ようこそ!ここは自然栽培柑橘のネットショップ≪因島のおばあちゃんのみかん園≫です
Natural cultivation citrus Murakami farm
電話 0845-24-0465 大地の恵み
送料 お支払いについてお問合せ お便りはこちらから村上農園のご紹介地図(村上農園所在地)トップページへ特定商取引表記
 Privacy policy
 農家兼業日記100
 お客様便り
 今年の温州みかん
 今年の八朔
 安全なみかんって?
 ナギナタガヤ
 柑橘レシピ 
 みかん豆知識
 みかんの梱包
 八朔の梱包 
 リンク
 手作り石鹸レシピ
 Facebook
 listbuttonFAXでのご注文
 listbutton
 listbuttonメールでのご注文
listbutton酸っぱい夏みかん
listbutton温州みかん
listbutton八朔
listbuttonレモン
listbutton柚子
listbutton
listbuttonブラッドオレンジ
listbuttonスウィートスプリング
listbuttonスダチ
ミント
オレガノ
ローリエ
山椒
レモングラス
ハブ茶(決明子)
クチナシ
サフラン

準備中

 
農家兼業日記2022/5/1~5/31  日記101へ戻る  農家兼業日記103へ
夏みかんの収穫出荷/実家の松の剪定 
夏みかんの収穫 夏みかんの収穫 実家の松の剪定
 2022/5/31 午前中は夏みかんの収穫と出荷作業。
午後から実家の赤松を剪定中。。3時過ぎから3時間ほどでやっと半分くらい、残りを急ごう。
松葉は効果効能が素晴らしい!!葉っぱも枝も有効活用します。
 アンティーク耐火煉瓦の移動/鉢植えのお花を植替え
アンティーク耐火煉瓦 庭の中から建物側面へ移動 アンティーク耐火煉瓦の移動
 鉢植えのお花を植替え
2022/5/30 2箇所に おきっぱなしたまま丸4年。かなり重量があるので、移動するにも重労働でした。

アンティーク耐火レンガ、庭から建物側に移動。玄関アプローチに使います。
庭の植栽、鉢植えのお花の植え替えもしながら、やっと移動。
することがありすぎて、めちゃくちゃハードだけど、梅雨までには植樹も終わらせたい、
気温も上がってきてるから、体力続くかな…・・何とかなる範囲までガンバ。 
 
ローズマリーとミント味の豆乳ヨーグルト 
アロエベラ 自家製豆乳ヨーグルト 自家製豆乳ヨーグルト
 2022/5/29 ローズマリーとミント味のヨーグルト
アロエベラ、ローゼル、ホワイトチアシード、ミントの葉をトッピングしていただきました。
青い魔法の粉(松葉粉末)もほんのり振り掛けて、、、

今朝も早くから目が覚めて、庭でゴソゴソ、重機で掘り返してもらった周辺をさらに穴を掘って炭を入れたり、ホームセンターで軽石やパーライトを買って撒き入れたり、庭の環境整備にはまだまだ何か月か時間がかかります。土中環境を整えることは住みよい環境作りには欠かせない行程です。コンクリートやアスファルトやブロック塀で覆われているような場所では雨水の流れも滞っていて、グライ層というガスだまりが発生し、住居にも植物にも人にも害が及びます。

植物が健やかに育つ環境でこそ生き物や住居にも良い影響がもたらされるのです。
 自家製ヨーグルト
ミントとローズマリーの豆乳ヨーグルト 今朝のお風呂はハーブの香り
 2022/5/28 今朝早起きしてミントとローズマリーの豆乳ヨーグルトを仕込み一日庭仕事。
帰宅してみると良い感じにできていました。
残ったローズマリーとミントはお風呂に入れて香りを楽しんで。。。

いろんなもので試してみたくなりました。
アロエベラがたくさん育っているので、毎日ヨーグルトをかけ、今日は野イチゴのジャムをトッピング。
今度は松葉ヨーグルトを作ってみよう。 
古材を梁に 
父が残した角材を削って梁に利用 キッチンと物置部分の梁に 鉋屑は土に
フランネルフラワー シモツケ
 2022/5/27 父が残してくれていた角材を天井の梁に使ってくれました。
この木を削った鉋屑は庭に撒いて 表面の土と混ぜて風で飛ばないようにしました。
歩くとふかふかして優しい感じです。

