ようこそ!ここは自然栽培柑橘のネットショップ≪因島のおばあちゃんのみかん園≫です
Natural cultivation citrus Murakami farm
電話 0845-24-0465 大地の恵み
送料 お支払いについてお問合せ お便りはこちらから村上農園のご紹介地図(村上農園所在地)トップページへ特定商取引表記
 Privacy policy
 農家兼業日記101
 お客様便り
 今年の温州みかん
 今年の八朔
 安全なみかんって?
 ナギナタガヤ
 柑橘レシピ 
 みかん豆知識
 みかんの梱包
 八朔の梱包 
 リンク
 手作り石鹸レシピ
 Facebook
 listbuttonFAXでのご注文
 listbutton
 listbuttonメールでのご注文
listbutton酸っぱい夏みかん
listbutton温州みかん
listbutton八朔
listbuttonレモン
listbutton柚子
listbutton
listbuttonブラッドオレンジ
listbuttonスウィートスプリング
listbuttonスダチ
ミント
オレガノ
ローリエ
山椒
レモングラス
ハブ茶(決明子)
クチナシ
サフラン

準備中

 
農家兼業日記2022/6/1~6/30  日記102へ戻る  農家兼業日記104へ
思いでの釘打ち/柘植の剪定
思いでの杉板釘打ち 真鍮釘の頭を外れて板を叩いてしまった 明日の宿題
 2022/6/30 杉板の釘打ちを教えてもらって、打ちやすいところだけ打たせてもらいました。
麟太郎君が思い出に打ちやすいところだけ自分で打ってみますか?と言ってくれたので、2筋だけ目線の上下を打ち込みましたが、真鍮釘の頭を外れて板に傷をつけてしまいました。「湿らせた布を当てると戻るので、そのくらいは心配ないですよ」って言ってくれたので一安心。
慣れてくるとコツもつかめて釘を曲げることもなく打ち込めるようになりました。
やった~!!明日の宿題も残してくれたので思い出作りの釘打ち、、楽しみま~す(#^^#) 
柘植の剪定2年目 柘植の剪定2年目  
 2022/6/30 今日は柘植の剪定もしました。
去年から始めたばかり、、、中心がずれているのもお愛嬌です(笑) 
長方形だったところも、丸い形に作り直して、少しずつ葉っぱが増えてきました。

今日でお買い物カートは終了しました。少し時間がかかりますが、カートへのリンクも解除していきます。
長い間ご利用いただきありがとうございました。

カートからお買い物が出来なくなりますが、メールFaxFacebook(葛谷仁美)よりご注文いただくことが出来ます。
外壁工事/ゴミ処理/庭の剪定 
 2022/6/29 明日は外壁に杉板がはられる予定。炎天下で30度超す気温の中での外作業はきついです。麟太郎君から「息するのがしんどいですね」って言われて、本当に西日が体に直接あたると息が上がっちゃいます。
 Before After
 2022/6/29  午前中はゴミ処理、午後から実家の庭の剪定(タイサンボク、柘植、五月、つつじ、山茶花)
剪定用のバリカンでうっかりコードを切ってしまって、廃材を取りに来てくれた同級生が銅線をつなぎ、ビニールテープで修理してくれました。明日は入り口近辺の柘植とピラカンサを刈込する予定。午前中だけで3回着替えて、穿く作業ズボンが無くなってしまったので、午後からは半ズボンで作業。

帰宅しシャワーを浴びて夕食を始めたのは21時過ぎ。
ホームページの更新中。。お買い物のページは明日以降ご利用できなくなりますのでご注文の際はメールかお電話かFaxにてお願いいたします。。
夏みかんの収穫と送り/木の伐採/廃材やゴミの片付け
シオカラトンボとベニイトトンボ 
 2022/6/28 今朝は今日の送り夏みかんの収穫前に、実家の玄関横の木を伐採、 お昼前には出荷準備終了。 咲き終わったお花の刈込後水やりをして昼食。
数日前からシオカラトンボとベニイトトンボ がやってくるようになりました。
ベニイトトンボは、生息地が局地的になり、絶滅危惧種に指定されているようです。オスは真っ赤な色をしているようです。写真の紅イトトンボは雌かもしれません。
2012年8月の環境省が発表した第四次レッドリストによると、絶滅危惧Ⅱ類から準絶滅危惧に1ランク下がりました。
我が家の小さな池にやってくる絶滅危惧種、ニホンアカガエルやベニアカitoトンボ、安全な場所だからなのかな、、
喜ばしいです。

