、、、
実家の敷地周辺の片付けもしながら、したいこと、しなければならないこと、止めるべきことに対して道筋をたてる時期にきたと感じています。 |
エビス草の鞘を枝から外す作業/食用になる多肉植物 |
 |
2021/9/27 午前中歯科治療。帰りにホームセンターによりサボテン・多肉植物を購入。実家にも立ち寄り軒下の淡いシルバーピンクの多肉植物を採取、家周辺の不用品やごみを一まとめにして帰宅。
午後から昨日収穫したエビス草の鞘を枝から外し乾燥させています。 |
 |
2021/9/27 手作りお味噌を使いやすく瓶に小分け。
漆で補修
誕生日のプレゼントに八朔の枯れ枝で作ってくださったカトラリー。。
虫さんが空けた小さな穴が気になっていて、2日前の夜、木の粉と漆を練り合わせて埋めてみました。
骨董急須の割れの部分にも塗って湿度70%を保った箱の中で保管中。
今朝見てみたら陶器の方はまだ乾いていませんでした。 |
 |
2021/927 冬に向けて、寒さに弱い多肉をお部屋で楽しめるように今の時期になると寄せ植えにしておきます。
栄養価があって食用にもなるピンクっぽいグラプトペタルム(朧月--おぼろづき)はグラパラリーフという商品名で販売されていて、20種類以上のミネラルをバランスよく取ることができる健康食なんだそうです。
実家の軒下にいっぱい増えているので、霜の当たらない場所で増やしてサラダで食べてみよう(#^^#)
原産地は1200~2300mの高地で比較的寒さにも強いようです。
他にも3種類、サボテンも一つ、、かわいいけど棘が痛そうだなぁ、、
夕方になって小さな鉢に多肉植物を植え込み、少し大きめの平らな鉢には多肉植物を増やす準備。
暗くなってしまったので寄せ植えは途中までになりました。明日はセダムも合わせて再挑戦、、、 |
実家で作業 |
 |
2021/9/26 実家の敷地内を草刈り後、決明子を収穫。まだまだこれからが収穫最盛期のエビス草(決明子)晩秋まで収穫時期は続きます。そして敷地西端には西条柿が鈴なりになっています。高枝バサミで一部収穫。 |
 |
2021/9/26 西条柿を今日は18k分収穫し帰宅、糖度が高く時期も早いので、あおし柿(スピリタスをヘタ部分に浸してビニール袋で密閉しておく)を主に仕込み。
先々週同級生が届けてくれた西条柿にスピリタスを使うと丸一日で渋が抜けて美味しくなっていました。アルコール度数96度なので早かったのかな!?雑菌も繁殖しないし、35度の焼酎より早くて確実。コロナ菌も滅菌(笑)なので今回もスピリタス使用。
干し柿は今の時期に干すとカビが生えやすいため、小さめを選別し扇風機フル回転で乾燥させています。
うまくできてほしいなぁ。 |
デミジョンボトルを洗浄/大葉の実を修治 |
 |
2021/9/25 20Lか?もっと入るかな?
持ち手の付いた竹籠に覆われていたデカイユラユラ硝子の遮光瓶。
竹の籠はボロボロになっていて、ダンゴムシが分解作業し始めたので、今日籠を切り取り洗浄。
何が入れられていたんだろうと思い調べてみたら、お酒などが入れられていた一斗瓶なのだそうです。
デミジョンボトルと言われていて(大正から昭和のアンティークボトル)オークションで販売されているようです。
使いこなすには相当なエネルギーが必要(笑)
でも、面白いのでこの瓶の蓋を作ってみようと思います。竹籠も再現できると良いけれど、、、
大葉の実が取り頃になったので修治して風に当て、醤油漬け・味噌漬けにして保存しておきます。
蒸し野菜やキュウリ、サラダに振りかけたり、熱々のご飯にかけたり、1年保存食として楽しめます。 |
空き缶&ワイヤーの多肉鉢/まな板の表面を整える |
 |
2021/9/24 数日前作っておいた空き缶とワイヤーの鉢に多肉植物・セダムを寄せ植え。
ワイヤーの四葉のクロバーがお気に入りです。隙間が多いので、種類を探しています。
実家にもたくさん増えていたのでまた取りに行ってみよう。
サロンで使っているまな板の表面が傷になったりシミになったり、真ん中が凹んだりしていたので修繕、手触りもつるつるすべすべ、きれいになると気持ちまですっきり(#^^#).。oO+ |
肥松の板 |
|
2021/9/23 肥松の板の表面を削り、角を丸く加工。。28cm×45cm 何にしよう?