重い木を、一人で道具を駆使して取り付けてくれていました。
見ているといろんな事が勉強になります。でも私にはとても真似出来ることではありません。
今日もお疲れ様でした。
感動の日々、生涯忘れることはありません。ありがとう!! 
ホタルブクロのサラダ チップ作り
 2022/5/27 お日様が上がってくるまでに庭に撒くチップ作り。
今朝のサラダ---ホタルブクロの中には無添加チーズ 
 夕方から雨の予報
ずんだ餡入りパイ 米粉のマーラーカオ  
ニゲラ 薪小屋の廃材
 2022/5/26 ニゲラが涼しげに咲きはじめました。
午前中のおやつは お多福豆のあんを入れたパイと仙人珈琲のラオスアラビカ、麟太郎君の微笑ましくも楽しい新婚生活の話しに当てられっぱなしの休憩時間でありました。

午後のおやつはオーガニックな米粉マーラーカオ、ブルーベリーをトッピングしました。
ジャスミンティーと。。

休憩前まで麟太郎君は、父が残した古材を削ってくれていました。
その事に触れると涙💧が出そうになるので写メもしませんでした。
削りかすも袋に取ってくれていたので、土に還して余すところなく生かしていこうと思います。

ここのところハードな毎日が続いて疲れも感じていましたが、心がポカポカと温かく、幸せな気持ちで満ちています。 帰宅してからやっぱり泣けてしまって、感謝の思いでいっぱいです。

夕方から雨の予報だったので、先日解体された薪小屋の廃材は、濡れないように、とりあえずウッドデッキに避難。  
タイマーで散水楽ちん/ブランコ組立終了 
散水用タイマー スプリンクラー^ ブランコの組み立て
 2022/5/25 散水タイマーと角度と高さ調整できるスプリンクラーで水やり楽チン
お隣りさんに手伝って頂いてブランコの組み立ても終了しました。 
掘削後空気通しと酵素散布/天然木と無垢材の材料
空気通しの穴 グライ層 銀の雫を散布
 2022/5/24 早朝、昨日掘削してくださった庭の穴や土周辺に銀の雫を撒きました。地固めがしてあったガチンコの土だったので、掘り返してくださった後、点穴掘りをしてガス抜き中。しばらく空気通しをしながら様子を見ていきます。
庭のメンテナンス後、事務処理、その後表通りの井戸に入れるバラスを30リットルほど何度も洗って井戸に均等に巻き入れ(1昨年の12月、砂で埋まっていた井戸から砂をバキュームしてもらった後、バラスをいれておいた方が井戸の底の泥対策に良いですよと、アドバイスをいただいたまま実行していなかったので、やっと実行。。
その後庭の散水。 
杉と檜の無垢材 杉と檜の無垢材
梁 天然木杉の柱 天然木杉
 2022/5/24 実家の改装に使われる材木が昨日搬入されました。
すべて天然木と無垢材です。大工の麟太郎君は天然木や無垢材を使った仕事ばかりしている大工さんです。
杉の古木(天然木)について
麟太郎君の木にまつわるお話から
隣君は木が好きだと言います。
今日はとても興味深い木のお話を聞かせてくれました。
そして、写真の杉の古木の正目に指を当て、僕らはこの杉に比べたらほんの1センチ半~2センチしか生きてないと、、、
杉の古木に手を当てなぞってみると、しっとりと油分が残っているのを感じました。
高温乾燥した木材はこのしっとり感がないのだそうです。天然乾燥された木材は伐採されてから強度が増してくると言われます。生きてきた年数を超えて強度が増してくると聞きました。
隣君は若いけれど、物事を深く見つめることができる素敵な大工さんです。木の節のお話もとても面白かったです。
私は木の節が好きで、節のある部分はとても強度があってすごいし、見飽きない面白さがあると思うのですが、木材としての価値から言うと、節はマイナスになってしまうのが一般的です。
子供の頃、木の節目を見ながら面白いな、ちょっと怖いなとか感じながら育ってきたので、隣君の葉節についてのお話はとても面白かったです。
そして、節のある木材はカビがつきにくいという面白い裏話しには笑ってしまいました。
これは以前聞いたお話です(笑)
私は薪割りをするので節の部分の特徴についてはなるほどって思います。
油分も多いので抗菌作用だってあって当たり前。。
薪小屋解体/浄化槽タンクの撤去/ 
薪小屋解体 周囲のブロックも撤去
堅い地面を3.5トンの重機で弛め穴をほる 擁壁周囲の掘削
 2022/5/23 今日は朝8時から午後2時過ぎ頃まで薪小屋の解体と仮設トイレ浄化槽撤去工事の日。
午前中には解体も撤去も終わり、午後からほんの1時間ちょっとの間に3.5トンの重機でガチガチの地面を 掘り返してくださいました。重機が入った後の影響もなくなりました。

