農家兼業日記2022/9/1~9/30 日記105へ戻る 農家兼業日記107へ |
松枕作り |
 |
2022/9/30 松枕用の枕カバー作り
松を入れる中袋を作って頭と首の位置を調整できるように。
残り布が出たので膝・腰用もついでに、、、
でも、、残念ながら松が足りませんでした。11月のもみあげ剪定時期まで気長に待ってみよう、、、
松が入った中袋を試用してみたのですが、松の香りに超癒され、うとうとと寝入っていました。
立ち眩みと咳が続いています。麻酔の影響かも、、、身体は正直、悪いものが入ると反応が起こる。 |
決明子の鞘剝き/松仕事 |
 |
2022/9/29 予報では曇り、小雨が降ったり止んだりのはっきりしないお天気。
午前中は改装工事のことをずっと気にかけてくれていたお隣りさんと実家の改装現場と敷地内を案内、最近庭で見かけないのでどうされたのかなと思っていたら、膝の調子が悪くて、歩行が困難になっておられたとか、、、嫁ぎ先から娘さんが3日ほど帰省して病院に付き添ったりされていたようです。何かあったら遠慮なく連絡を入れてくださいと伝えて携帯番号をお知らせしておきました。
決明子の鞘剝き作業や玄米粉をコナッピーで挽き、マーラーカオを作って3時には同級生と休憩タイム。
同級生は午前中はアルバイトで、午後から菜園作りの準備をしているらしく早めに帰りました。
4時前から干した松葉で松枕を作る準備。8時前頃まで金槌で松葉の先のチクチクが柔らかくなるまで叩く作業。松は金槌で叩くと電子が発生、波動が高いので健康維持のため色々と利用しています。 |
歯科治療後休養 |
 |
2022/9/28 今朝 10時頃 轟音を立てて 3機のヘリが上空を飛んでいった。軍事訓練飛行だったのだろうか?
11時からは歯科治療、12時過ぎに帰宅、玄米を粉にして蒸しパン作り。
野菜の保存食、蒸しパン、スープなどで軽く昼食を取った後、ひどく疲れを感じて横になったまま17時過ぎまで寝入っていた、、、歯科治療の時の麻酔の所為だろうか、、部分的に頭痛がして呼吸がしんどく肺が重たい。
平衡バランスがおかしい、、デトックス作用のある薬草茶を食前に飲み、軽く夕食後11時頃まで決明子の鞘剝き。 |
決明子の鞘剝き |
|
2022/9/27 8時過ぎころから雨。雨が降る前に東側の日当たりの良い花壇にネモフィラとヤグルマギクの種を蒔く。
この時期の雨は柑橘にとっては酸抜けと玉太りに影響する恵みの雨。
雷が鳴って地響き、、、こんな日は家仕事。
魔女のスープをいただいた後、久しぶりにテレビのスイッチを入れ 国葬の中継を見ながら、決明子の鞘を剥き 夕食後もうたコンを見たりしながら,、10時頃までかかって諸蓋5杯分処理。一日かかってもこれだけの量です。計っていないけれど約5kほどかな? |
 |
魔女のスープ
午前用薬膳スープ |
自分らしく生きるには |
 |
2022/9/26 西条柿の青し柿がとても美味しい。
今朝は朝一番トラック荷台いっぱいのゴミ処理を済ませ、残り少なくなった庭のケツメイシを採取、乾いたケツメイシの鞘取りも。。
1週間ほど前から、音が出なくなっていたパソコンの問題が解決(単純にディスプレイの音量ボタンがマイナスになっていたことが原因)お掃除していて-ボタンに触れてしまったんだろうな)午前中に川野パソコンさんが来てくれて数分で問題解決。
ユーチューブの情報を利用することがあるので、音が出ないのは困る。
以前のようにパソコンに執着しないようになって、色んな操作が面倒っぽくなっている自分に気付く。
カートをやめて受注もほとんどないので、この3か月はパソコンから遠のいていて、正直なところホッとしている自分と淋しい気持ちの自分とが交錯していて、本当にこれでよかったんだろうかと思い返すこともある。
ブルーライトや電磁波の影響で眼や身体に異変を感じていることも事実。 ホームページを閉じる予定の3月初旬までしっかり考えてみるのもよいかもしれない、、、
朝食が遅かったので、お昼過ぎ庭のアロエベラを間引いてマルベリージャムをトッピングしてひと呼吸、ホーリーバジルの香りが癒しになる。。。時に、こんな時間を共有できる人と交流していくというのも、これからの時代には必要なのかもしれない。そして介護される人、介護できる人たちがシェアしあって暮らせる場所もあっていいのかもしれない。
自分らしく生きていくための自立したシェアハウス、、、
生きがいを持って暮らし、元気で老いるがコンセプト。。 |
今朝の出来事 |
 |
2022/9/25 朝一番、エビス草(ケツメイシ)を採取して軽く朝食。 庭中にあったエビス草が残り僅かに、、 |
 |
2022/9/25 曇り空なのでお部屋が暗め、アロマキャンドルを焚いてイチジクのコンポートを食べようとかがむと髪の毛がチリチリ、、、なんか間が抜けてる私
窓を開け放していると蚊も入って来るし、、、、(笑)
午後からは1週間ほど前から音が出なくなったパソコンの問題を色々調べてやってみたけれど、このデバイスは正常に、、、と表示されるので専門家に来てもらうことに、、、 |
お墓参り/庭の整備 |
 |
2022/9/24 お墓参りから帰って庭先で朝食。お墓周囲の茅の刈り取りや草取りをして帰ると10時過ぎていました。
