農家兼業日記2021/2/1~ 日記86へ戻る 農家兼業日記88へ |
Dryorangeで夜遊び /紫陽花の植え替え |
 |
2021/2/25 リサイクルセンターへ段ボールや不用品を持込んだ後、南側の花壇のレベルを下げて土を土嚢袋に入れ、紫陽花の植替えと、日陰を好む鉢植えの植物を植え込みました。
昨晩からふと思いついて、ヒンメリに飾る星型やハート型のDryorangeを作りはじめたら、止まらなくなってしまい、夜遊びしすぎて朝寝坊、、、 |
薪ストーブの上でDryorange乾燥中&お客様&お庭の整備 |
 |
2021/2/24 窓越しの光に透けて、小さなステンドグラスを見ているよう‥‥光の加減で印象も違って見える
今日はご近所さんが来られて、暫くお話会が続いた後庭仕事。
硬い地面を掘り、植物の根がのびやすくなるよう土中環境整備進行中です。
薪ストーブを焚きながら、Dryorange作りが続いていて、時折火の番にサロンに入ったり出たり、忙しなく動いています。
Orangeもいろんな形や色があって、一つ一つが愛おしくなります。。
今度は形が整ったものを揃えて作ってみよう。。
pinterestを見ていると、押しDryorangeという物があって、専用の道具もあるようです。スマホケースなどに利用されているようでした。何かに夢中になって、我を忘れて没頭できる時間って、心を開放できる大事な時間なのかもしれません。 |
息子が釣ってさばいてくれたヒラメの夕食 |
 |
2021/2/23 出荷後、庭で作業をしていると、息子がヒラメが釣れた!!写真撮るから洗って~!と
でかい!!40cmくらい。。夕方刺身と粗を届けてくれたので、久々に瀬戸内海の生きのよいお魚を口にしました。
暫く不調だった二男ですが、昨年秋ごろから少しずつ改善の兆しがみえはじめ、、自転車で買物や通院も行けるようになり、今日は同級生と大三島まで釣りに出かけて大漁!
出荷作業前に無添加の練りものとオーガニック大根でおでんを煮込んでいたので、今夜は蕪の酢の物とおでんでささやかな夕食をと思っていたので、棚からヒラメ!(^^)! しかもさばいて届けてくれたのでめっちゃ嬉しかったです。。
ここ2ヶ月半くらい、息子二人ともそれぞれ自炊するようになって、何を食べているのやらと気にはなりながらも気楽に過ごしている今日この頃。。。
腎機能が低下気味で、汗をかくと体調が悪く足が前に進まない症状と、膝の屈伸が傷みが強くできない状態でしたが、マッサージと筋トレリハビリで、正座も長時間は無理ですが20分程度なら座っていられるまで回復、量子水(回転エネルギー水ヘキサゴン30、2リットル用)にも助けられ、腸へのストレス(消化の早い食品と遅い食品を同時に口にしないメニュー)を軽減することで、体調も徐々によくなってきていることを実感しています。舌診では淤血なしの日が続いていて体重も増えていません。足の浮腫みすっきりなくなりました。 |
レモン酒の仕込み/薪ストーブでDry orange作り |
 |
2021/2/22 出荷作業後、小さなレモンや傷ありの半端なレモンでレモン酒を仕込みました。
作業している間100度前後で保てるように薪を燃やし、薪ストーブの上でDry orange作りも同時進行していました。浮かせて置いているので焦げません。
Orange入りのざるの位置の温度は50度くらいです。じっくり時間をかけて酵素が生きる温度で乾燥します。
ドイツのパン職人さんが焼いた全粒粉の天然酵母パンも届きました。 |
 |
2021/2/22 出荷作業前に若い親子連れのお客様が来られていました。関東のご実家に、定期的にレモンや旬の柑橘を送っておられます。サロンで休憩された後、お昼前にお帰りになられました。
お子様は2歳くらいの女の子でしたが、キヨミオレンジジュースとビターなチョコピールがとても気に入られたようで完食されていました。昨日読んだ著書だと、ファーストフードになるから消化には良い組み合わせだなと、、食に対する思考回路が回転しっぱなしです。。
お客様が来られる前にサロンの天井に、昨日作ったヒンメリを飾ってみました。
格子窓の前に吊るすと、輪切りのorangeに光が透けて、小さなステンドグラスを見ているようです!
