農家兼業日記2021/4/1~ 日記88へ戻る 農家兼業日記90へ |
不用品やごみの処分 |
 |
2021/4/12 実家の敷地内にある不用品ごみの処理。まだまだ気が遠くなるほどある(・・;)))
2度目は古本と段ボール、プラスティック提灯や節句の飾り棚などスチール製品と脚立全部で6脚処分、脚立は1脚420円処分費用がかかり、まだ後5脚ほど残っている。本棚も誰かいるとき運び出すのを手伝ってもらおう。ひとりではどれだけ時間がかかるか想像もつかないくらい不用なものが溢れている。私にとって不要なものでも、誰かにとって、もしかしたら宝物もあるのかもしれない。使わないものを片付けるために今後も時間を費やすのはどうなのかと思う。
出荷もあって、今日は終わろうかと思っていたけれど、なんとかひとりでも運び出せたので時間ぎりぎり3度目処分、今日の処分費用7,260円也、、写っていないけれど、駐車場に投げてあった錆びた一輪車も乗っけて、もう一台残ってるけど乗り切らないので次回。。まだまだ先は長~い(・・;) |
敷地内の清掃整備 |
 |
2021/4/11 今日の出荷はなく、朝9時頃から実家敷地内の清掃整備。
石垣周辺の蔓性植物の除去とお掃除。昨日の続きで玄関前の整備、駐車帯のお掃除、廃材がたくさん出てくるので炭作りして通気改善対策に利用しています。
今日は柑橘ダイエットで乗り切りました!(^^)! |
 |
2021/4/11 今朝作業に出る前のサロン、お天気良好(#^^#)サンキャッチャーに元気をもらって!今日もフル稼働!
白いお花はグラジオラストリスティス、日が落ちると明け方まで香るお花です。お部屋の中が甘~い香りで満たされます。 |
松の剪定終了しお墓の清掃と出荷 |
 |
2021/4/10 松の剪定何とかおわり。見栄えとか剪定技術とかは??
霧島が8分咲き。鮮やか(#^^#)
帰る前にお墓のお掃除をして荷送りして2時半過ぎ食事。。
目まぐるしい~(◎_◎;) 3時半から再度実家の石垣の整備。ヘデラの根を取れる範囲で除去し、ピラカンサの剪定後、玄関前の敷石に竜の髭を植え込み菜園内の雑草処理を出来る範囲でした後帰宅。
夕方になって松の剪定時、松の葉が左目に刺さったところに痛みが出始めたので帰宅後量子水で洗眼後、ティ―ツリーを微量とオーガニックひまし油を点眼。明日は日曜なので眼科はお休み、不安はあるけれど様子を見てみよう。 |
出荷と庭の整備&レモンの剪定 |
 |
2021/4/9 出荷準備後、レモンの枯れ枝の剪除と白モッコウバラの誘因後、実家の石庭の敷石残り2か所に竜の髭を植え込み。玄関前の敷石にも残った竜の髭を植え込みし、薄暗くなるまで松の木の剪定6割ほど。残りは明日に、、、 |
アロマ蝋燭作り&レモンの収穫 |
 |
2021/4/8 昨晩から夜なべで作っている空き缶とワイヤーのアロマ蝋燭。。危なくないように使えることを考えながら夜更かしして一気に作ってみました。今日はお天気も良く、お仕事日よりだったのに、元気が出ません。
寝不足でレモンの収穫
生口島まで今日の送り用のレモンを収穫に行きました。さすがに寝不足で作業はきつかったです。
今日は八朔園の草刈りの予定でしたが、ちょっと休憩。。 |
霧島ツツジ |
 |
2021/4/7 お昼前、お嫁さんから、心音は朝天然酵母パンとチョコピールを食べて、無事入学式を終えましたと連絡が入りました。写真を見ると、少し緊張した様子、でもみんなで見守ってあげてるから大丈夫。
コロナ騒動でもう1年以上会っていない。。GWは会えるかな?複雑です(笑)
実家の石庭に咲き始めた霧島ツツジが美しい!!