背戸の畑(甘夏園)の草刈りをする予定でしたが、午後からは敷地周辺の掃除や庭仕事(剪定枝など押切で切ってチップ作り・雑草取り)に専念。コスモスの日陰になっていた玉すだれを日が当たるようにすると数日でお花が咲きはじめました。春になったら植替えてあげよう。 |
家仕事と工事後のゴミ処理 |
 |
2022/9/23(秋分の日) 雨降りだったので早朝から冷凍栗の処理。
庭で採れたかぼちゃのおつまみ、パンプキンスープも作って。
最近は夢中でお仕事していると、食事も忘れて時間が経ってることが多く、午前中は消化の良い食品を主に一日2食という日が多い、、、
それでも体も軽く排泄機能も順調、睡眠不足は改善した方が良いかな。夜8時頃になるとパソコンの前で居眠り。
午後からは雨も止んだので、実家の工事後のゴミ処理。
今日は秋分の日、トラック荷台いっぱい積み込んだゴミは月曜日でないと持ち込めない。祭日だということを意識していなくて、仮払い機を修理に持って行った工具屋さんが、今日は従業員はみんなお休みだから月曜に連絡入れますと言ったことで、カレンダーを確認して気付くという相変わらずなおっちょこちょい。
お世話になった同級生にちょっと一段落したことを報告、現場を見てもらった後、久々にサロンでお茶しながら子供時代木造校舎だった頃の懐かしい話に花。。
用務員のおじいさんが五右衛門風呂に入っていたことや、真冬の寒い日、朝の掃除のときお風呂の残り湯を使いんさいと運んでくれたこと、給食で残った牛乳を沸かしてクラブ活動の後飲みんさいと持ってきてくれたこと、松の廊下を糠袋で磨いたことなど、昔々の学校は温もりと思いやりの溢れる場所だった。。
時代と共に生活様式や町の様子は変化してきても、生まれ育った故郷で生きて来られて幸せなんだと改めて感じた今日のひと時なのでした。
色々と心温まるつながりが持てて、ウルウルと涙があふれてきた日、疲れも溜まっていたのでしょうか。。
薬草も色々あるのに、飲むだけでは中々消費できず、夜は薬湯風呂でゆっくり温まったので今夜は早めに休みます。 |
実家の改装ひとまず終了 |
 |
2022/9/22 決明子が取り時なので、鞘(さや)取りとかぼちゃの蔓や鞘(さや)を取った後の茎を押切で切って片付け作業。
お腹が空いたと思って時間を見たら2時過ぎ、軽食後作業の続き。
今日のうちにやりきってしまおうと思って頑張っていると、大工さんから今日で工事が終了するんですがと連絡が入ったので急ぎ現場へ。。 |
 |
2022/9/22 この家の中心に瓢箪(ひょうたん)の壁があって、お仕事を終了する間際に建具を調整してはめ込んでくれました。
お掃除がやりやすいよう取り外しもしやすいよう鉋で削って調整してくれました。6畳間の仕切りのレールに建具を入れて開け閉めがちゃんとできるかも確認して、今日で大工さんのお仕事は一旦終了となりました。
三和土土間が完成したら、薪ストーブの設置工事でもう一度入ってもらうようになります。
一段落してホッとする気持ちと、独りでやっていくことへの心細さが交錯していましたが、自分でやると決めたことなのでやるしかありません。
帰り際に、大工の麟太郎君が葛谷さんには頑張ってくださいって言わなくても頑張るので、無理しないようにボチボチやってくださいと言った方がいいですねって、、、ボチボチしか出来ないから12月までにできるかどうか、、、と濁して、ただいま三和土土間の材料の手配やら準備中です。
50年前、この家は私が結婚した時にはまだ完成していなくて、住んでいたのは裏にあった古い藁葺き屋根の古民家でした。古民家の左隣の二階に間借りし、長男5歳、次男3歳の時までお風呂を使わせてもらっていたので、この家には毎日出入りしていました。
掃除が苦手だった母や妹たちに変わって、洗濯や掃除をしていた大変な記憶が一番鮮明に残っています。
この家を出てアパート暮らしを始めて10年後、父から「今なら家を1件建てるくらいの材料もあるから、500万ほど出費はしてもらうようになるんじゃが来てもらえんか」と言ってくれたのですが、夫と夫の家族は嫁の実家の敷地内に入ることはできないからと断ったのでした。
代わりに妹がそれなら自分たちが入らせてもらうからと、裏に家を建ててもらったのでした。
父はきれい好きな人だったので「わしはお前に来てほしかったのに」とよく愚痴をこぼしておりました。
それを聞くたび父の気持ちはわかりはするものの、私は掃除屋じゃない!!と心の中で叫んでいたのでした。時間がある時、盆正月前には身内が集まるので大掃除をして、お節を届けるのが恒例でした。
時は立ち、母が亡くなって後は、私が後継者とならざるを得ず、4年前に妹家族も引っ越し、さら地にして返してもらいましたが、お掃除が苦手な人たちだったので、不用品やゴミの山を片付けるのに1年以上、今に至ります。
母が亡くなって7年、父が亡くなって22年。
自宅の改装工事、実家もと続き出費も大変です。
夕方になって雨も降ってきました。
本当に大変ですが、何故だか心は秋晴れなのです。
ここまでやってこれたのは、大工さんはもちろんですが、同級生、お友達、家族の応援があったおかげです。ありがとう!