掘ってくださった穴の中には、又後日、炭やあら腐葉土や腐食竹や小枝などを入れてメンテナンスを行っていきます。手作業でしていたら半年以上はかかる重労働です。本当に本当に感謝です。

今日は実家の改装工事の材料の搬入もあったのですが、午前中は我が家の裏庭の工事も重なっていて、おまけに10時半から歯医者の予約があり裏庭の工事が一段落し、
15時過ぎてやっとお茶を届けて、材木屋さんにご挨拶出来ました。 
 薪小屋内の宝物を庭に撒き入れ
薪小屋内に堆積した小枝や切りくずなど押切で小さく切って庭に撒き入れ 薪小屋内に堆積した小枝や切りくずなど押切で小さく切って庭に撒き入れ 薪小屋内に堆積した小枝や切りくずなど押切で小さく切って庭に撒き入れ
 2022/5/22 明日の薪小屋解体前に、3年間薪づくりをしてきて薪小屋に積み重なっていたチェーンソーの切り屑や小枝や樹皮など、押切で小さめに切って庭周辺に撒き入れました。一日座って押切を使った所為か、今朝は右の股関節に軽い痛みが出てしまいましたが、普段通り動けたので感謝です。。 
 節目の年
 月曜日には解体される薪小屋
 2022/5/21 今日も早朝6時過ぎころからごそごそと庭の整備を始める。
月曜にはこの薪小屋も解体される。
ここのアパートが建った当初(昭和47年)は自転車・単車置き場として利用されていたらしい。
2001年ここに引っ越して22年、引っ越した当初は クロと言う名の雑種のワンちゃんが14年過ごした小屋。

思い返せば、飼い犬だったクロを通じてたくさんの思い出がつまった場所でもあった。
クロは夫が大好きだった。菜園作りが趣味だった夫とよく戯れていた。
年寄りと子供と動物にはとても人気だった夫(笑) なくなっても思い出はいつまでも消えない。

夫が亡くなって13年という節目の年。導かれていたのだろうかと思ったりもする。
無我夢中で走ってきた13年だった。
年齢関数で因島製畳事業開始年を見ると、昭和47年開業で今年で50周年、半世紀!!
今年はやはり節目の年だったのだ。

たくさんの思い出と共に生きていこう。自分らしくこれからの人生を織り重ねながら、、、
亡き夫に「ありがとう」と呟きながら、、涙がとめどなく流れる、、、 
庭の片付け中 
斑入りのつゆ草 花大根の可憐なお花
 2022/5/20 斑入りつゆ草を先週庭で見つけたので、踏まれたりしない場所に移植して見守っています。
種がつけば繁殖できるでしょうか?突然変異かしら??

こぼれ種で育った浜大根のお花がきれい(#^.^#)
菜園で暫く楽しめていましたが、薪小屋撤去前に土を取って薪の移動場所にしてしまったので大事に種取りしないと。。。

新しく植え込んだ宿根草や多年草の苗から次々とお花が咲きはじめました。
月曜日に撤去する薪小屋周辺の植物を移動中。今日はアロエベラを軒下に移植。先日移動してもらった仮設トイレの箱部分周辺のヤブランや紫陽花の苗も移植。