大変でも、お花見をしながら庭の手入れが出来るようになって幸せだなあと感じています。
、
午後から八朔園の草刈りに行く予定でしたが、実家の石畳に竜の髭を植え込んでしまってと思っていたら、定時になってしまって後1か所、苗も無くなったので、暗くなるまで周辺の草刈りを済ませて帰宅。
表玄関の石畳にも植えておきたい、松の剪定も急がないと新芽が伸びてきてる(;´・ω・)
八朔園の山菜も育ちすぎているかもしれないなぁ、、、、
温暖化の所為?今年は櫻も早かったし、筍もきっと出てきてるかも、、、
今年は無理せず、出来る範囲に止めて進めて行くことにしよう。。体力温存が今年の第一目標。。
楽しくやっていこう(#^^#) |
 |
実家へ行く前に、東側のメダカの池の横のモミジをあまり高くならないように剪定し、切った枝を切ったままにしておくのが気になって、サロンの南の壁際に活けました。
色々としたいことやお客様や仕事や改装等で多忙で、結構疲れがたまっているかな、、、
|
孫の入学式前日 |
 |
2021/4/6 庭仕事をしていると、昨日送ったおひさま工房のパンや柑橘やチョコピールや御祝が届いたと、長男のお嫁さんから連絡が入りました。大阪は今にも雨が降り出しそうな、どんよりとした曇り空で、PM2.5も影響して霞みがかかったような空なのだとか、、こちらも同様な感じで、暫く前から外にいると眼がしょぼしょぼ、鼻水が流れてくるなどの反応が起こっています。
孫の心音ちゃんの中学校入学式が明日なので、今日は介護のパートはお休みをもらって準備をしているのだそうです。
入学式を前に、心音ちゃんは緊張するを連発しているのだとか(笑)、、、でも荷物が届いて天然酵母パンのカンパーニュを見て「外国のパンみたい」って感動したんだそうです(笑)
彩加は大好きな山形パン見て誰にも渡されへん!」って独り占め(爆笑)
柑橘大好き星人、自分の顔よりもでっかい安政柑見て大はしゃぎ。
コロナも心配だけど、用心をしながら過ごしているので家族みんな感染はしていないのだそうですが、大阪は感染者が多いのでいつも不安が付きまとうとも言っていました。
新型コロナは子供にも感染するかもしれないとのことで、とても心配です。
黒トウモロコシの種まきをしようと思っていましたが、今日は止めました。。
肌寒く薪ストーブを焚いて、お日様工房のパンを焼いて楓水でハーブティー(ラベンダー・カモミール)を入れ、ゆっくり休憩後、お部屋にかえって日記綴り。。孫たちの写真に癒されました。
|
お客様day(5名様) |
 |
2021/4/5 今日は広島と三原からお客様5名来られていました。甘夏ゼリーを作って、お土産に頂いた、写真撮り忘れて残念だったお日様工房のフワッフワシフォンケーキにトッピング、シフォンケーキは当農園のレモンを使って焼いてくださっていました。食いしん坊なので、写真撮るのも忘れて食べるのに夢中でした。
中川正七商店さんの可愛い豆絞りの手拭い、豆絞りの手ぬぐいは仕事するときにいつも首に巻いています。
先日のこと、大工の麟太郎君とイタリアンレストランに行ったとき、豆絞りの手ぬぐい付けてるのをすっかり忘れたままお食事、、、その所為だったんかも、店主がチラッチラッとこちらを見るので、もしかしてどこかで会ったことがある人なんかなぁ?と思っていたんだけど、手ぬぐい巻いたままおしゃれなレストランに入る女性なんて、あまりいないよね(笑)。。私はおしゃれだと思うんだけどなぁ(#^^#)
お土産にいただいた珍しい松きのこ、どんこ椎茸は夕食に焼いていただき、、固定種の野菜の苗は裏庭に植えました。元気に育ってくれますように、、希少な苗なので、種取も忘れずしないと、、(*^^*)
お日様工房の天然酵母パンは、前回頂いたおりにあまりにも美味しくて、今回長男長女家族にも色々取り合わせてお願いし、送ってあげました。安心して口にできる食品つくり、穀物、野菜つくりに挑戦する人たちとの出会いは、ワクワク楽しいです。アンセイカンもご購入頂き、お土産までありがとうございました。また是非遊びにおいでくださいませ。
お勧めです!