今朝は ウシガエルの鳴き声が鳥の声に混じって聞こえてきました 。 鹿穴池から出張してきたのかな(^^;
庭の整備をした後の変化は、蚊が少なくなったことです。以前は庭仕事をしていると蚊が群がって来ていました。梅雨明け

昼食後、寝不足と気だるさでウッドデッキに出てリグライニングチェアで休憩後、お買い物カートが今月末で終了する事へのお問合せに17時過ぎまで対応した後、実家の庭周辺の廃材やゴミの片付けをして帰宅、鋸屑など土の表面に撒き入れ。古い竹木舞を水脈整備に使うため30cm~40センチ内に切っておきました。 
外壁工事/庭整備 
 
 2022/6/27 外壁には杉板が取り付けられます。
午前中は歯科治療、帰宅後14時ころまで自宅庭の整備。
ポーチュラカが咲き始め、つゆ草、ハコベもまぎれてる(笑)

休憩後、午後3時頃から実家の庭仕事の続き。
今日は柘植、ソヨゴ、タイサンボク、五月、南天、梅、名前の分からない木の剪定、草取り等19時過ぎまで。
明日は写真に写っている木と柘植を伐採する予定。工事後土のレベルを低くして水脈整備を進めて行きます。
自宅と実家と同時進行中の庭整備、、、
ミントとラベンダーのヨーグルト 
ミントとラベンダー ミントとラベンダーの豆乳ヨーグルト ラベンダ-のポプリ
 2022/6/26 ミントとラベンダーのヨーグルト、爽やかでやみつき。。
束ねて吊るしておくとラベンダーグロッソのさわやかな香りがお部屋いっぱいに(#^^#) 
することは山積していますが、今日は庭仕事しながらゆっくり過ごしました。
夕方になって水温が上がっているので、メダカの池の青藻をお掃除。
メダカの赤ちゃんがたくさん泳ぎ回っています。 
雨降り
 2022/6/25 天気予報外れで雨降りでした。外回りの工事2日目に雨で外で加工が出来ず、麟太郎君は室内に材料を運んで削っていました。小雨の間に敷地内を軽く整備した後帰宅。
夕方になって止んだので、自宅裏庭のラズベリーの古枝を切り、新梢をオベリスクに支立替えた後、先日お隣りさんが持って来られた柘植を片付け。中指の第二関節の内側に豆が出来てはじけてしまいました。  
炎天下/ 実家の石庭剪定中 
 麦わら帽子の似合う大工さん 実家の石庭のツツジやサツキを剪定中
2022/6/24 30度超える暑さの中、炎天下で北東の軒の板張りと外壁に貼る木ごしらえ。。
麟太郎君、麦わら帽子がにあっています(*^^*) 首の後ろが日焼けすると寝るときに辛いから夏場は麦わら帽子が欠かせないのだそうです。

今日は電気屋さんがお昼過ぎまで配線工事頑張ってくださいました。
パステルカラーの八重の紫陽花が美しい 実家の石庭のツツジやサツキを剪定中 
2022/6/24  午前中は電気が止まっていたので、石庭の五月やツツジの剪定にバリカンが使えず、石垣周辺の雑草取りを行いました。
午後からは6時半頃までバリカンで植木の刈り込み。
パワーがあまり強くないバリカンなので時間がかかりますが、おっちょこちょいな私には余り強力じゃないほうが怪我がなくて良いかもしれません(笑) 梅雨なのに暫く炎天下の予報です。明日も暑くなりそう(>_<)
窓の取付けが完了/室内2か所土壁塗り
三和土土間の南の窓 三和土土間の西の窓
 2022/6/23 三和土土間にする部屋の窓が入りました。以前は木枠がしてある大きさの窓でした。
この部屋は建築当初は洋間でしたが、和室に改装され、玄関もドアから引き戸に変えられ、今度は又ドアに逆戻りと、、色々訳あって、引き戸に出来たら良かったのですが、サロンの工事の時に結構高価に付いた玄関ドアが取り外されてしまい、行き場がないまま無駄になるのも余りにももったいないので、何とか取り付けてもらえないかと相談したところ、使ってもらえることになり
   