数色のオレンジとherbが連なっているだけの簡単なヒンメリなのに、お部屋の雰囲気が明るく楽しく感じられるようになりました。 |
Dry orangeと庭のハーブでヒンメリ作り |
 |
2021/2/21 読書後、 Dry orangeのヒンメリ作り、、、楽しい日曜日でした。。
ポストに届いていた(フランク・ラボルト=アダムスキーの「腸がすべて」食べ物の組み合わせを変えるだけ)身体と心の健康は腸で決まる!腸は何歳でも若返る!これはエドガーケイシー療法と共通した部分もあり参考になる本でした。
ともあれ、日々の食事を楽しく、充実したものにしていくためにも、腸と語らう食事法は大切だと痛感しました。 |
|
2021/2/21 春一番が吹いて、風もあたたかくなってきたので、裏庭のレモンの木の覆いを取ってあげました。ここは谷あいなので因島内でも一番寒い場所と言われています。-4~5度という厳しい寒気を受けて、葉っぱが傷んでいますが、覆いをかけていたので枝は無事でした。
無事に新芽が出てきますように..... |
送り用のレモンを収穫 |
 |
2021/2/20 送り用のレモンを収穫。ベッピンちゃんはほぼ完売になりました。
ワケアリさんがもう少し残っています。このワケアリさんこそ、健康維持に期待できる(サルベストロールという天然成分)を秘めているらしい。。塩レモンやジャム、ピールやレモン酒作りに利用しようと思います。
(^^♪自然の恵みは素敵です(#^^#) |
N-boxの1年点検 |
 |
2021/2/19 出荷を済ませ、1年点検で1時間半ほど東尾道まで出ていました。
待ってる間ソファーでグースカ寝てました(笑)
どこにも寄らず真っ直ぐ帰宅...真面目過ぎるけど、今のご時世安全第一に、、、
あ~、、尾道ラーメン食べたかった。。 |
四国からお客様/思い出してしまったBirthday |
 |
2021/2/18 今日が誕生日だったことも忘れていたら、朝9時過ぎ、Facebookのお友達からお誕生日おめでとうメッセージが入り、忘れたままでいたかった年拾いの日を思い出してしまったのでした。。。
四国からお客様が来られる予定だったので、受注やお問合せに対応後、薪ストーブを焚きながら、お土産用のピールにチョコ掛けをしているところ到着され、出来立てのピールも試食していただくと「美味しいね」と喜んで下さっていたのに、お帰りの時にはお渡しするのをすっかり忘れてしまっていました。いつもどこか抜けている管理人なのでした(+o+)
八女のお抹茶と椿庵の椿饅頭で休憩したのち、手打ち蕎麦はなで昼食。。
今月はお客様が3度目、美味しいおそばも3度目。。
自然派な方なのでおしゃべりも充実して、ラッキーな嬉しい誕生日を過ごすことが出来ました。
今日のお客様は、昨年切倒された銀杏の大木をまな板に加工してみたいということで現地まで見に行き、気に入った部位を切って差し上げて持ち帰られました。直径30センチ、長さ50cmほどのひび割れにはなりそうもない丈夫そうな節のある堅そうな部位でした。 |
2021/2/17 今日の出荷はブラッドオレンジ最後の10kを発送後、キンカンや安政柑、八朔のお問合せの対応、電話対応、安政柑の糖度や酸抜け状態の確認をお願いした後、Dryオレンジやピール作りの続き。。
夜になって事務処理をしながらピールをオーブンで1時間ほどかけて乾燥処理。。
|
夏みかん採り |
 |
2021/2/16 今日発送用の夏みかんを採取。お天気良くて気分も最高です!!