天然酵母のパン おひさま工房
妹尾直美さん 739-0301 広島市安芸区上瀬野2-3-6 (連絡先090-4651-8972) |
雨降りなので薪割り |
 |
2021/4/4 丁度良いタイミングで恵みの雨、昨日運んだ木を玉切りし薪割り。
屋根に届きそうなくらい積み上げ!!崩れそう!!
まだ昨日と同じくらいの量があり、しかも太いので、怖気付いてる(;´・ω・)
荷台に乗せることができれば、菜園作りに利用するのがいいかも、、下図のようなやり方で
切った木を太い順に重ねて最後に枝葉そしてブロック型の土をかぶせ、種蒔き後藁か干し草を被せる。
この方法だと、平面よりも約2.5倍の面積を利用できる。しかも発酵して地温が上がるので冬でも野菜が育ちやすいという利点がありそう。ドイツでのブログ2012年7月で見つけた、日本の気候でも大丈夫??
 |
庭の整備(実家と我が家の裏庭とかけもち) |
 |
2021/4/3 朝一番、田熊町の方から、薪用に切ってるから取りに来てくださいと連絡が入り、出荷準備後荷台いっぱい積み込んで帰宅。(・・;)))どうすっぺ。。同級生もコンテナ3杯分薪割りしてくれたのを届けてくれました。
先日も薪小屋に槙の木やクロガネモチを届けてくれていたらしい。
暫く実家にかかりきりで留守をしていたので気付かなかった??
言われてみれば、木が増えている、、木を焚くという文化が廃れて行く中、伐採された木は朽ちるまで放置されるか、焼却場へ持ち込むかしかやりようがないのが現実。。声掛けしてくださる方がいるということは本当に有難いことです。
先日も生口の方から、庭の桜を切ったので持って帰ってほしいと積み込んでくださいました。
まだまだあるよとのことで、また薪割りが落ち着いたら取りに伺おうと思います。
薪を下ろしたのち、実家と我が家と掛け持ちで庭いじり
実家では炭つくりしながら敷石周辺の整備。
午後から実家は日が強くなるので、日陰になった我が家に移動して水脈整備。行ったり帰ったり、、、 |
実家の庭の整備 |
 |
2021/4/2 出荷準備後、実家の庭の敷石周囲に、昨日自宅の裏庭で間引いておいた竜の髭を植え込み中。今日も、バケツ一杯分間引いて明日植え込む予定です。堆積した落ち葉や草の根、枝交じりの土を取り除き、見えなくなっていた敷石を水で洗い流し、石周辺を掘って炭や粗腐葉土等入れ込み、空気通しと水脈整備をしながら苔や増えすぎた植物を植え替えていこうと思います。
石庭の左隣の花壇には牡丹や水仙、名前の分からない草花、菜園には苺、ニンニク、エビス草、柚子、アガパンサス、島フリル高菜、紫蘇、数珠玉、キランソウ、スミレ、ヒメシャガ、グラジオラスなど多種類の植物が育っています。ここも面白い庭つくりをしていきたいと思っています。 |
 |
2021/4/2 庭で採れた今朝のサラダ
クレソンには白いお花がついています。浜大根の紫のお花も可愛い、すこしピリッと辛みがあってアクセントに、、
ハーブも少し積んで香りを楽しみました。
三つ葉と蕗
三つ葉も新芽が柔らかく香りが素敵です。
蕗はまだ葉っぱが出たばかりで小さいですが、佃煮にすると美味しいです。
クレイトニア(冬スベリヒユ)サラダでいただきました。
ハナイカダのように葉っぱの上にお花がついて可愛い(#^^#) |
裏庭の整備 |
|
2021/4/1 暫くぶりの裏庭仕事。ウッドデッキ前の花壇を少し広げました。花壇のお花の植え替えと水脈の整備、これから炭や小枝を入れ、植物が根を張っていきやすい環境にしていきます。
ムスカリが満開、レンゲツツジもほころび始めました。 |
 |
2021/4/1 朝のうちに石鹸の型だしが終わり、乾燥させています。出荷準備を済ませ、実家の庭整備の続きも気になるのですが我が家の庭も、今しておかないと野菜の芽か出始めているので大変です。
イタリアンパセリも小さな芽を出して頑張ってる(#^^#) |
※お気軽に お問合せください。Tel 0845-24-0465 |