精油として取るのは松葉から出る松脂??、肥松の木は松の精油の塊だと思う。香りも効能も素敵な松(パイン) 側にあるとアロマ効果に癒されます。サンダーで削った後の粉は金継に利用できないかと思って取っています。
百菜元気新聞より↓
中国では、松は生命力の強い木とみられ、松葉は松毛・山松須・松針などと呼んで薬効が高く、中薬大辞典にその効能が多く記されている。日本でも松葉を民間薬として広く用いていた。林羅山が幕府に献上した明時代の李時珍著による『本草網目』には松葉の効能が記され、「松を服すると強壮になり、歯を固め、目や耳をよくし、瘡を治し、久しく服すれば身軽く、不老延年となる」とある。
また中国の最古の薬物書『神農本草経』には「五臓を整え、久しく服すると身が軽くなり、年を取らず長生きできる」と記されている。
現在では松葉の効能が科学的に分析され、葉緑素、樹脂、酵素、鉄分、ビタミンK・A・Cなどが含まれていると発表されている。葉緑素は動物の血液中にあるヘモグロビン(血色素)と構造が似ている。血液を作り浄化する作用があるとみられる。また傷を治す働きもあり、外傷の治療ばかりでなく、胃潰瘍や歯槽膿漏にも効果的とされる。
精油は松ヤニに多く含まれている成分で、この中に含まれている不飽和脂肪酸はコレステロール除去の働きもする。またビタミンKは老化防止によく、Aは目や皮膚によい。Cは貧血に対し優れた作用がみられる。鉄分が貧血予防によいのは周知の通りである。
松葉の利用法として松葉茶・松葉酒・松葉風呂などが挙げられる。松葉茶の場合、できればアカマツを使うことをお勧めする。入手できなければクロマツでもよい。
常緑樹なので一年中採取できるが、なるべく若い葉を使うとよい。松葉は公害に弱く、道路沿いや葉に勢いのないものは避けること。採取した松葉は水で洗って、二センチ程度の長さに切り陰干しする。完全に乾燥したら密封保存すること。
入れ方は乾燥松葉を一握り、五〇〇~六〇〇ミリリットルの水に入れ、弱火で一時間ほど煎じ、水の量が半分ぐらいになったら出来上がり。松葉茶をこして飲めばよい。これを一日三回に分けて飲むが、いつ飲んでもよい。その日に作ったものはその日に飲むのが原則である。常飲していると、高血圧に効果が大きい。
松葉茶は強壮作用もあり、不老長寿の妙薬とされている。中国では松葉茶がボケ防止によいとして愛飲されたり、不眠症にもよいとするファンが多くみられる。まさに松葉茶は万病によく、神秘的な薬効あり‐‐として、これを不老と結びつける多くの信者がみられ、注目すべき食材といえよう。
お松を愛する会↓
動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、ボケ、脳卒中を予防、育毛を促進、関節痛・湿疹・かゆみ、打撲、むくみ、低血圧症、冷え性、不眠症、食欲不振、膀胱炎、痔、便秘、頭痛、喘息、痛風、貧血、糖尿病、リューマチ。。。などにも効果があると言われています。
その上、体内の老廃物を排出するデトックス効果の働きもあります。抗酸化作用で活性酸素を取り除くSOD(スーパーオキシド・ディスムターゼ)という酵素を持ち老化やガン化を防ぐとも言われています。
またタバコの有害物質でもあるニコチンを外へ排出する働きもありタバコを吸う人に有効です。 |
木彫りの椅子をリサイクル |
 |
2021/9/22 数日かけて合間に仕上げる予定でしたが、お昼過ぎまで雨が降ったり止んだりだったから完成させました。
お尻の形に掘られていた座部分は平らになったので、安定して物が置けるようになりました。アマニオイルを塗っています。
数時間片手でサンダー持っての作業はきつかった、、腕怠いです。
4時過ぎ工作が終わってレモンチェッロのカクテルで一人盛り上がり、、
|
|
2021/922 おつまみほしいって思っていると、マジ(#^^#)きた~!願いはかなう!!オサカーナ4品種、、、お部屋に戻ってそれぞれのお味をカリポリ楽しみながら骨董皿の木箱の補修。錐で穴をあけてから釘を打たないと板が細いので割れます。
何とかなった(笑)
気になることがひとつずつ片付いていくけど、限りなくある~
一人静かに夕食をいただき、早めに就寝。 |
今日は工作の日 |
 |
2021/9/21 朝食後、昨晩作った空き缶とワイヤーの釣り鉢に多肉植物を植えて、10時半頃から夕方4時半までかかって銀杏のカッティングボード(まな板)厚み約3,5cm、直径約40cm、、お魚さばく時に便利そ~。お菓子とか並べても楽しいかも(^^)
輪切りだから、、ひび割れとか出るかもしれない、使ってみないとわからない?