まだ完成はしていませんが、急いで使用しなければならないこともないので、時間がかかっても一つ一つ後悔のないようこれからも取り組んで行かなければと思っています。
今日はお彼岸、すっきりきれいになったお家を父はきっと喜んでくれることでしょう。 |
青柚子販売します。 |
|
2022/9/21 柚子胡椒作りにご利用いただける青柚子があります。ご注文はメールかFax(0845-24-0465)にて。。 |
|
2022/9/21 今朝は早起きして、実家周辺の草刈りの続きとピラカンサや数珠玉、決明子の採取をして8時半頃一旦帰宅。
鉢植えに散水していると、花壇にツマグロヒョウモンが、、、
アゲハ蝶もたくさん飛んでいて、毎年9月初旬ころにはヒュウガトウキの葉が幼虫に食べつくされます。
三つ葉にくっついている幼虫も見かけることが、、、
アゲハ蝶はセリ科の植物も好むようです。種類によって楠木だったり、柑橘系だったり。
今朝採取した決明子の鞘を切って諸蓋に干し、おやつの水ようかん(大梅の酵素漬け)を作って3時過ぎから朝からの続き、剪定枝や伐採した木の幹を重ねていた石庭と花壇と菜園の境界の石を除け乍ら、手作業でヤブガラシの根っこを除去中。
改装工事の方は、押入れの棚取付け、クローゼットの板張りが終わり。
クローゼットの上の棚は大きさを変えることができるようになっていました。
使い勝手が良いように工夫してくれていてとても嬉しかったです。 |
 |
2022/9/21 今日の冬瓜スープは 牡蠣の燻製のオイル漬けと桑の葉の粉末入り
冬瓜は余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。
腎臓で老廃物の排出を促す作用もあるので、むくみの解消や高血圧に効果があります。
肌の健康維持に役立つビタミンCも含まれています。
牡蠣にはビタミンB1・B2・ B12、ミネラルなどの栄養素と タウリンなどの機能性成分が豊富に含まれています。
免疫力アップや健康増進に効果的です。
疲労回復、美肌をはじめ、動脈硬化・肝臓病・心臓病などの 生活習慣病の予防効果も期待できます。
桑茶に含まれる「Q3MG(ケルセチンマロニルグルコシド)」は、抗酸化作用が期待できるフラボノイドの一種。
またコレステロール値の改善や肝機能の改善なども期待できると言われ、現在でも「Q3MG」が秘める力についての研究が進められているのです。
食前に桑茶を飲むことで、食事に含まれる糖の吸収に「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」が働きかけ、吸収しにくくしてくれます。
さらに腸で吸収されなかった糖が大腸まで運ばれると、大腸内の細菌がそれを分解。
その際にガスや有機酸(炭酸ガスや水素ガス)が発生し、それによって大腸が刺激を受けることで便通改善が期待できるそうです。
|
台風後の片づけと実家の雑草刈 |
|
2022/9/20 台風後秋らしく過ごしやすくなりました。
1週間先輩の応援でお休みだった大工さんは今日からお仕事再開です。
午前中は台風後の後片付けや綿毛布のお洗濯、布団干し後、大工さんにおやつを届け、お昼前には年金相談窓口へ。受給を2年半繰り下げしているので、21%増額支給となるのですが、生活が成り立つようであれば3年半まで繰り下げてみようかなとも思ったり。
自然栽培柑橘栽培と販売に20年間、毎日向き合ってきて生きがいも感じておりましたが、常にお仕事モードから自分を切り離すことが出来ない日々が続いておりました。農園仕事は終わりというものがなく、いくらでもすることはついて回ります。農園仕事も自宅と実家の管理も一生続いていくので、年齢相応に無茶をせず動いていかなければ長続きはしないかもしれないなぁと、自分の体力気力と向き合う毎日です。こうして動いていられることにも感謝の思いは尽きません。
今日一日無事に過ごせたことにも感謝です。 |
台風一過 |
 |
2022/9/19 冬瓜のこの白い粉 この粉にはどんな菌が付いているのかな ?