北の壁 南の窓下 土肥れの壁土塗り キッチンの窓
 2022/6/23 おととい塗ったところは大分乾いてきました。
今日塗ったところは 南の窓の下と トイレの 壁とキッチンの窓周りです。 
早起きした朝/土壁塗り
多肉植物 
 2022/6/22 夕べは疲れてお風呂入らず寝てしまったら、朝早く目覚めてしまい、雨音を聞きながら朝風呂。
お風呂に入ってすっきりしたところで、軒下で元気に成長を続けている多肉ちゃんが目に入りました。
娘が届けてくれて2か月近くになります。ぎゅうぎゅうに育ってきてる。。
少しずつ挿し木に取りながら増やし中。
 
2022/6/22  雨が止んでから産廃処理場とクリーンセンターへ4度目の廃棄。
先日海が見える窓両脇の内側の壁土塗りをしたところの外側を2mくらいの高さまで一日かけて塗って、高いところは麟太郎君がフォローして塗ってくれました。
重い土を板に乗せて塗り続けるのは本当に大変。
大変だけど自然素材を使うので、何物にも代えがたい喜びも感じています。
遠くから通うだけでも時間がかかって大変なのに、いつも遅くまで頑張ってくれている麟太郎君。
ありがとう。。感謝です。
 
 水脈整備/土壁塗り
土壁塗り
 2022/6/21 一日土砂降り雨、、、午前中は雨合羽を着て、三和土土間になる部屋に入った目線の先には石庭が見える窓。庭の風情がちょうど良い目線に入るよう窓の大きさを整えてくれています。
その窓の下に木舞を入れてくれたのでのんびり楽しく土壁塗り。
土壁をしっかり押し込んで厚みを持たせるように塗っていきました。
へたっぴだけど見えなくなるので安心して塗っています(笑)
和室の敷居近くの壁の穴も補修。古くなった土壁は何とも言えない風情があって好きです。
昔々、、、から始まる昔話の世界です、、、、
 水脈整備
 2022/6/21 雨の中(^^;
仮設トイレ撤去後の応急水脈処置
樋から流れ落ちる雨水対策
こちらの水脈整備、通気改善対策も早く進めて行きたいけれど……
身体はひとつ 
夏みかんの収穫出荷/コンクリートガラ・廃材の処理
サッシが入る 大好きな黄色のバラ
 2022/6/20 朝一で夏みかんの収穫と出荷後、山になっていたコンクリートやタイルガラを産廃処理場へ2往復、廃材をクリーンセンターへ。片付けに一日の大半を費やしました。
麟太郎君も4時頃にはサッシが届けられたので、遅くまではめ込み作業を頑張ってくれました。
本当にお疲れ様です。

帰宅すると7時過ぎ、朝には固い蕾だったバラが開きかけて、お疲れ様と言ってもらえたような気がしました。
今日も無事に一日が終わりました。
ありがたや(#^^#)

明日朝一、産廃処理場とクリーンセンターへもう一度運搬したら、11時から歯医者さんへ。。
頑張りすぎて歯を食いしばることが多かったので、根っこにひびが入ってしまい、神経を取って治療しなければならなくなってしまいました。頑張っても力を入れて歯を食いしばるのはやめましょう。。。
玄関も三和土に/廃材の片付け
玄関も三和土にする準備 斫った後の廃材
 2022/6/18 玄関のタイルをはつってもらって廃材の片付けをしています。
天然石を周囲に置いて玄関も三和土にする予定です。
むし暑い1日でしたが、今日も無事に過ごすことが出来ました。感謝です.。o○ 
合板のトイレのドアを廃棄処分 ベニヤや合板の道具入れなど廃棄処分
取り外してあったトイレのドア、不用な道具箱なども小さく切って週明けにはクリーンセンターに持ち込みます。 
内側から土壁塗り
発酵している壁土 9分ほど塗って残った上部は麟太郎君が塗ってくれました 手際よく塗っていく麟太郎君は大工さんだけど左官仕事も頑張ってる
 2022/6/17 大人の泥んこ遊び(笑)土壁塗っています。 楽しいです.。o○
三和土土間の下地部分にも炭を入れたり朝を入れたりしながらなので1面の9分くらいをやっと塗って、後はほとんど麟太郎君が塗ってくれました。午後からは東北の窓枠の周囲も土壁で補修を入れました。
半面乾いたら、残り反面を来週あたり塗る予定です。  
三和土土間の下地に真砂土。炭と麻を撒き入れる 目的の高さまで土が入りました
 2022/6/17 炭や麻を撒きながら 三和土土間の下地作り。。近所の土建屋さんが重機を使い手際よく土を入れ、機械で叩いて土台作りをしてくれました。