午後からバキュームカーがタンク内のアレ(笑)を収集に来てくれました。。

4日ほど前に届いたプリムラオーリキュラ3品種を鉢植えにし、紅葉の木陰に置いています。
高山植物で育てるのが難しいのでちょっと後悔しています。今時間もなく手入れが十分にできるかどうか??無事育ってくれると良いのだけれど、、、 
一日庭の整備/息子からお好み焼き 
仮設トイレの箱部分を簡易倉庫に 娘からのプレゼント
冷ややっこに葉山椒の佃煮 息子がお好み焼きをテイクアウト
 2022/5/19 今朝一番、解体業者さんが重機を使って仮設トイレの箱部分を移動してくれました。庭専用道具入れにリサイクルして暫く使えそうです。移動前に買ったばかりの斫機で便器周辺のコンクリートを斫ってブロックと箱部分の取付け部分を確認してもらったら、四隅の柱はブロックに固定されておらず、四方部分に10cmほどの鉄筋が入っていただけだったので、重機で持ち上げると簡単に外れました。植木や耐火煉瓦が置いてある空間を重機で吊り下げて目的の位置で下ろします。

18年ほど前に取引先の大工さんが外部を天然杉板に張替、ドアは在庫であったものを付けとくよって合板のドアだったので、表面が剥がれかけているので、天然素材で簡単なドアを作り替えようと思っています。
いつになるかは不明??(;´・ω・)??やる気になって時間のある時(笑)、、、、
月曜日からタンクと薪小屋の撤去の予定。
撤去前にタンク内のあれをバキュームする予約を入れました。明日か月曜の朝一。

一昨日実山椒を収穫した際に葉山椒も新芽を採取しておいたので、佃煮にして冷ややっこにトッピング、めっちゃ美味しかったです。玄米粥にも入れて爽やかな風味でいただきました。  
夏みかん・キンカン収穫出荷/キンカンの甘露煮
大好きな黄色いバラが咲きました
 2022/5/18 今日は実家の 内装の基礎工事で入ってくれている業者さんにお茶を届けた後 夏みかんと金柑の収穫出荷、昨日採取した山椒の実を2 kg 荷造りして発送。
薪置き場や仮設トイレの撤去などの打ち合わせもあり、明日から撤去前の準備をしてくれるとのことで現場を見に来られ、昼食をとる間もなく1日バタバタと 過ごし、夕方18時前夕食を軽く摂って庭の散水。
明日はサロン前で工事が始まるので、おやつ用に、出荷後のキンカンの残りで、甘みを抑えた洋酒風味ビターチョコピール用甘露煮作り。チョコ掛けは明日します。

大好きな黄色いバラが一輪咲きました。オレンジにも蕾が来ているので咲くのが楽しみです。
お花を育てるのは手もかかりますが、楽しみもひとしお、、、毎日がワクワクです。
山椒の実と野イチゴの収穫
実山椒 実山椒 野イチゴのジャム作り
野イチゴの収穫 野イチゴの実
 2022/5/17 今朝ほど山椒の実2kのご注文が入り急遽収穫に、山椒の新葉も鰹節や昆布だしで佃煮にしました。
ついでに野イチゴの実も収穫。山椒の実を取っている間にジャム作り。同時進行です。
解体前の薪小屋の片付け 
薪小屋解体前に移動した薪でタワー設置 実家の駐車場解体した廃材を薪用にお持ち帰り
 2022/5/16 昨日3時過ぎころから、とりあえず薪小屋の薪をタワーにしてまだ玉切りする木があるので、2.5m~3mくらいまでの高さで杉樹皮か藁か茅で屋根を作って保管します。

今日は呉市川尻から仙人珈琲さんが薪を持ち帰ってくれました。久々に仙人珈琲も美味しくいただきました。独自にブレンドされた仙人茶も美味しかったです。ご馳走さまでした。
植替えしようと置いておいたヒュウガトウキの大株も持ち帰ってくださって庭周辺が片付きました。
朝一番に夏みかんの収穫出荷 
夏みかんを収穫 夏みかんを収穫
2022/5/14 お天気回復。朝一番酸っぱい夏みかんの収穫出荷。
夕方まで庭仕事。再来週には仮設トイレと薪小屋の解体撤去工事が入るので、小屋の中の薪や道具類を移動させておかなければなりません。薪置き場をDIYで作るか、薪タワーを作るか、どっち?
 