FBにアップすると作ってほしいというコメントが入ったので、暫く使って割れとかでなければ作りますってお返事しました。
気になることも色々ある中、したいと思っていたことをひとつずつ実現中。 |
 |
2021/9/21 50年ほど昔、お孫さんに作ってあげたという木彫りの小さな椅子
ある方が、5年前もう要らなくなったから割って薪用につかってほしいと持ち込まれたんだけど、愛情が感じられて燃やすことが出来ないでいたんだと……我が家に届けられたもの。
作った方は当時89歳、何度かお会いしたこともありました。
座る部分がお尻の形に彫ってあって、何とかしたいと思いながら5年、夕食後座る部分を父の形見の丸鑿で削って、明日は削った部分をきれいに磨いて平面にし、鉢や花瓶や置物など飾れるようにリサイクル。
2~3日後には完成するかな?
これを作られた方からは、黒曜石の手作りの出雲の勾玉(貴重な伝統的な形)も頂いていて大切な宝物になっています。 |
敬老の日 |
 |
2021/9/20 庭周辺の整備後、娘が贈ってくれたティーセットで和ミントとベルガモットをまったりと、、、
休憩後、もう少し頑張ろうと思って庭に出て見たのですが、力が入らず、、作業は中止。。 |
 |
2021/9/20 友達がくれたたくさんのCD(モーツアルトから演歌、ポップスなど)の中からモーツアルトや昔の演歌や歌謡曲を聞きながら自家製のPinkのカクテル、渋皮煮アイスを楽しみました。
キャンドルの蝋も少なくなってきたので作り替え。
夕方になって無花果アイスクリームを作り冷凍庫へ。 |
地域清掃日 |
 |
2021/9/19 地域清掃日でした。コロナなので有志だけの清掃活動となりました。早朝から周辺の草取り他アスファルト道路両端にたまった砂を集める作業。 |
 |
2021/9/19 汗をかいた後の格子窓から入る風が心地よい、、、
オーガニック珈琲と友達が届けてくれた梨。。早朝から力仕事したのでしっかり休憩。
座ると根が生えそう(>_<)
|
 |
2021/9/19 地域清掃後、ローテーブルにアマニオイルを塗布。布で磨いてウッドデッキまで運び一日風に当てておき夕方室内に入れました。つるつるすべすべで触ってると癒されます(笑)
一つ仕事が片付きました。気長に確実に、、一歩ずつ。。 |
 |
2021/9/19 布巾を熱湯消毒したあと土運びして休憩してると、手打蕎麦はなさんご夫妻が訪ねて来られたので、渋皮煮アイスをお出ししてしばらく世間話。。
緊急事態宣言に付き、今月いっぱいお蕎麦の営業はお休みされるとか。。 |
ウコンの花/ポーチュラカ |
 |
2021/9/18 昨年友達からいただいたウコンに今年初めてお花が咲きました。
良い香りがします。ポーチュラカは色とりどり(5色)に咲き広がっています。
庭整備した後の植え替えなどもしながら、2か月ほど使っていなかった井戸水を、水の浄化も兼ねてメダカの池に汲みだしてポンプの試運転もしました。
蛇口を半分程度開けただけでは近くに行かないと聞こえないほどモーターの音も静かです。 |
 |
2021/9/18 庭仕事の合間に工作。。電気鉋で削った鉋屑が溜まると庭に撒いては草を取ったり、支柱を直したり、、ずっと機械の振動を受け続けるとよくないので、タイミングを取りながら製作、同じ体制が続くと身体が固まりそうになるので運動と気晴らしになります。 |
 |
2021/9/18 今年の中秋の名月は満月と同じ日で8年ぶりなのだとか、、、
予報では晴れ時々曇り。。お月見ウサギの可愛い写真を飾って、満月と名月の日を楽しみにしています。
数日前、同級生がまたまた無花果のジャム用を箱いっぱい届けてくれ、瓶の蓋を開ける力がなくなってくるお年頃じゃね、と100均グッズまで持ってきてくれました(^▽^;)
そうそう!そろそろそういうお年頃なのかねぇ(笑) 今はまだ踏ん張れば何とか開けられるんよ~!