これで豆乳ヨーグルトができそうな気がする。お酢だって作れるかも(^^)️
とりあえず試してみることに、、、美味しくできるといいなぁ(#^^#)
イベリコ豚と冬瓜スープも作ってみたらとっても美味しい.。o○
台風の日に被害がなかったから色々とできて、無事に過ごせたことに感謝です。。
午后4時頃には冬瓜ヨーグルトがきれいにできていました。ほんのり冬瓜の香りがするけれど、癖もなく美味しく感じました。冷蔵庫で冷やして明日いただきます。 |
 |
2022/9/19 風が止んで雨も少し落ち着いてきたので ウッドデッキの拭き掃除と窓拭きをしました。 |
 |
2022/9/19 植木鉢の隙間などが吹き溜まりになって たくさんの落ち葉がやってきた。 雨がやんだらこの落ち葉たちを 木の根元に撒いてあげよう。
強風でお花がいたんだかなと思っていましたが 、見回ってみると コスモスが3~4本ほど倒れていただけでそれほどの被害はありませんでした。まだ吹き返しが来なければ良いのですが、、、
夕方になって小降りになったので片付けていると、息子が手伝ってくれました。端から端までの距離が20m以上、トラックの下や息子たちの作業場周囲には、砥石や研ぎ機や葦簀を止めるためのブロックやレンガなど置いてあるので、その隙間にも沢山の落ち葉が詰まっていました。
夕方になって同級生が 西条柿を届けてくれました。早速アルコールにつけてあおし柿に仕込み。。 |
大型台風14号接近 |
 |
2022/9/18 今朝は道普請でした。
息子が手伝えなかったからお詫びにと、お寿司とアイスクリームを買ってきてくれたのでお昼に頂いて、 台風14号の空っ風が吹く中、キュウリの ツルを片付けチップにして庭にまきました 。
庭のケツメイシも採取して 昨日収穫した実家の菜園の決明子と台風の間のお仕事に.....
かぼちゃ3個大きく育っています。採り時って何時頃なんだろう? |
 |
2022/9/18 午後からは台風の風が強くなってきて、倉庫前の駐車帯に吹き込ん飛んできた落ち葉や草などがカサカサ音を立てながら舞っていました。
倉庫のシャッターを開けたまま決明子の鞘の切り取り作業をしていると、息子が心配して様子を見に来ました。
東からの風は西向きの倉庫からは入ってこないので、安心して部屋に帰りました。
6時過ぎ頃までかかって、餅箱に干し、エアコンと扇風機のタイマーを設定して今日の作業は終了です。
結構な量になっていますが、まだ実っている最中です。
台風が去ったら日向に干して殻取りしてさらに1か月ほど乾燥させた後販売致します。 |
実家の菜園の雑草処理/決明子の収穫 |
 |
/2022/9/17 実家の石庭の横
ここの土中改善対策をこれから少しずつ行なっていきます。
周囲をコンクリートで覆われてから 植生が変化してきました。
決明子を収穫した後、コンクリート通路際をとりあえず20センチほど掘り雑草処理をして12時半一旦帰宅。
午後4時半から2時間ほど作業再開。通路際には土中改善対策をした後石か柵を設置する予定。。 |
サロンの食器類の整理 |
 |
2022/9/16 赤いガラスの花瓶に明け方摘んだラムズイヤーとジニアを活けて。。一日がかりで、使わないもの、これから使いたいもの、時に使うものなど取り出しやすく倉庫内と食器棚を整理。
2時過ぎてハッと気づいたが遅かりし、、、今日は10時から歯科治療の予約日だったのに(/ω\)すっかり記憶の外。即連絡を入れると、次回は28日の11時から予約を取れました。何かに集中してしまったら、すっかり記憶から外れてしまいます。治療の日は余り根を詰める作業はしないように気を付けないと、こんなことになってしまいます(>_<)
|
サロンの大掃除 |
 |
2022/9/15 午後からはサロンの天井の蜘蛛の巣や埃取り、棚、床拭き、窓磨き、ペンダントライトのホコリ取り。換気扇のお掃除。
台風の影響か、夕方になって雨が降ってきました。
あわてて洗濯物を取り込んで、お部屋の温度を見ると33度、二階は暑い。1階は30度。 |
 |
2022/9/15 春に土を入れ替えて ほどほどに元気に育っているアジアンタム
昭和レトロなガラスの灰皿でもう2年以上、水だけで生きているオリヅルラン。
夏場、蚊が侵入した時に産卵したのか、ボウフラ君(/ω\)がいたことがあって超Σ(゚Д゚)!!