今日も梅雨のような雨降り 
芍薬雨に打たれて倒れそうだったので生け花に アイリス雨に打たれて倒れそうだったので生け花に イキシア雨に打たれて倒れそうだったので生け花に
 2022/5/13 雨に打たれて倒れそうになっていたアイリスと芍薬、イキシアを生け花に切りました。
午前中は実家の屋内の基礎工事に入ってくれている地元土木業者さんにお茶を届けて、帰宅後は薪ストーブを焚きながら、雨の中時々庭に出て植物を移植したり、家の中の片づけをしたり、植物の育て方を確認したりしながら、午後から来られるお客様をお迎えする準備なども、、、

水曜日の夕方から、駐車場解体後の片づけで出た大量のごみを、トラックの荷台いっぱい積んだまま雨が続いていて、明日まで待とうかと思ったのですがお昼過ぎ処理場へ運搬。
午後からは夕方5時過ぎまで隣町からお客様でした。

持ち帰った古い道具の柄や鉋の台、製作途中?の木切れ等薪ストーブで燃やし、炭作りしながらお客様対応。。
庭の植物も移動中だったので、サラダで食べられるクレイトニアやノカンゾウやヤブカンゾウのお話をすると、育ててみたいとおっしゃるので後日お分けすることにしました。
肥料も要らず丈夫に育ってくれ、観賞価値もあり美味しい野草は本当に重宝します。

明日は夏みかんの収穫と荷造り後、薪小屋の片付けの予定。 
一日中雨降り時折小雨 
菜園のニンニクが良い感じに育っていました 静養ニワトコを植替えで剪定 雨に濡れたので薪ストーブで乾燥中
 アイリスが鮮やか 美味しい甘王
 2022/5/12 一時止んでいたので庭でごそごそしていると小雨が降ってきて、途中でやめられなくなり濡れちゃいました。植え替えしたエルダーフラワーを剪定して枝を修治、よい香り。ニンニクも良い感じに可愛く育っていたのでウッドデッキのパーゴラに吊るしました。アイリスが鮮やか!雨に打たれて倒れそうなので支柱。。

イチゴ(甘王)が甘い、プロバイオティクスヨーグルトにトッピングしていただきました。
午後からお客様をお迎えする準備をしていましたが、急用で翌日に変更。
薪小屋と仮設トイレの解体撤去が始まるまでに小屋内の薪や道具類、丸太や掘った根っこ、小枝など置く場所を確保するため菜園にしていた中心の土を取り、植物を移植中。薪タワーを作って保管したいので、地面におくレンガやブロックなども準備中。ひとつ終わってやれやれと思う間もなく次々とすることが、、、そんな中でも楽しみは満載です。
一日雨降り
天人菊 ピンクのイキシアに白色が一輪 テラスライムとテラスメープルを塀沿いに植え込み
 寄せ植え 葉色を楽しむ
 2022/5/11 知人からいただいたインディアンの菊(天人菊)が咲きはじめました。
始めてみるお花ですが、あちらこちらで咲いていることもあるのだそうです。このお花からは波動を感じます。

北西の花壇に植えておいたイキシアの球根、実家の敷地周辺で石臼の下敷きになっていたのですが一斉に咲きはじめました。ピンクの中にひとつだけ白いお花がありました。突然変異なのでしょうか?まるでご褒美のようにこんな種が出て来てくれるのが驚きです。先週届いていたテラスライムとテラスメープルの苗も柵沿いと寄せ植えにしました。

ペンステモンハスカーレッド、バーベナメデオールシャワー、ブラックプリンス(金魚草)、ラベンダーグロッソ、エキナセアグリーンジュエルなど20数種類以上の苗も先日から植え込んでいます。今日届いたプリムラオーリキュラ3品種は西向きの軒下の日向にプランター栽培でと思っています。

お花が終わった後も楽しめるように、葉色も変化にとんだものを組み合わせているのですが、一体どんな庭になっていくのでしょう???
駐車場とみかん小屋周囲の解体終了
 実家の駐車場解体工事で出た廃材 ここには2列で並べました 窓の高さまで
山になっていた廃材がすっかり片付きました
 2022/5/10 駐車場解体後の廃材を解体業者さんが切ってくれたので、一緒に片付け、薪で五右衛門風呂を沸かしている同級生にも連絡を入れると、昨日はトラック2往復、今日は乗用車にコンテナ4杯分入れ、片付けも手伝ってくれました。
昔父が取引していた材料屋さんの息子さんが、以前父がこちらでお世話になっていたのでと、薪の片づけを手伝ってくださいました。マンパワーで山になっていた廃材もすっかり片付いてすっきり!!軽トラックの荷台はゴミの山(;´・ω・)
お疲れ様でした。今日は出荷もあって、バタバタの一日でしたが、ひとつずつ前に進んでいることに感謝の一日となりました。 
2トンダンプでトタン板を運搬/廃材を処理場へ3往復 
 2トンダンプでトタン板を運搬 2トンダンプでトタン板を運搬
 2022/5/9 早朝より1時間ほど庭の整備も済ませた後実家で作業。
大工の麟太郎君も今日から室内の工事に入ってくれています。
今日はトタン板を160k2トンダンプで運搬、ポリカや廃材など処理場へ3往復。
合間で電気屋さんに洗濯機とテレビの設置料の支払いにも、、、
廃材処理後は実家の石庭の草取りと剪定作業。することは限りなくあります。