プラスティックはあまり使いたくないけど、便利そう~! |
庭整備 |
 |
2021/9/17 昨年、パーゴラの樋工事が終わった後、水脈を作ったところに白い菌糸が出ていました。植物の根も水脈に沿って伸びていますね。 |
母娘でウィンナー作り体験 |
 |
2018/9/16 広島から母娘でウィンナー作り教室を希望され、正午から3時頃まで。。
昨日夜から今日の午前中は準備でバタバタ。同級生が届けてくれた無花果のジャム作りもしながら、西条柿もあおし柿にして渋みが抜けるのを待っているところです。
大変だったのはお買い物の後から、お財布が見つからず大騒動!!
落とし物で警察にも届出したのですが、帰宅後カーテンを閉めようとシャッとした拍子に目について、あらまぁ~!!こんなところに~(+o+) 直ぐに担当のおまわりさんに連絡を入れると、まだ届けは処理前だから取り消しできますとのことで、「見つかってよかったです」とやさしいフォローの言葉をいただき、感謝と反省しきり、、、
あわただしくしていると、こんな事がある、、、以前もあったけど、外出をしていなかったので家のどこかにあることがわかっていたから焦らなかったんですが、今日は久々にお買い物をして、その後見つからなかったので、もしかしたら買物先で無くしたかもってめっちゃ焦りまくりでした。
保険証やカードや入っていたのでカードも停止、お蔭でカードが使えなくなってしまったので、手続きにまた時間を盗られてしまう、、、だけど、見つかってよかった、、、ATMでおろしたばかりの現金も使わないまま無くしたと思っていただけに、、、自分の不注意で罪を作るようなことにならなかった事は幸いでした。
人騒がせをしてしまったので、暫くはおとなしく反省期間を持って謹慎です。
20時過ぎ、ウィンナー作りのご感想についてFBからメッセージが入りました。
「今日は、楽しく美味しい講座をありがとうございました。娘が早速晩ごはんに使っていました。特に、鶏肉のソーセージには感動でした。ありがとうございます」とのことで、喜んでいただけて気持ちが救われました。 |
透水管埋め替え&メンテナンス |
|
2021/9/15 土方をしていると、同級生が西条柿と無花果のジャム用を届けてくれ、土堀をお昼近くまで手伝ってくれたので助かりました。
透水管のつなぎ目を外し配水管の下に通し設置し直した後固定し、水の流れ方を確認後、炭や小石やコンクリートガラや剪定枝、古竹、バーク等入れる。 |
 |
2021/9/15 配水管を傷つけないように広めのバークでカバーして小枝中枝、炭をさらに入れ、中心を高く、両端を低めに土を 均等に均しながら歩き、不自然な傾斜ではないことを確認。違和感のない傾斜作りがひとまず半分出来ました。
安定した通路になったと思います。雨水の流れ方を確認すると、両端の水脈を通して流れていました。 |
 |
2021/9/15 この排水桝は地面よりかなり高い位置にあるため、地面と同レベルになるよう設置しなおしを依頼。
通路は以前よりもずっと歩きやすくなりました。自然な傾斜で違和感がありません。 |
透水管の位置の改善点が見つかる |
 |
2021/9/14 2017年に設置された透水管の周辺を確認、疑問点が色々見えてくる。
作業中同級生が訪ねて来たので、1時間ほどティータイム
4時過ぎから掘り進め、地面に浮いていた透水管(地面から浮き出して見えていた透水管の位置から一番深い位置までの距離は25cmほどある)の意味を考えてみてもやはりわからない!?配水管の下に通すことがそれほど大変な作業とも思えない、一部分を掘れば済むだけのことだが何故していなかったのだろう?透水管は配管工事の前に行われていたので、なぜこうなったか理解できた、、工事後問題ばかりが起こって困り果てていただけに、2018年以降大工さんを通して入ってくれている業者さんは実に誠実に対応してくれている。