それからは水の入れ替えはマメにやっています。
百均で小さなポット苗を買って1年弱のシンゴニウム、強い日差しは苦手のようでこのお部屋がちょうど良い環境なのか10倍に育ちました。 |
暑さ負け |
 |
2022/9/15 今朝冬瓜と1個だけなってた小玉スイカやケツメイシを収穫後、仕込んだまま忘れていた柿酢を濾して庭の片付け。それだけで汗だく、、、暑さ負けして気になる草刈りも途中で止まったまま。身体が暑さについていけない |
|
2022/9/15 午後からはサロンの天井の蜘蛛の巣や埃取り、棚、床拭き、窓磨き、ペンダントライトのホコリ取り。換気扇のお掃除。
台風の影響か、夕方になって雨が降ってきました。
あわてて洗濯物を取り込んで、お部屋の温度を見ると33度、二階は暑い。1階は30度。 |
かぼちゃのポタージュ |
 |
2022/9/14 かぼちゃの効果効能
・免疫力アップに役立つ ・抗酸化作用で老化防止 ・肌の健康を守る ・むくみ改善 ・便秘改善
今朝はカレー味のかぼちゃのポタージュを作りました。消化が良いので午前中にカレー・かぼちゃを摂取するのは、内臓に負担がかかりにくくてGood!
草刈が気になりながら、今日も庭と家仕事。。 |
計画の立て直し |
 |
2022/9/13 大工さんは高知の現場に1週間応援に行くのでお休みです。
暑さ負けしていて草刈り作業も途中まででストップしています。日差しが肌に直接あたると痛いくらい暑い!
異常な暑さです。台風接近の影響でしょうか、、、
休憩しながら庭仕事に専念、ゲンノショウコが可愛い小さなお花をたくさん咲かせています。
作業しながら実家改装の今後について模索していました。
実家の配管工事の担当者にトイレ工事を先にしてもらって、キッチンの配管と給湯器の取付け、排水工事は先に伸ばしてもらうようお願いしました。換気フードの設置については、電気屋さんはドック内の工事に入っているそうで連絡が取れません。
三和土土間の仕上がりが12月以降か、、柑橘の出荷状況によっては来年まで伸びることも予想されるため、予算と自分自身の生活設計も含め計画を立て直すことにしました。 |
夜明けと西に中秋の名月 |
 |
2022/9/12 今朝は4時半に起き、5時過ぎには現場に到着。 昨日は雨で月は見れませんでしたが、今朝5時過ぎ西の空に中秋の名月、お星さまが月の右下に輝いていました。
もう一度シンク、ガス台、作業台の位置を確認するため、配管屋さんが来るまでに何度も並べ替え大きな作業台と深めのシンクをはずしてシンプルに並べ替えてみました。配管屋さんを待ちながら、トイレの壁や天井にオスモ塗装、10時前配管屋さんが来て井戸水を出す場所があった方が良いのではというアドバイスで、やっぱり初めの位置に戻すことにしました。断水などあった時には井戸水は必要不可欠、、、やっぱり引いてもらって置いたほうが無難ですよね。一人で考えていると、決めかねることが色々と出てきて悩んでいても、一言的確なアドバイスがあるとそうだなと思い切れる。真剣に立場になって意見を述べてくれる人は有難い存在です。配管工の山本さんには感謝です。 |
 |
2022/9/12 2年ほど前だったか?実家のキンカンの木の剪定をしていたとき、鋏を落としてしまって、周辺を探しても見つけることが出来ずあきらめていたのですが、今日手作業で草取りをしていて、またまた見つけてしまいました。
今月2個目です。ばねとシリコンを交換して手入れをすると問題なく使えるようになりました。
草刈り機を使っていたときには見つける事は出来出来ませんでした。焦らず取組めということなのかもしれない。迷いがある時は一旦止まってしっかり見極めることが大事かなという思いに至りました。 |
静かな雨の朝/現場お掃除/決明子採取/蒸し芋 |
 |
2022/9/11 音もなく小雨が降り続く朝、、 |
 |
ゆっくりな朝食 |
 |
2022/9/11 今日は午後から実家の改装現場の掃除をして 玄関三和土土間周囲に 並べる石等のデザインを考えていました。
一二三石についてしらべていると、興味深い記述がありました。
「一二三石とは空観(くうがん)、仮観(けがん)、中観(ちゅうがん)で、この三つが一つの白いしっくいでつらなり一心のしっくいは、
三観という三つのものの真の見方となり、広範な景色は、その実相をあらわしてくる、といわれています」 |
 |
2022/9/11 帰り際実入りのよいケツメイシを採取。
蒸したお芋(麟太郎君が掘って届けてくれた大きなお芋ほくほくで美味しい!)にジェノベーゼ |
シンクの位置決め/トイレ床オスモ塗装/ステンドグラスはめ込み |
 |
2022/9/10 宝くじが当たったらオーダーキッチンにしようって言いながら、とりあえずあるものでシンクの位置決めが完了しました。換気フードの位置を視点に、コの字型に使い勝手が良い並べ方を考えてみました。床を傷つけないように、養生シートを敷いてあっち向けたりこっち向けたり、流し台は2槽用と、大きくて深めの1槽用、作業台は都度使い勝手の良い場所に移動可能。
母が亡くなり空き家となって7年。やっとここまでたどり着きました。ここが楽しく活用される場所となっていくようになればと願いながら、あと何か月?何年?かかると思い描いたような場所となるのでしょう、、、
生きているうちに実現できるでしょうか(笑)
トイレの床もオスモ塗り完了、床が乾いたら、壁面にも塗ります。トイレは早く完成してほしい。
ドアにステンドグラスを入れてもらうのと、大工さんの予定もあって、建具屋さんが入るのはもう少し先になりそうです。 |
 |
2022/9/10 階段の明り取りステンドグラスの取付けをしてくれています。
そしてとっても嬉しかったのは、お仕事の合間に、何拾年経ってもいい香りがしているからと言って、ステンドグラスの枠に使って残った楠の木で八角鍋敷きを作ってくれたこと、、、
大切な思い出としても、ずっと身近で使い続けることができるものです。嬉しくてウルウルしちゃいました。 |
キッチン床のオスモカラー塗布 |
|
2022/9/9 午前中は歯医者さん(口腔ケア)
午後からは実家のキッチン床のオスモカラー塗布作業。今日は朝4時過ぎに起きてお洗濯。花苗の植え替え、庭の散水。キュウリの収穫。毎日キュウリ平均3本以上食べてるかな、、冬瓜スープに白きくらげとサバの水煮。天然酵母パンにオーガニックオリーブオイル、キュウリ丸かじり。さぁ!オスモ塗布頑張ろう~!!