野イチゴが色付き始めたので、明日あたり収穫に行ってみたいと思っています。
時間がとれるかな(;´・ω・)
地域清掃の日/鬼ヤンマーの羽化/ハーブ類発送準備 
オニヤンマーの羽化 オニヤンマーの羽化 元気に飛び立っていく
エルダーフラワーブラックレース 地域清掃日
2022/5/8 私の皮手袋で、オニヤンマーくんが羽化
今日は地域清掃の日、1時間半ほど周辺の草取りや土の除去等して帰ってみると、.ヤンマー君羽を広げていました。体色もはっきりしてきて、20分ほど休憩している間に飛び立っていきました。
皮手袋の親指部分にはヤンマー君の抜け殻が残っている。。今日は他の手袋で作業。

いつのまにか蕾が開いていたエルダーフラワーブラックレース。心を穏かにしてくれる不思議な香りがします。今日は4花採取してシロップ漬けにしました。
決明子・山椒の実・ローリエ アヤメの花突然変異して白い色が咲きました。 黒い葉のビオラ
 受注処理、明日発送するハーブ類の準備後庭の整備。
青紫のアヤメの中に白い花が一輪咲きました。突然変異なのでしょうか?
実家駐車場解体工事2日目 
実家の駐車場解体工事 実家の駐車場解体工事
実家の駐車場解体工事 3人の息子から母の日のカーネーション
2022/5/7 2日目は母屋横の梁やトタン板の撤去、丸太や垂木をチェーンソーで切断、ポリカを小さく切って袋詰め。
重苦しいものが取れて母屋がすっきりと見えます。
大阪から帰島し手伝ってくれていた長男と、昨日夕方、八朔園で筍掘りをしたので、あく抜きした筍と落下した木生りの八朔とイタドリなどお土産に今日帰路につきました。 

5時過ぎから1時間半ほどかけ、作業が終わった後の現場のお掃除をして帰宅。
庭に散水してゆっくりお風呂に入り今日の出来事の整理と受注発送準備。
毎日結構ハードな日々を過ごしていますが、どうにか体力維持できていることに感謝です。

帰る前に長男が「3人からお母んに」とカーネーションを、、、
「母の日っていつだった?」と聞くと「明日、、」と長男。
「ありがとう、、嬉しくて涙がでそう、、、」️
連休を潰して帰島し、手伝ってもらったことも心から感謝です。
お願いしなくても、実家のことでは、今までもいっぱい気遣ってくれていました。
長男だという意識からなのでしょうか。。本当に本当にありがとう。。。


明日は中庄地区は地域清掃の日です。 
実家駐車場解体工事初日 
実家の駐車場解体工事 実家の駐車場解体工事ででた鉄くずを運搬 
 2022/5/6 実家駐車場の解体工事が始まりました。初日は天井梁下に保管してあった木材や道具類を下ろし、周辺のサッシ類分解、機械類や鉄板等、解体業者さんが2トンダンプに乗せてくれた440k近い屑鉄を因島金属まで運搬、ダンプの荷台の上げ下ろしも教えてもらったとおりに操作し、無事実家まで帰ることが出来ました。
助手席に同乗していた息子はめっちゃ緊張していたらしく、怖かったっていってました(笑)
20代の頃配管工事の会社に勤務していて、工事現場に鉄管など配達していたこともあったので、40年ぶりに2トンダンプに乗りました。運転席が高いので見通しがよく、乗っていてめっちゃ気分がよかったことを再体験。人生には刺激も必要です(笑)