当初は42mm~45mmにする予定で墨付けをしてもらっていましたが、知り合いの左官さんから7cmから10cmにすると割れる心配がないとのご意見をいただいたのですが、最終的に5cmで厚みで仕上げることにしました。
三和土は真砂土と消石灰とにがり、にがりは入れず比率は4:1という人もいれば、3:1:0.3という人もいるので、地元の土を使ってどの比率だったらひび割れず固まるか、2か月余裕があるのでそれまでに試してみることにしました。
市販されている三和土の材料は1平方メートル13000円以上するので、自作することにしました。ミキサーはレンタルを利用します。

土壁塗りと同時進行なのでかなり忙しかったです。 早朝から草刈りも頑張りました。

三和土の厚みは5cmで施工する予定。麟太郎君が昨日土を入れる高さに墨付けをしてくれています。玄関1.5㎡部分も三和土にします。周囲は自然石を置いて仕上げていきます。
進み具合からデザインをどうするかなど、適切な指示がはいるので予定が立てやすく有難いです。
実家改装工事三和土土間の準備/キッチン横収納部屋に窓の取付け 
遠くに海が見える窓 麻紐の繊維を撒き入れる
 2022/6/16 昨日は数年ぶりに整体治療に行ってきました。午後からコンクリートガラの片づけを手伝いました。
今日は昨日から2重窓の設置のため斫ってくれていたキッチン横の窓が入り、鞆の浦に続く海が見えるようになりました。
電信柱が景観を邪魔していますが、ここの窓を開けると心地よい風が通り抜けます。
三和土土間にする準備で、昨日から麻紐の繊維を解し撒き入れ、明日真砂土が入る前には炭を撒きます。
下地が出来て三和土の工事は、約2ヶ月程先になる予定。
それまでに、地元の土を使って三和土の割合を確認するため試作をします。

明日は北東の欠け部分の改修に伴う粗壁塗りの日です。粗壁塗り体験募集をしましたが一人も申し込みはなく、隣君と二人で塗ることになりました。同日三和土土間の部屋に真砂土を5リューベ転圧しながら入れる予定です。
 雨の一日
カラーの花ホワイト 大葉があちこちに ハヤトウリが芽を出した
 2022/6/14 雨の合間に庭を一回り、大好きなカラーの花が咲いていました。
20年この庭で毎年咲き続けてくれます。ありがとう。。
大葉、赤紫蘇、今年はフェンス沿いにハヤト瓜が芽を出してくれました。
他にも花オクラ、ジャガイモ、コスモス、かぼちゃ、浜大根、こぼれ種で毎年たくさん育ってくれます。
実がついてみないとかぼちゃか何かわからないものもあったりします(笑)

午後から、壁土に入れる藁を準備、5センチ長さの藁をコンテナ2杯分ほど作って実家に持っていきました。
DIYで塗る予定で、明日が申し込み締め切り日なのですが、今のところ0です。
7㎡ほどなので、一日もかからないかもしれません。
大人の泥あそびと言ったところかな(^^) 粗壁塗りなので凹凸があっても問題ないから気楽に塗れそうです。  
ラズベリー ラズベリージャムとラズベリーのリキュール  
昨日は大工さんが用事でおやすみだったので、
おやつの準備がなく時間が空いて
ラズベリージャムを炊いて、リキュールを浸けこみました。
完成したジャムは今日大工さんにお土産に。。 
土中対策&水脈整備 
土中対策 土中対策
土中対策
土中対策
 水脈整備
 水脈整備
 2022/6/13 土中対策&水脈整備、重機が入りきらなかった個所を手掘りでメンテナンス中。庭の整備を思ったように勧めたい、同時進行中の実家の改装工事に伴ってしなければならないことがたくさん、今日は壁土に藁を切って入れる準備。雨の日も小振りになると、庭仕事は止まらない。改装工事現場で出た鋸屑などを分別して撒き入れたり、穴掘りしたり、薪を燃やしながら炭つくりしたり、目標があることにも感謝の思いでいっぱいです。より良い環境に少しでも戻していくことができるなら、日々行動していくことで誰かに小さな影響をもたらすことができるなら、幸せだと思えるのです。