まずは階段から、麟太郎君がきれいに鉋で仕上げてくれているので、オスモを塗った後と塗る前に水滴を落として実験してみましたが、オスモを塗っていなくても水滴が落ちて数分しても染み込んでいません。すごい技術だなぁと感動、ぴかぴかなのでオスモが少量で済みます。布につけて結構力を入れて塗りこまないと表面をスルーしてしまい、布が乾いていくと塗りにくくなってしまいます。なので、二度拭き3度拭きしながら塗り斑が出ないように薄めに塗布しています。
塗っているとキュッキュッと音が鳴ります。「すごいね。鴬張りの床の音みたい、この音を録音しておきたいね」と言うと「そう言ってもらえると嬉しいですね。きれいに仕上がっていいると喜んでもらえるのが、大工にとっては一番嬉しいことです」って、、、今日中に全部塗れなかったけれど、明日の朝早く行って、涼しい間に塗り上げよう!!
塗る作業は大変だけど、心が満たされ、とても心地よい疲れを感じます。
和室横の板間は、無垢の檜の香りを感じながら寝っ転がってみたいなぁと思いました。 |
 |
|
庭の整備と倉庫内の片付け/換気扇のお掃除 |
 |
2022/9/8 昨日から倉庫内の片づけやゴミ処理、お盆前から気になっていて出来なかった換気扇のお掃除、黒トウモロコシも種取分を残してすべて収穫後刈り取って乾燥させておいた草や黒トウモロコシの枝葉、剪定枝等でチップ作り後、花壇や菜園に撒いたり、9月に種まきをする準備等、限りなくすることが、、、、
夕方4時過ぎて、実家の改装現場から連絡が入り打ち合せに、、暫くは改装現場での作業が続くようになることを予想して、出来る間にやり残した家仕事や庭仕事、道具のお手入れなど集中してやっておかないと、秋口からの作業が大変なことになりそうなのでここ2日ほど改装現場にはいかれず仕舞いでした。
今日は配管屋さんが入ってくれていました。トイレの便座と手洗いが設置されており、給水管を通す穴明け工事も始まっていました。
明日午前中は歯医者の予約日、午後からキッチンの流し台、作業台、レンジ台などの配置をする前にオスモカラー塗布をする予定になり、暫く改装現場にDIYで通うことになりそうです。
毎日目まぐるしく動き回っているので、食事もできたりできなかったり、一日2食か1食という日も、、、 |
|
ニラの刈り取り、、白くて可愛いニラのお花を20本ほど花瓶に生けて、全部刈り取り。 |
大き目の栗を渋皮煮に/冬瓜と島カボチャ/スイカ |
 |
2022/9/7 今年は栗仕事はしないでおこうとおもっていたけれど、もったいなくて、渋皮煮と甘煮を少し。。
3回目の冬瓜5個目、めっちゃデカイ!島カボチャ2個目。。
お盆に食べた黄色いスイカの種から1か月たたないうちに育った実生のスイカ。。
ひっくり返して黄色いところをお日様に当ててみよう。美味しいといいな(^^♪ |
茅の刈り取り処分/葛の花を採取/栗仕事 |
 |
2022/9/6 通路にはみ出していた高さ3mほどの茅を刈るとトラック荷台山盛り、同じくトラック荷台いっぱいの紫陽花の枝をみかん山に運んで処理。園内が風通しが良くなりました。土曜日に草刈りしていたときはうっそうとして、道路に出ないと風を感じなかったのに、風邪が吹き抜けるようになりました。
2往復。帰宅後昨日の栗を煮込み中。
ポポーの実(プロリフィックス2個/スウィートアリス3個)5個採取。プロリフィックスはベージュに近い白で甘みが強い。スウィートアリスはマンゴーに近い色で香りが強め。
熟した実があると、近くに行くと甘い香りが漂ってくるのでわかります。 |
|
2022/9/6 葛の花がさいていたので採取。葛は食用としても幅広く利用されています。若葉や新芽は生のまま天ぷらや炒め物にされたり、塩茹でして和え物や酢の物として食べられています。葛の花やつぼみは、漬け物や葛の花ご飯、酵母、花酒、花酢など様々に利用されています。
葛の花にはイソフラボンとサポニンが含まれています。
植物由来のエストロゲンとも呼ばれるイソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンと同様の働きをするため、更年期障害や骨粗しょう症の予防・改善に効果的であるといわれています。エストロゲンが過剰に分泌された場合には、イソフラボンがエストロゲン受容体に結合し、エストロゲンの働きを抑えます。また、グルコース(ブドウ糖)を脂肪に変換させにくくする働きもあるとされています。