5時過ぎ、ポリカを入れる袋を準備し、工事現場のお掃除をして19時前帰宅。
長男と台湾料理のお店で夕食。はじめて飲んだ柑橘味のマッコリが美味しかった。。
くたくたに疲れていたので、のんびり外食が有難かったです。
庭つくりと実家の駐車場解体準備/家族と焼肉店へ
黒ニンニク完成 庭つくり
 2022/5/5 夕食は家族みんなで 焼肉屋さんに行きました。
明日から北東側駐車帯の解体が始まります。午後から実家の裏庭の片付け(伐採しておいた木々を玉切りし、トラックに乗せたり、解体した木材を切って薪用にストックするための準備などして焼肉屋さんには6時の予約だったので急いで帰宅、シャワーを浴びて着替えバタバタと時間ぎりぎり出発。。因島土生町の入舟という焼肉屋さんは美味しくて量もたっぷり、みんな大満足でした。

そして、我が家の裏庭は色んな植物が増えつつあります。毎日何かが増えたり減ったり、移植場所も日々変化。植物たちはきっと大迷惑しているはずなので慎重に場所選びをしないと。。。

石はみかん山の土砂流れ跡から掘り出して運んだり、花壇の石を置きなおしたりしながら、石の間には野草(金水引、スミレ、タツナミソウ、オミナエシ)等も、、
昨日実家の裏庭で採取したコオニタラビコ、ピンクの可愛い野草も解体した木材等の置き場所になる場所から移植しました。
 2022/5/4 昨夕帰島した長男と実家の北東の駐車帯解体前の片付けをしました。応援を頼むと快く引き受けてくれ感謝です。午前中は我が家の庭仕事や雑用、午後から実家へ。
久しぶりに親子水入らずでゆっくり食事やティータイムも楽しんでいます。
2022/5/3 因島田熊町Gallery政吉へ。。
3日前、野生の照明展への案内をいただいたので、同級生を誘って午後からいってきました。
帰宅後は庭整備。朝の内は裏庭のすぐ前の持ち主さんが草刈をされていました。
午後からは10m近くまで大きくなった柳(雲竜)を伐採されました。先日柵の1m範囲まで敷地内を整備したお礼を言ってくださいました。断りなくしたのですが「きれいにしてくれてありがとう」と言って頂いたので一安心。
2022/5/2 今日は朝一番、実家の改装工事の打合せがありました。
娘家族はお昼過ぎには四国へ向かうとのことで、昼食は帰ってイベリコ豚丼をササっと作って、午後からはサッシ屋さんとの打ち合わせがあり、見送りもしないまま実家へ直行。夕方5時前頃大工の麟太郎とサロンでゆっくりお茶しながら、サッシのカタログを見ながら玄関引き戸のデザインを決めたり、杉板を掘りごたつ用に出来るか話したり、、、
予算内で抑え気味で進めています。
娘家族はお出かけ/庭仕事
ハンモッグで遊ぶ孫ちゃんたち 柑橘が大好きなしおりちゃん おねえちゃんのゆうりはパパが大好きゲームで遊んでもらっていました
2022/5/1 4月30日の夜やってきた娘家族。子供たちを寝かせて1時間ほど多肉植物や鬼滅の刃にはまっていること、多肉植物の名前を教えてくれたのですが、何十種類もあるので、名前は覚えきれませんでした。

早朝すぐ近くの精米所まで玄米を搗きに行った後、お手伝いしたがり屋さんの孫たちと朝食の支度をして、お昼前にお出かけするまでハンモッグで遊んだり、手作りのアイスを食べたり、、、
柑橘大好きなしおりちゃんは小さな八朔を喜んで食べてくれていました。お出かけした後は、先日から届いていたお花の苗を植え込んだり、庭の整備をしていると、夕方帰ってきたお婿さんが焼肉屋さんに予約を入れてくれました。
久しぶりにお肉やキムチや生ビールを堪能、、と言っても中ジョッキ1杯が精一杯でした。
722-2211 広島県尾道市因島中庄町4142-5
村上農園 Tel&Fax 0845-24-0465 携帯090-1185-1466
URL:https://ii-mikan.com/Mail:

上に戻る

Copyright (C) 2005 Studio Murakami farm. All Rights Reserved