毎日積み重ねていると、それなりに変化が表れて、それを見てお隣りさんが毎日庭の様子を見に来られ、色々と質問されたり、やってみようと言われ、時々水脈を掘って剪定枝の活用をされています。
継続こそ力なり、、、
 
紫陽花 蛍光色のガクアジサイ
2022/6/13 ラズベリー収穫
ラズベリー酒(ラム酒・オーガニックシュガー・とラズベリージャム作り
紫陽花が色鮮やか 
 疲れが抜けきれず庭仕事しながらのんびりな日曜日
松葉ジュース半年以上発酵 庭のハーブでハーブティ 育て方を今一度確認
 2022/6/12 松葉ジュース、仕込んで半年以上、透明で渋みも柔らかくなって飲みやすくなりました。
もっと時が経つとワインになっちゃうのかな?

蕗のビールとフレッシュハーブティーを楽しみながら、庭の植物の育て方について確認
梅雨時期から真夏にかけて湿気や強い日差しが気がかり。。
雨に当たらない場所に移動も考えながら、先日から強い日差しで葉焼けしたホスタや紫陽花のスノーボールなど半日陰に移動。
土壁塗り体験--希望者募集中
日程6月17日または18日2~3名まで 
土壁塗り体験者募集 壁土
 2022/6/11 土壁塗り体験したい方(実家の改装現場、写真の部分)
7㎡程、来週金土(17.18日)を予定しています。 いずれかの日の一日だけです。おやつ・お茶・ランチ用意します。
参加費2000円 来週水曜日15日までに090-1185-1466葛谷仁美までご連絡ください。
場所等詳細をお知らせいたします。 
 大梅の収穫に 
大梅狩り 休憩にはあっぷるぱいと紫蘇ジュース
 2022/6/10 梅を10キロ程収穫、 野草、ラズベリー、 はちく、桑の実、枳の実、キンカン、ローリエ等採取、
梅の木の枝切りをして枝の片付け等手伝ってもらえたので助かりました。
木の上の作業は、一人の時は危険なので、皆がいてくれ切った枝を取り除いてくれたり、見守って貰えて安心して作業が出来ました。お疲れ様でした。

↓今日皆さんを誘って広島から運転して来て下さったよっちゃんからのメッセージ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ひとみちゃん
今日はありがとうございます
本当に楽しかった~
季節の彩りがいっぱい
心が幸せになります
梅やたけのこ~薬草からデザートにシソ茶やパイまで松のヨーグルトもすごく美味しくて~幸せで幸せで
本当にありがとうございます
是非次回もみんなをお誘いして山の整備もしに行きます
山整備させてくださいませ~(^^)�
ひとみちゃんの応援をいつでもします
今日はありがとうございます
幸せ時間
ひとみちゃん最幸です
ありがとうございます
クワ茶も作ります

ありがとうございます
感謝致します

みなさんも喜んでおられました~(^^)
淡竹をボイル中 ご近所さんから野菜をいただく
 2022/6/10 お見送り後、ちょっと休憩と思って横になっていると爆睡していました。
寝ている間にご近所さんが野菜を届けてくれていました。
6時頃から破竹をアク抜き中。 
竹の伐採/雑木の枝処理/枯れたレモンの伐採/キヨミオレンジ2本伐採
竹の伐採 竹の伐採
キヨミオレンジ伐採 キヨミオレンジ伐採
 2022/6/9 午前中改装現場にお茶を届けた後、清掃センターへゴミ処理に。。
午後から電気工事の打合せが入り、みかん山から現場に帰り4時近くまで打合せをした後、竹の処理、草刈り、キヨミオレンジ2本伐採。桑の木の枝処理。明日は広島方面から5~6名の方が梅の収穫に来られる予定です。
7時過ぎ帰宅、明日のおやつを焼いて21時前夕食です。
今日も無事に過ごせたことに感謝です。
 みかん山からの今日の景色
2022/6/9
夕暮れのみかん山からの風景
 