因島内でも地蔵鼻は温暖、、梅の花も散り始めていました。。
巡る季節の移ろい、、ほのあたたかい海風、、
青いイヌフグリの小さな花が、可愛らしく風に揺れていた。。
|
 |
2021/2/16 夏みかんの採取後、通路脇の浜大根の菜花を採取。。
地温も上がってきている。春間近、、、
西浦郵便局で荷送り後、帰りに花屋さんでお花の苗を買い、15時過ぎから植え込みました。
昨日庭の整備で出た土は、お隣さんが菜園や花壇にもらいたいと言ってくださり、手押しカートで往復しながら運んでくださいました。運んでくださっている間にお花の苗を植え込むこともでき、「冬知らず」という小花キンセンカの苗もいただいて嬉しい限り。。。庭の整備が始まるので、終わるまでと思っていたのですが、春間近になると、色とりどりのお花が庭に咲いてほしくて、、やっぱり買ってしまいました。
宿根草や種で増える可愛いお花だったら、尚良いですね。。
自然界のタンポポやホトケノザ、ゲンノショウコ、金水引など小さな野草のお花も心身を癒してくれるので大好きです。 |
庭の整備初日 |
 |
2021/2/15 時折雨が降るのですが、仕事を始める前になるとお日様も差して暖かく、晴れ人がいたのでしょうか(笑)
大地の再生岡山支部の代表杉本圭子さんとスタッフの方2名で、8時半には到着され手際よく裏庭の整備をしてくださいました。お陰さまで歩きやすくスッキリして感激しています。
コンクリートの破片やコルゲート管が飛び出しているため、狭い通路を通るたびに、ストレスを感じて気分が重かったのですが、整備後この場に立つと、ふ~っと肩の力が抜けてホッと息もしやすくなるのを感じました。また次回が楽しみです。
昼食やおやつの準備をしながら、薪ストーブの上でオレンジを乾かしていました。ちょっと油断すると焦げることがあるので、時々下ろして冷ますのですが、バタバタしていると忘れることがあって、数枚茶色になっていました。
香ばしくて美味しかった(#^^#) |
艾作りと明日のおやつ作り |
|
2021/2/14 昨晩から今日にかけて久々に乾燥ヨモギで艾(もぐさ)作りをしました。
今月、蓬(よもぎ)で膝治療を続けている知人が訪ねてくる予定なので、プレゼント用に。。。
保存状態がよく、きれいに乾いているのでミルミキサーにかけ、粉を振るい落とすときれいに完成しました。
艾作りは乾燥状態が良いことがポイントのようです。
出来上がってテレビの電源を入れると、東北(福島・宮城沖を震源とする地震)が起きていて驚きました。
FBのお友達は無事だったとの記事が入っていたので一安心。広範囲に起こっていて、中国地方も震度1の微震があったことが判明、、余震も続くとの報道を聞き心が痛みます。
今日は甘夏みかん、因島田熊町の八朔とスウィートスプリング、ブラッドオレンジの送りを済ませた後、明日のおやつの準備をしました。
明日は岡山から3名庭の整備に入ってくださるので、昼食のメニューやデザートなど準備しました。
出荷作業や事務手続き等で時間をとられるので、中々集中して庭仕事が進まないので、岡山の杉本さんにお願いしてスタッフの人たち3名と来ていただけることになりました。
ゆっくり確実に、環境整備にもつながるように進めて行ければと思っています。 |