地面から浸透した雨水が浮いている部分を通ることは考えられないので、低くなっている部分からずっと地面に滞って浸透していたとすると、この部分から建物の下にも浸透し続けているのだろう。ここは改善が必須。配水管の下を通すには現在の掘削位置のレベルの確認を行って、透水管の太さを調整しなくてはならないかもしれない。
建物内の湿度の高さがずっと気になっていただけに、改善に向けてまた1歩前にすすめることができる。 |
 |
夕食は蒸し野菜とゴーヤチャンプル
裏庭の柳の木に蔓が昇ってご飯1合分程度付いていたムカゴを採取してムカゴご飯 |
通気改善対策 |
 |
2021/9/13 配水管を撤去した溝に通気改善対策。
通路にもなるので土圧で土が固くなり過ぎないように、緩衝材となる石やコンクリートガラ、竹や雑木の枝や堅いモロギ、剪定枝、炭などいれ土をかけ人が歩く部分は飛び石か、煉瓦か何か、、まだ全体的なデザインが決まっておらず、出来れば自然素材のものを生かしておしゃれで楽しい通路に出来ればと思っています。 |
嬉しい便り |
 |
2021/9/12 孫たちから、アイスクリーム美味しかったってライン。
ビデオチャットで今度田舎に行けたら、お人形作りたい、ケーキとアイスクリームといっぱいつくろなってはしゃいでいた。
息子は長いこと行かれんかったからはよう連れていってやりたいんじゃけどって(笑)
元気で過ごしている様子を見れてひと安心しました。 |
ポンプ・散水栓・仮蛇口取付/不要な配管の撤去/バニラアイス作り |
 |
2021/9/11 ポンプ、仮の蛇口、散水栓の取り付け完了。不要なパイプ・配水管を除去した後は土中環境対策を施した後通路作りを進めて行く予定。試行錯誤を繰り返しながら、出来るだけ手作り(DIY)で頑張れるだけ頑張っていくぞ!(^^)! |
 |
2021/9/11 工事の打合せもしながらバニラアイス作り。
糖分が多く入ったものは健康によくないので、レシピより20%~30%は減糖します。
お客様にも家族にも、無添加のものを提供できればと思って試行錯誤しながら作っていますが、食べないほうが良いに決まってるよ!って思う堅い思いと、たまにはご褒美って柔軟な思いが交錯してる、、
なんて支離滅裂な私(+o+)
久々にシフォンケーキも焼いて職人さんたちに出そうと思っていたのですが、2時過ぎには作業も終わり、次の現場へ行かなくてはならないからと配管屋さんは帰られました。依頼した大工さんと、次の工事の見積りについて話しながら休憩。井戸が二つもあるので、蓋も二つ必要なのですが、裏庭の方には重たいコンクリートの割れがある蓋がまだ現役なので、予算を抑えるためにもしばらくこのまま使っていこうかと、、、
県道沿いの井戸には、ステンレスの蓋は建物の部品(樋等)を反射熱で傷めるので、ガルバではどのくらいの予算で出来るのか見積もり依頼中。 |
エビス草の茎茶つくり/一貫張り塵取補修 |
 |
2021/9/10 今朝はエビス草の茎茶を焙煎。一応どんなお味かな?と思い、試してみました。
これも揉んで乾燥させ炒ってます。クセがなく飲みやすく冷やしても良いかな。。
息子がゴミの処分に行くのであれば出しておいてと言ってくれたので、古くなったコンポストや籠類、段ボールなど片付けました。
一貫張りの塵取の補修・・・剥がれた部分の糊付けと柿渋を塗り直しすとピカピカに、、
臭いが抜けるまで暫くかかりそうですが、自然の恵みを生活に生かす備後柿渋の利用で地域文化を絶やさないことも大切なことだと思います。因島は備後柿渋の生産地でしたが、昭和40年代までたくさんあった工場はなくなりました。今は「ぬまくま民家を大切にする会」が保存活動として生産販売を手掛けています。 |
ポンプ取付工事の打合せ |
 |
2021/9/9 今朝は首から肩にかけて違和感。
昨晩エビス草を扇風機フル回転の中で手揉みしたからかも、、、
作業に出るのを迷っていると、午前中、大工さんが突然に来て、ポンプの取付工事は土曜日になるとのこと。とりあえず壊れたポンプを取替て使えるようにし、散水用の配管は庭の整備が始まってからということに。