みかん山の整備/ラズベリーをジャムに 
5段目まで雑草刈と雑木の剪定 5段目まで雑草刈と雑木の剪定
ポポー周辺の桑の木を剪定 4段目の桑を剪定
2022/6/8 5段目まで草刈りを済ませ、猪の廻らになっている桑の木の剪定。
1段目のポポーの木周辺の3本、4段目キヨミオレンジの列5本、昨日はキヨミオレンジの列の奥2本と1段目青島温州周辺の崖っぷち2本。
桑の木だらけになっていくので苗木の内に掘って本数をセーブしないと、とてつもなく桑の木が増えてしまう(/ω\) 
大変な作業です。。。養蚕農家にでもなるかな、、、、冗談ですけど(;´・ω・)。。。
 
ぽぽーの実 ぽぽーの実 ぽぽーの実
今年のポポーの実は3本の木に実っています。
8月中旬頃からしっかり様子を見て旬の時期を逃さないようにしないと、、、 
ラズベリー 1回分のジャム程度
 2022/6/8 今年もラズベリーの季節がやってきました。毎年恒例、朝一ラズベリーを収穫しジャム作り。
今日は江田島にすんでいる因島大浜町の中学時代の同級生が、実家のお墓のお掃除の帰りに立ち寄ってくれました。

キンカンの甘露煮のチョコ掛けは合わないだろうと思っていたと言っていましたが、試食してみると以外に美味しくて驚いたとのコメントをくれました。
先日のお客様もキンカンが嫌いだったのに、チョコ掛けはとても美味しくて驚いたと言われていました。
みかん山からの景色
2022/6/8
みかん山午後19時半頃 
みかん山の草刈り 
ポポーの木周辺の草刈り 梅ノ木周辺の草刈り
2022/6/7 三段目まで刈り終えました。
夕方6時頃、息子から外食の誘いが入り急ぎ帰宅。
近くの台湾料理店で久々の生ビール、汗をかいた後のBeerってなんて美味しいのでしょう!
スタミナの付くニンニク入りの料理を3品オーダー、一生懸命食べていると、息子が食べきれるん?と心配そうに聞くので、ちょっと多いから手伝ってと分け分け。。

午前中は改装現場にお茶を届けた後歯科治療に。。
あれこれとすることが多かった一日でしたが、今日も元気に過ごせたことに感謝の思いでいっぱいです。
草刈は本の準備運動ほどしかできていないので、また続きを頑張ります。
 
 梅ノ木周辺の草刈り 梅ノ木周辺の草刈り
2022/6/7 10日には、広島方面から知人が数名で梅取りに来られるので、まずは梅ノ木の周辺から刈り払っていきました。小梅はすでに落下。。大梅が良い感じで実っています。数日後には完熟して落ち始めるので、10日くらいだと、梅干し作りには丁度良いタイミングで収穫できるのではと思います。
今日のおやつ&オーガニックなランチ会へちょこっとお出かけ 
今日のおやつ グアテマラ
 2022/6/6 今日のおやつは、白あんに完熟梅酵素漬の果肉を練り込んたパイと仙人珈琲のグアテマラ
お茶しながら麟太郎君の木の話が楽しかった。。木の節や年輪の付き方を見て人は様々なことを言う、美しい正目を見て素直な木と表現したり、節があって複雑な木を見て誰かさんみたいな木だと比喩したり(笑)
オーガニックなランチ オーガニックなランチ
 デザート3品種 ドリンクスムージー
昼食は麟太郎君と因島外浦町の@MILD_ECOで月一のオーガニックなランチ会へ
デザートとスムージー
写真撮影:村井温子さん
 