広島からお客様/ピールとDry orange making |
 |
2021/2/13 今日は早めに出荷を済ませ、広島からレモンや甘夏みかんのご購入のためご来島くださったお母さんと娘さんと3人で手打ち蕎麦「はな」さんへ行きました。今週は2度行けてラッキー(#^^#)。
マクロビやケイシー療法など共通する話題で話は尽きず、娘さんに食養生法で寄り添ってこられたおはなしにも感動しました。
娘さんは今ではご自分で安全な食材を求め健康管理をされながらお勤めもされておられるようでした。娘さんを思うお母さんの深い愛と母娘の絆に心が解れました。。
生きる目標が共通しているからかどうか、知っている人とのご縁が繋がっていることにも驚かされました。
人とのご縁とは不思議です。初めてお会いした方にも、ずっと昔にお会いしたような間隔にとらわれることがあります。
薪ストーブでレモンやビターオレンジ(橙)のピールを煮込みながら、お帰りになられた後も半端に残ったブラッドオレンジや小さな八朔やレモンを輪切りにしドライオレンジ作りも進めています。乾燥したら半量はチョコ掛けにし、半量は素の自然な風味のまま楽しもうと思います。 |
鼻をくすぐる幸せ感あふれる香り・・・橙 |
 |
2021/2/12 今日も橙を収穫後、15時前まで出荷作業でした。
今日のみかん山はポカポカと小春日和でやさしい風が吹いていました。
寒害にあった部位の実は落として点穴に入れ、発送するワケアリ八朔20kをみかん小屋に取りに行き箱詰め、収穫の終わっている八朔はすっかり完売となりました。橙は、明日甘夏みかんと同梱で発送予定です。
みかん山で橙の収穫をするとき、鼻をくすぐる甘酸っぱい香りにはめちゃめちゃ癒されました。
送りで残った実はピールにしてみよう。。。
それぞれの柑橘の持つ特徴が顕著に表れるのが、レモンや柚子、安政柑、橙なのかな。
個性的な柑橘はもっといろいろあるんだろうな。。 |
料理研究家菅野美穂子先生のブラッドオレンジ入りcake |
 |
2021/2/11 一昨日広島の料理研究家菅野美穂子先生より柑橘詰合せのご注文が入りお送りしたところ、菜園で作業されているご主人様に、届いたばかりのブラッドオレンジでcakeを焼いて届けられたとのことで、お写真を送ってくださいました!なんて素敵なシーンなのでしょう!
こんなおやつをいただけたらめっちゃ頑張れますね。。
3/2に広島で菅野先生の料理講座が開催されます。その時のデザートに当農園の柑橘をお使いいただけるとのことです。農薬不使用なので川まですべて無駄なく使えるとの生地をFacebookから発信していただき、感激いたしました。
周さんの新しいお店「茶ゐ菜」で3倍麹あわせ味噌つくりと周さんの中華料理、菅野先生と周さんのコラボで開催されるとのこと。。 |
手作り麦麹でひよこ豆の麦味噌仕込/突然のお客様 |
 |
2021/2/10 出荷は午前中で終了したので、午後から知人からいただいた手作り麦麹でひよこ豆の麦味噌を仕込んでみました。カメに入れたらあまりにも量が底に近くて空気抜きが難しかったので、ジップバッグに入れ替え
夕方近くになって、若い女性からTEL..