サポニンは、大豆や高麗人参などにも含まれる渋みや苦みの主成分です。
サポニンには血管についたコレステロールを除去したり、血中脂質を減らす働きがあることから、動脈硬化を進める過酸化脂質[※8]の生成を抑制する効果が期待されています。
イソフラボンとサポニンのダブルの効果で体の中の脂肪代謝が活発になり、脂肪が溜まりにくい体をつくることができるといわれています。
またイソフラボンとサポニンは、二日酔いの原因物質とされるアセトアルデヒドの代謝や排泄にも大きく関わっているといわれています。(わかさ生活より)
葛はこの時期山に行けば、花の採取が出来るので近くにそのような場所があれば是非試してみていただきたいです。
今夜の夕食のおかずに天ぷらと酢の物に利用しようと思います。 |
冬瓜とかぼちゃ/八朔園の整備と栗仕事 |
 |
2022/9/5 冬瓜3回目3個育ってくれてる。(1本の苗から7個目の実)
今年は土中改善対策がよかったのかどうか、キュウリもだけど、今までになかったことが起こってる。。
島カボチャは先日1個採取してすぐに煮て試食してみたら、滑らかな口当たりでホックりしていて美味しかったので、わくわくです。形はヘンテコだけど(笑)美味しかったらいいの(^^) |
 |
2022/9/5 作業中に木生り八朔を見っけ(^^)
めっちゃ瑞々しくて美味しかったので写メ。。
土曜日の続きで、通路際にはみ出していた紫陽花や南天、アカメガシワ、茅等の処理。
今日の栗はめっちゃ大きいのでびっくりでした。何だかご褒美をもらった気分。
処理するのは大変だけど、大き目のだけでも頑張って渋皮煮にしようかな。。。 |
|
2022/9/5 真夜中の1時半過ぎまで頑張ってこれだけ、、、台風の雨が降る前に |
日曜日しました。。。 |
 |
2022/9/4 午前中夏みかんのママレードを瓶詰。同級生にお礼に一瓶持ち帰ってもらいました。庭でキュウリや花オクラがたくさん採れたのでライスペーパー巻も試食してもらって、オーガニック珈琲のコーヒー牛乳飲みながらお昼過ぎまでおしゃべり。台風11号が沖縄本島に接近していることも心配していました。同級生が住んでいるところは大型の台風や豪雨の度に浸水する心配な場所で、海よりも低い埋め立て地なのです。
午後から昨日の続きの作業をする予定でしたが、疲れを感じて横になったら、夕方近くまで寝ていました。
かなりハードに動いたので足腰筋肉痛、、結局休養日となった日曜日。それも好し、、、
夕食は怠いなぁと思いながら、近くの台湾料理店へ。。
帰宅後栗とイチジクjamと豆乳のアイスにシナモンパウダーをふりかけて、パソコンしながらのんびりなひと時、、、こんな時間も良いなぁ~( ˘ω˘
)、、近くにふらっとよれる様なスナックかパブでもあればとふと思いました。
コロナ以降、趣味のカラオケも遠のいてしまって、時に家事をしながら鼻歌を口ずさむ程度、、、
色々とすることも多く、特に体を使う体力的な仕事が多い所為か、歌を歌う時間を作らないとストレスになるというようなこともなくて、、、齢を重ねてきたということなのかもしれません。 |
八朔園の栗拾いと雑草刈・雑木の伐採 |
 |
2022/9/3 朝9時半雨が止んでから大工さんにおやつを届け、同級生と八朔園内にある栗の木周辺の草刈りと栗拾い。今年は栗を収穫に行く余裕もなく、遅かったので、ほとんど落ちてしまった後で、猪さんの餌場になっていました。
それでも2kほどは取れました。草刈を1時間ほど手伝ってくれた同級生と半分こして午前中の作業は終了。昨年は20k収穫出来て処理に大変でした。
同級生はお話し好きなので、おしゃべりを聞きながら、手作業で雑草処理をしていたら、今年春に無くしたステンレス製の剪定ばさみを見つけることが出来ました。おしゃべりも楽しかったし、草刈り機を使っていたら見つけることはできなかったと思います。ラッキーでした。
午後から、大工さんにおやつを届け、タイル上部の壁の汚れ落としを試みましたが無理でした。タイルの上から木の壁を付けるとコーキング処理もしなければならず、隙間風の心配も出て来るため、残念ですが当初予定していた無垢の木の板壁にしてもらうことになりました。