先日手編みの靴下をプレゼントしてくれた広島の知人が、蜜蝋ラップ用にオーガニックコットンを使いたいと言っていたのを思い出し、布柄を写メして送り、希望の布を3種類切って発送。
身体のだるさが抜けきれないので、今日の作業はお休み。
エビス草は昨晩からオーブン40度で乾燥12時間後、夕方まで扇風機に当てよく乾燥したので焙煎。
普通に乾燥させ焙煎するよりも、干して手揉みすると香ばしくてまろやかな風味に仕上がっている。
夕食は野菜たっぷりで。。お赤飯は自身へのご褒美のつもり(笑)
7日に作った渋皮煮のアイスもまろやかで濃厚、マーブルにするバニラアイスは甘さ控え目にしよう。 |
エビス草茶作り初挑戦 |
 |
2021/9/9 昨晩からしんなりするまで風に当てたのち、切って風に当てながら手揉み(左写真)し、40度で一晩中乾燥。
朝まだ完全に乾いていませんでしたが甘い香りがしていました。 |
加工品(渋皮煮・コンポート・jam)の出荷 /エビス草を修治 |
 |
2021/9/8 栗や無花果の加工過程をFBからアップしていたらお友達から注文が来たので、本日梱包し発送完了。
2年近く前に無くしたメガネは結局見つからないまま、8年前のメガネを使っていたのですが、2週間ほど前にメガネを新調。今日出荷の帰りに受け取りに行きました。左右の視力にはかなり差があって、左目は乱視が入っています。新しいメガネのおかげで何とか小さめの字も見えるようになりました。
実家にも立ち寄ると、通路にエビス草がはみ出していたので、出ている分を刈り取り修治して乾燥中です。
今年はもう採取できそうな実もたくさん見られました。週末にはもう一度様子を見て見ようと思います。 |
弾けた栗の渋皮煮をアイスに |
 |
2021/9/7 今日も一日かけてお片付け、布巾の熱湯消毒、テーブルクロス等使用したもののお洗濯、夕食前になって、昨日使った残りの生クリームで弾けた栗の渋皮煮をミキサーにかけ裏ごしして6分方泡立てた生クリームと混ぜ合わせ、冷やして1時間ごと滑らかになるまで混ぜ混ぜ。。。
明日はバニラアイスクリームを作ってマーブルアイスに挑戦してみよう。。。 |
父が作った貯金箱を修繕 |
|
2021/9/7 父が作った貯金箱、、金具が取れていたので、ネットで探し1ヶ月‥‥
今日やっと届き修繕完了。。これから大切に使っていきたいと思います。 |
ランチ&手作りウインナー教室 |
 |
2021/9/6 コロナ禍なので、小人数での開催となりました。
今日のランチのメニューは、グラスフェッド牛のもも肉ステーキ、鯛とエビのカルパッチョ、野菜(ジャガイモ・トマト・ピーマン・チーズ・生クリーム・卵)のオーブン焼き。グラスフェッドビーフ筋肉のスープ、焼き長ネギ、ポテトサラダ。 |
|
2021/9/6 大人の手作りソーセージ教室の日
無添加でリーズナブルに作れる手作りソーセージは、大目に作っておいて冷凍保存もできます。
今日は、お持ち帰り用も含め、鶏肉2k、豚肉2kで作りました。 |
 |
2021/9/6 笑い声が絶えない楽しい手作りソーセージ教室でした(#^^#)
心のお薬になりました。皆様ありがとうございました。お帰り時には、栗の渋皮煮、無花果のコンポート、イチジクジャムをお買上下さいました。日向当帰の種もたくさんついているのでお持ち帰りいただきました。 |
手作りウインナー教室の準備 |
|
2021/9/5 昨日から、キッチンが広く使えるようにシンクの周辺を片付け、テーブルクロスを取替、お部屋の隅々をお掃除、庭のお花を生けたり、、色々あれもこれもと欲張って進めていると、直ぐに夜中になってしまう。。 |
銀杏のカッティングボード2個追加 |
 |
2021/9/4 今日は土を除去した後の井戸の電気工事再開、電線のポールが井戸の傍に設置されました。黒で目立たなくてお気に入りです。
用事の合間に銀杏の工作も進んでいます。カッティングボード2個追加で5個になりました。
小さいのは12個作りたい..... 合間でまた頑張ろう!(^^)!