八朔を購入したいとのことで、ご夫婦で突然のご来訪。
その前にアパート入居についてのお問合せも入っていて、直接お話をということだったので、入居希望の方が来られるとばかり思っていたら、「到着したんですけど、柑橘はどこで買うことが出来ますか?」といわれるのでビックラコン(
゚Д゚)
直ぐ下りますとお返事して、サロンにご案内。
八朔をご試食いただくと「美味しい!」と喜んでくださって5k箱でご購入下さいました。
神戸から淡路島経由で、因島八朔で検索したら、当農園がヒットしたので、、という事でした。
サロンで八朔ピールとシナモンティーをおだしして少しの間休憩されてお帰りになられました。
SEO対策しているので、因島八朔でヒットしたわけで大事なことなんですけど、、、ちょっと大慌てなひと時でしたが、喜んでいただけたので良かったです(笑)。。。ありがとうございました。 |
 |
2021/2/10 夕食は届いたばかりのオーガニック素材のピザと、野菜たっぷりエビのワンタン。。エビのアヒージョ、イワシの素焼きに塩レモンと塩トウガラシを付けて、、これは好みでした。
暫くぶりに赤ワインを小さなグラス(50CC)で、黒パンがいいけど今夜はピザです(笑)
長い間お野菜中心でしたが、今日はシーフードやチーズを楽しめました。
膝のリハビリ(筋トレ中心)を毎日続けているのですが、柑橘、お野菜中心の食事が続いていたからか、舌の裏に淤血の症状がまったくが出ていませんでした。今夜の食事後1時間の舌診も忘れずに。。。 |
お客様day&出荷 |
 |
2021/2/9 今日はお客様day。。
草友会の代表、呉の仙人珈琲の河邊さんと隣の生口島から柑橘栽培農家の山本さん、3人で手打ち蕎麦はなさんへ。。。
出荷準備でお待たせしている間に、周辺を散策されていたようで祇園さんにも行かれたみたい。。桜の時期には祇園さんでお花見できるといいですね(#^^#)
考えてることが共通していて話題が満載でした。山小屋(ダーチャ)の話とか、お住いの窓から四国山脈が眺望できるとか、、
楽しいひと時をありがとうございました。また是非おいでください。
昨日から八朔小粒のご注文が一気に入って無くなりそうです。残り20k前後、ワケアリ小粒も10k前後となりました。
甘夏みかんが美味しくなってきました。ジューシーです。。 |
和紙で包装し発送 |
 |
2021/2/8 今日の出荷は8箱でした。チョコピールのみの発送2個。
柑橘とチョコピールの詰合せ発送2個、柑橘のみ4箱。八朔チョコピールのご注文は4名様、Facebookに写メを上げると、ご近所の方からもほしい!!ってコメントが入りました。
お菓子屋さんは大変だなぁって思いました。ラッピング資材の調達、ラッピングに要する時間、廃棄するものにものすごく資源も費用もかかってしまうこと、世界中からいろんなものが取り寄せ出来ることは興味もそそられるし、楽しみもあるのだけれど、無駄なことや地球環境に負荷をかけてしまうことも沢山で、考えさせられてしまいます。
豊かな暮らしの裏側には何が潜んでいるのでしょうか、、、NHKの特集番組で、飢餓や貧困層が増えていく原因について報道されていました。たくさんの情報の入る暮らしの中で、目を奪われ流されていくことに不安はぬぐえません。
自然の摂理を無視し経済優先で走っていくことは、とても危険なことなのだと改めて実感し、胸が締め付けられる思いがしました。世界中から情報が入ってくる今の時代に生きている中で、自らの生き方の中に判断基準を設けることは、ある意味大事なことなのかもしれません。飽食時代の落とし穴にはまらないように生きていきたいものです。 |
出荷後予約分のチョコピール作り |
|
2021/2/7 出荷後、午後からは予約の八朔チョコピール作り160本、ナッツやベリーレモンジャム入りカップチョコ10個。ネーブルチョコピールとカップチョコピールをおまけに付けて、20本入りでの販売です。 |
 |
2021/2/7 22時半、ラッピングも終わり、明日無事出荷できそうです。柑橘類との詰め合わせのご注文も入り、今後記念日用にもピール作りを企画していこうかと思っています。出来るかな(笑)....... |
2021/2/6 今日も出荷準備で出たり入ったり。ブラッドオレンジのご注文が混みあって因島田熊町まで2回往復。
八朔もスウィートスプリングもよく出ています。因島中庄産八朔は残り僅かです。