一人作業で夕方6時半頃まで通路際の雑木処理や枝切、草刈、園内で実生で育っている琵琶の木、株立ちの藪ツバキを伐採、イチイの木の枝処理。切った雑木を土砂崩れが起きそうな個所の土止め処理に使い、台風が来る前の雨水の流れ道にも雨水の流れを分散するように切った枝を使いました。作業を終えて道路に降りると、圃場の前の家の人が「すっきりしたね」と声をかけてくれました。「まだこれからよ」と返事をして道路に落ちた草や雑木の枝を片付けて作業終了。
暫く園内整備が出来ていなかったので、明日もがんばろう! |
雨後庭の雑草処理/ポポーを初収穫 |
 |
2022/9/2 作日の雨で土が柔らかい間に庭の雑草処理。大工さんにお茶を届けて、持ち帰った廃材と鉋屑を撒いていると、同級生が携帯用酸素を2本と栄養剤や酵素や鉄分入りのチーズや届けてくれたので、サロンで一緒にお茶しながら休憩しました。
昨年は時期を逃してしまったポポーの実、9月初旬行ってみると、落下して溶けかかっていました(/_;)
今年は3日前くらいから、ポポーが呼んでる~と思いながらもムカデ騒動で行けず仕舞い。
今日午後行ってみると、完熟でほとんど落下していて、木生りの実は小さいのが3個だけでした。
同級生にも声がけして試食してもらって、私もはじめて口にしたのですが、食感はクリームみたいで、味はカスタードクリームにバナナを足したような濃厚な味わいでした。
日持ちしないこともあり、シャーベットに良いかもと思って、種取して冷凍保存しました。
卵10個分の栄養価があると言われるポポー。流通量が少ないのは、傷みやすいというリスクがあるから、、
因島での収穫時は、早生の栗が落下し始める頃(8月20過ぎ~月末くらいまで)、、、
扱いがわからず、戸惑っていたのですが、来年は時期を逃さず収穫に行こう(^_-)
昨年実が落ちて発芽した苗木も育っています。種をまいて接ぎ木で育ててみようと思います。 |
|
2022/9/2 同級生は以前知人からもらった実の種を植えて5年で実ったそうですが、道路工事で木が伐採されてしまったのだとか、もう一度種を植えてみると言って試食した実の種を持ち帰りました。
我が家でも種をポット播きして接ぎ木で苗木を増やそうと思っています。
品種は大実の●プロリフィックス--果実の大きさは150g~300g。
●スウィートアリス--果実の大きさは平均200g果肉は鮮やかな黄色で香りのよい品種。プロリフィックスと隣通しなので、受粉率が高く実が多くなっていました。プロリフィックスは実が大きめなので、早めに収穫しないと落ちやすいようです。
大実のプロリフィックスと受粉したからかスウィートアリスもめっちゃでかい実が多めでした。 |
曇りのち雨・・一雨ごとに秋は近づく |
 |
2022/9/1 バタフライピーが昨日は63花、今日は46花。。
ほんのり薄紫に色づいてきたコムラサキシキブが秋を告げてくれる。。。
紫は母が好んだ色、私の一番好きな色です。
苗を植えて1年経たないうちに実をつけてくれました。
昨日水やりが出来なかったので、今朝は頑張って散水しました。フルーツティーで一息して、大工さんのおやつ作り。 |
 |
2022/9/1 9時半過ぎ、大工さんにおやつを届けると、東北東の内出窓が完成していました。階段にもステンドグラスを入れる木枠が取り付けられており、玄関の腰板はりも進んでいます。
窓の右横のキッチン倉庫は以前お風呂場だったので、タイルが張られており、タイルの感じがお部屋の雰囲気を壊すようなイメージではないこと、思い出に残しておきたいという思いもあって、タイルを生かして棚作りをしてもらえるか相談したところ「良いですよ」と言ってもらえたので、またDIYでタイル上のモルタル部分をお掃除する仕事が増えました。
ところがお仕事が増えたのに、昨日お昼過ぎ、大きなムカデに左手の薬指を刺されてしまい、以前刺されたときは3日ほど38度以上の熱と、刺された幹部が青黒く変色したことがあったので、急いで少し熱めの流水で洗浄後、傷口が塞がる前にビワの種エキスで湿布。心臓より上にあげて10分経たないうちに激痛は治まりました。微熱と息苦しさ、だるさとふわふわした平衡バランスが取りずらい感じはありましたが、黄連解毒湯を飲み、脈は早くもなく遅くもなく大丈夫かなと判断しておとなしく休んでいました。
翌日も痛みもそれほどひどい腫れも出ていなくて、湿布を取ると小さなぽつぽつが出て指が曲げにくく痒みを感じるようになりました。少しぼ~っとした感じと声がかすれていたので、今日も無理はせず家事をしながらゆっくり過ごしています。ムカデ君は外に干していた台拭きの中でお昼寝でもしていたのか?お互いビックリな一瞬の出来事でした。。 |