月曜日に手作りソーセージ教室があるので、お部屋の準備同時進行中です。。
ベテランの料理研究家の先生も来られるのでちょっと緊張もしています(笑)
|
|
合歓木の枝は色々(ツボ押し・肩たたき・不安な時にぎゅっと握る等)便利に使っています。
側にあるとホッとする合歓木の不思議なパワー |
ラベル貼り |
 |
2021/9/4 50%の予報でしたが雨やんでます。ラベル貼りが終わりました。
裏庭のポンプ電気配線工事が無事終わり、来週にはポンプの取り付け工事にはいるとのこと。午後からお部屋の片付けをして、月曜のウインナー作り教室の準備をします。
無花果ジャムサンドで休憩したらまた頑張ろう。。 |
ジャム瓶詰&ラベル製作 |
 |
2021/9/3 今日も雨降り、、、1階湿度85%気温25度、2階湿度72%気温26度。
除湿をかけてイチジクジャムの瓶詰とラベルの製作。イチジクジャムの甘ったるいのは好きではないのでレモン果汁でメリハリをつけて、今回は相性の良いバニラとシナモンを加えてみました。ペパーミントも試して見ましたがカステラにサンドしておやつにいただくと、雨の日の浮かない気分がすっきりして良い感じでした。加えるのは慎重にほんの僅かです。
夕方になって銀杏の木のカッティングボード作りも再開。電気鉋で厚み4~5センチ、幅15cmほどの小さめの丸いボードを削りました。雨で湿度が高いので風を当てながら作業。倉庫内が埃っぽくなるので後の掃除が大変(笑)
明日ラベル貼りが終わってからサンダーで磨く予定です。
ポンプ取り付け工事はお天気が回復したらはじまるのかどうか?また突然にくるのかな??
土の除去作業が途中なので、お天気が回復したら土方再開、、
より良い環境作りのためにも、何とかやり終えないと、、、 |
土砂降り後の井戸周辺の様子 |
 |
2021/9/2 今朝方バケツをひっくり返したような土砂降り!昨日掘削した井戸周辺の土が、流れていないかと気がかりでしたが大丈夫でした。女性の手作業でのへっぴりでも、やはり水脈整備を施しておくと、雨水の浸透がよくなっていることを実感します。塀沿いの築山を苔生す雑木林にしたいと思っています。 |
 |
2021/9/2 雨降りの一日、時折雷鳴、今朝方瓶が到着したので、演歌を聴きながら、渋皮煮と無花果のコンポートを瓶詰めしました。可愛い丸っこい瓶に赤いチェック柄の蓋と金の蓋2種類。
雨の長~い1日もあっという間に過ぎた気がします。
甘~い香りだけで満腹感
夕食は野菜たっぷりのあたたかいお蕎麦をいただきました。。o○(^^) |
裏庭井戸のポンプ取付けに伴う電気配線工事 |
 |
2021/9/1 今朝突然ポンプの配線工事に入ると言うので、裏庭の塀沿いに穴堀中。
当初塀に沿って取り付けをする予定でしたが、塀は隣の所有物になるので電気屋さんがいない間に急遽自分で穴堀。埋めた方が劣化もしないし目線に入らないのでスッキリ。
豪雨による浸水などこれから起こる自然災害対策のためにも、雨水浸透が良くなるように水脈整備はかかせません。何も知らない電気屋さんに説明してもきっと言っている意味は理解不可能だと思うので、お昼休憩時間にウルトラ土方、、、めっちゃ汗かきまくり。
余分な土もお隣さんがもらってくれると言うので、井戸周辺のレベルを見ながら1トン以上土を運搬し、1トン近くの土を築山に仕立てるために移動。体中ガチンコ。。。耳鳴りがとまらない。。。 |
 |
2021/9/1 今朝は5時半に目覚め、サロンに降りて朝食用の花オクラとウルイと大葉と黒トウモロコシを採取。ヨーグルトには塩レモンを加えて、、、食後はオーガニック珈琲とピール。7時半から、ローテーブルの補修をしていると8時半頃大工さんと電気屋さんが突然来て工事を始めるというので、急ぎ着替えて配線工事周囲の草取りや土の除去作業。説明しても理解してもらえない工程があるので、自分で動くよりほかありません(笑)
自然環境対策を講じるということは口で言っただけでは普通に理解し難い内容であり簡単なことではありません。 |