村上農園の元祖自然栽培30年の八朔・自然栽培5年生口産・.4年因島中庄産木生りで3月以降も出荷いたします。
ともあれ、八朔は今の時期の旬の美味しさを是非ご堪能下さいませ。
先週だったか?バレンタインに向けて、Facebookから八朔のチョコピールの写真を掲載したところ、ご注文が入り、今日はラッピング資材も届きラベルも制作しました。初めての販売で戸惑いながら準備中です。
|
甘酸っぱくてジューシー |
 |
2021/2/5 今日も出荷準備で明け暮れました。八朔のご注文が集中し、みかん小屋を行ったり帰ったり。。
近くに手打ち蕎麦「はな」さん(電話0845-24-2327〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町仁井屋区3110−2)があるので、待機して受注処理。お蔭で家まで帰る半分の距離で対応でき、久々にあたたかい卵とじ蕎麦と蕎麦がきをいただけてラッキーでした。
美味しかったです。因島にご来島の折には是非お立ち寄りくださいませ。
お問合せが一番多いブラッドオレンジの出荷開始いたします。ワケアリが大変お買い得です。
外見上だけで味は変わりません。是非ご利用くださいませ。 |
薬膳カレー作り/ご家庭用八朔が人気です! |
 |
2021/2/4 出荷後、昨夕届いた自然農・有機野菜で、オーガニックスパイスを加えてコトコト薪ストーブでスープを取り、久々にスパイスから作る薬膳カレー。スパイスの引き方が甘かったので、粒粒感が残ってた~(*_*;
しっかり煮込んでカバーしよう(笑) 粒粒からスパイスの風味がお口に広がるのも楽しもう(爆笑)
ご家庭用八朔Mサイズが人気でよく出ています。残りわずかとなりました。お買い得です!! |
色々なことが出来る幸せ |
 |
2021/2/3 出荷後、薪ストーブに火入れ、消し炭を作りながらキヨミオレンジのジュースを絞り、ホーロー鍋で60度の温度をキープし酵素ジュース作り。。今回のジュースは果肉のみ、果皮のホロ苦みを含むジュースに比べると飲みやすさはありますが、全体を絞ったジュースの果皮に含まれる滋養成分にとてつもない効果効能が期待できるという点からも、果肉だけのジュースは物足りなさを感じてしまいます。果皮を含む果実全体を絞ったジュースの味わいは、世間一般のオレンジジュース味に慣れていると、ほろ苦さを感じるので理解し難い味わいかもしれません(笑)。。
また農薬を使用した果実ではありえないことかもしれません。。
ピールは明日あたりにはチョコ掛けできそうです。
バレンタインには間に合いそう。。よかった(^^♪
こうした健康に優れた効果が期待できる食品を、自分で作ることが出来る環境に恵まれていることに感謝です。1歩踏み出す勇気さえあれば、夢は現実となっていく..... |
夏みかんを収穫 |
 |
2021/2/2 午前中、ピール作りの準備をして因島三庄町地蔵鼻の夏みかんを収穫し、因島田熊町のスウィートスプリングを荷造り。八朔もワケアリ、ご家庭用Mサイズが人気です。
今日は、時折吹く強風が強烈だけど、お天気も良くて窓辺にいると春を感じる陽気です。
室内の温度15度。お日様の当たる外気温12度。
出荷後、軽く昼食を摂って、ベルガモット(タイマツソウ・ミント)ティーを飲みながら事務処理。
ピールは、ラム酒を振り掛けて乾燥後、オーガニックシュガーで調整し仕上げに入ります。 |
来客あり |
 |
2021/2/1 午前中は福山からお客様でした
八朔をご購入下さり、銀杏のカッティングボードを持ち帰られました。
環境保護活動をされている外浦町でのプレイベントに参加されるため来島されたとのこと、お誘いくださったのですが出荷があるのでご一緒できませんでした。
近いので後日訪ねて見たいと思います。 |
 |
2021/2/1 燃やしてすべて灰になってしまうのはもったいないので、 点穴用の消し炭作りもしています。
トタンバケツに水を張り焼けた炭を入れると、ジュっと音がして煙も出るので、暫く火ばさみで水中に押し込んでおくと煙があまり出ません。剪定枝も落ち葉もあるので合間で点穴掘りを頑張ろうかな。。。その前にピールを仕上げておこう。今日はお試しでチョコ掛けをしてお客様にお出ししご試食していただきました。柚子チョコピールとレモンの風味+八朔チョコピール
|
※お気軽に お問合せください。Tel 0845-24-0465 |