恵みの雨で紫陽花が色づき始める 
ブルーのガクアジサイ ダンスパーティー
アナベル 南側の花壇
 2022/6/5 南の花壇の紫陽花が雨が降り始めると、一気に色付きが増してきました。
数時間もすると特にピンクは鮮やかな色に変化してきました。
 水脈整備
 2022/6/5 薪ストーブで炭作りをしながら水脈造り。 
天然古木杉の柱に2つ目の梁 
土間の2つ目の梁の取付け 土間の2つ目の梁の取付け 土間の2つ目の梁の取付け
 2022/6/4 突然のアクシデントで今日も午前中現場に足を運ぶことが出来ませんでした。
疲れがたまっている最中に予期せぬ出来事が起こると、暑さもあってか疲れが倍増、立っていることが辛く感じられ、今日もお昼前に床に倒れ込むように横になり、そのまま小一時間ほど眠り込んでいました。

お昼過、息子が土曜日にしか販売されていないお魚バーガーを届けてくれたので、昼食にいただいたのち庭に散水。

キンカンの甘露煮にビターチョコ掛けして午後のおやつに現場に届けると、土間の2つ目の梁が取り付けられているところでした。こうして出来上がっていく様子を見れることは、この家が50年前に建てられていた当時の思い出が重なり、毎日が楽しみでなりません。

休憩後、松の枝を数か所切って枝ぶりをコンパクトに、、、今日は低めの脚立で届く範囲の剪定に留めておきました。
土間になる部屋の天然古木杉に1つ目の梁
薪ストーブを取り付ける土間の部屋の大きな梁が取り付けられました 大きな梁が取り付けられました 
 2022/6/3 昨日削って加工してくれていた大きな梁が取り付けられました。木の香りで満ちています。
ス―ハーしながら癒されています。
午前中は夜なべのつけが回ったのか、しんどくてサロンの床板の上で寝転んで1時間半ほど寝入っていました。無理は禁物、、身体が持ちません。
松の剪定終了 皮手袋が松の油でネチャネチャ
 2022/6/3 とりあえず今日で終了した松の剪定。
枝っぷりはまた後日修正していく予定。
松脂で手袋がネチャネチャ、でも松のパワーに感謝です。
剪定枝も無駄なく利用していきます。
昨日は松葉サイダー、松葉ヨーグルトを仕込み、夕方にはきれいにヨーグルトになっていました。 
松とキンカン仕事 
完熟キンカンをママレードに 松の枝を剪定 松枕用に
 2022/6/2 今日も夕方実家の松を剪定。枕用に諸蓋で乾燥中。7時20分頃まで松を剪定作業、、
夜中3時頃までキンカンの種取をして甘露煮の下準備。

  あなたの健康と幸せを願って........
・*・*・*・*・以下お勧めの情報です!・*・*・*・*・
【植物との関り】
松のパワーについて(免疫力を高める方法【松の底力講座】  
突然のお客様/夏みかん出荷準備/キンカン収穫/松の剪定
昨日剪定した松葉 剪定中の松の木2日目
2022/6/1 朝一番薪ストーブのオーブンに玄米ご飯をしかけ火入れ、庭に散水し、どんぐりの苗を一鉢ごとに植え替えし、梅雨までには八朔園やみかん山周辺に植樹する準備。
紅葉や楓や雲竜柳、栃木、キハダ、ムクロジ、ミモザ他
午前中は2組のお客様が突然のご来訪。。。庭を見せてほしいと、お嫁さんと姑さんの関係で訪ねて来られました。もう一組は薪で五右衛門風呂を沸している親戚同士で、解体した薪小屋の廃材を20コンテナほど持ち帰ってくださいました。
実家の改装工事に従事している大工さんのおやつを届けることが出来ませんでした。
甘露煮用のキンカン
2022/6/1 完熟で甘くなっているキンカンの収穫。甘露煮にしてチョコ掛けして冷凍しておきます。
先月薪小屋解体の時にもおやつでお出しして好評でした。今日突然来られたお客様にも、キンカン苦手だったけど、これは美味しくて意外でしたとのコメントでした。甘さ控えめでビターチョコで包んで大人向けです。 
722-2211 広島県尾道市因島中庄町4142-5
村上農園 Tel&Fax 0845-24-0465 携帯090-1185-1466
URL:https://ii-mikan.com/Mail:

上に戻る

Copyright (C) 2005 Studio Murakami farm. All Rights Reserved