農家兼業日記2022/4/1~4/30 日記100へ戻る 農家兼業日記102へ |
出荷と庭整備/娘家族来島 |
 |
|
  |
2022/4/30 夏みかんの出荷後、2時間以上かけてせん定枝をチップにし庭に撒いた後、届いた苗を植え込み。
宿根草や多年草を植え込むときは、十分な距離を取ったほうが良いとカーメン君がユーチューブで説明してくれていたので、あまり密にせず風通しが良い状態を保てるように植え込み中。
クレマチスの大輪が咲きはじめました。紫は大好きな色。しばらく楽しませてくれそうです。
夜8時頃になって娘家族が帰島。お土産に昨年から趣味で育て始めた多肉植物をたくさんプレゼントしてくれました。名前を教えてくれたのだけれど覚えきれません。クマの手のような熊童子、猫の手のような子猫の手、グリーンネックレス、ルビーネックレス、オーロラ、ビールの泡、白雪ミセバヤ、天使の雫、セダム数種等々。。 |
雨が降る前に追加の夏みかんを収穫 |
|
 |
2022/4/29 雨が降る前に追加の夏みかんの収穫。帰る頃には土砂降りの雨。
11時前コンビニに荷物を持って行くと、長崎のカステラ発見(*^^*)�..oO 昔から変わらない味。
降りしきる雨、、、庭の土の様子を観察しながら、心静かに過ごす。。。。
満開の白モッコウバラが雨にうたれて……
午後から来られたお客様がクレソンをたくさん届けてくださいました。
夕食にゴルゴンゾーラ入りクレソンと玉ねぎ、古漬けらっきょうのサラダでいただきました。
ごちそうさまでした。 |
八朔園の最上段ワラビ園の整備 |
 |
2022/4/28 夏みかんのご注文が入っているので収穫後ワラビ園の整備。
先日雑草刈りはしたものの、ワラビを見つけ取りやすいよう、刈った草や雑木を数か所にまとめました。イタドリは皮をむいて夕食のサラダにトッピング、ほんのり酸味があって美味しかったです。
蕨は糠で茹でててあく抜き中。 |
 |
ツルバラ、黄モッコウ・棘の少ないバラで名前はわかりませんが、大き目のローズヒップができます・トゲトゲのナニワノイバラは白くて可愛い、これもローズヒップを採取するために育てています。 |
広島方面より3人様ご来島 |
 |
 |
2022/4/27 今日はお昼前に広島方面から3名のお客様がタケノコ掘りに来られていました。
当初手打ち蕎麦へ行く予定でしたが、あいにく定休日だったため我が家でランチ。。
曇り空で湿度が高い一日でしたが、雨は降らずコンテナいっぱいと籠に山盛りのタケノコ掘りが出来ました。
ワラビ、蕗、山椒、椿の葉、松の葉、ヨモギ、ドクダミ、アカメガシワ、桑の新葉、三つ葉、キンカンを収穫され、昨日掘ってあく抜きしておいた筍も、夕食用にお持ち帰りいただきました。 |
伐採後の玉切り/明日の準備 |
|
2022/4/26 朝雨が降っていたので筍掘りと蕨取りは一旦中止にしたのですが、10時頃から雨が止んだので、一昨日剪定した琵琶の木の玉切り後、同級生とみかん山の筍掘りに出掛けました。。余りにもいっぱい生えていたのでビックリ仰天!3m近くまで伸びているのもあったり、今年は竹水取りも出来そうです。
明日はタケノコ掘り希望のお客様が3名ご来島の予定です。
午後3時ぐらいから雨になりそうな予報が出ているので、とりあえずタケノコを掘って持ち帰り用に茹でて取っておくため、同級生に手伝ってもらいました。
お蔭で竹林迄の通路の草刈りが出来ました。 いつもながら感謝です。
途中で雨が降り出したのでとりあえずコンテナ1杯分の竹の子を持ち帰りあく抜き準備。
糠もたくさん届けてくれているので、明日は掘ったタケノコやワラビや蕗、山椒などと一緒にいる方に持ち帰っていただきます。キンカンも甘くて美味しくなっています。
頂上近くに古木キンカンがあって、その周辺にはワラビがこれでもかと生えまくっています。 |
 |
 |
2022/4/26 今朝とれたてで無農薬の小松菜を届けてもらったので明日の料理に使います。 おやつも焼けました。
白小豆の松葉入り羊羹もできました。 八朔園で採取した蕗のビールは 爽やかなミント風味。
桜チップのスモークベーコン入りたけのこ。 |
八朔園の整備/放棄園地の手入れ |
 |
2022/4/25 午後からの作業。1月崖っぷちに生えていた竹を切ったままだったので枝処理。
園内のワラビが生える周辺の整備。
朝7時半頃から2時頃まで、裏庭奥の放棄園地から境界線を越えて侵入していた琵琶の枝や柿・プラムの枝等伐採。
柵をはみ出して繁茂してくる雑草を、侵入してこない位置まで土を掘って処置。
境界に近い際にたくさんの木を植樹しているにも拘らず、手入れがなされず、不用なものを持ってきては園地内に敷きこんだり、余りにも景観が悪くなっていくので、周辺の住宅は多大な迷惑を被っています。
持ち主は「枝が邪魔になったら切ってもらっていいよ」と、、、
おっと!それって何?!正直非常識にもほどというものがあるのではと思いました。
1年半ほど前のこと、園地がすぐ前にあるお宅の主が、余りにも茂りすぎて迷惑を被っている為「切ってほしい」と伝えたところ、早朝やってきて、「要らん事よ!!」と聞こえるように言うので、これは困った、、、と言葉も出なかったことが未だに思い出されます。
しかし、放置して目に余った持ち主の旦那様が、ある日突然周辺の木をバサバサと切り倒しておられました。その後奥様がやってきて「主人がほったらかしたままにしとる言うて切った言うから、何で切ったん!言うて怒ったんよ!」と言うので、言葉が出ませんでした。その後1年近く放置状態が続いていた為、どうにもならなくなる前に、6時間ほどかかりましたが手を入れさせてもらいました。
難題なのは10mを超すほど育った巨大な柳(雲竜)の根が侵入してきていることです。
ご近所の電線にも、周囲の住宅にも枝が入り込んでいます。手入れが出来ないのに、巨大になる木を安易に植樹するのはどうかと思います。こうした事態をどう思っておられるのでしょうか??? |
 |
2022/4/25 新しいお庭にはいろんなお花の苗が 少しずつ増えています。
紫色の松虫草が可愛い、、黒の松虫草はまだつぼみが出てきません。
黒いお花は3種類。フウロ草、ヤグルマギクの黒が咲くのが楽しみです。ヒューケラは7種類。
カラミンサは日影が好きなハーブ、どんな味なんだろう。
白い色のお花が多目かな、アジュガやスミレはブラック、ギボウシは存在感があって素敵。ギボウシはエディブルフラワー、食卓に彩を添えてくれます。
新種の苗ももうすぐ届く。昨日届いた苗と一緒に組み合わせて植え込むのが楽しみです。 |
小雨が続いた一日 |
 |
2022/4/24 小雨が降り続いているので、グランドカバーに ゲンノショウコを植えています。
踏まれても強く、秋には ピンクの可愛い花を咲かせてくれ、薬効もあるので重宝します。
お花はエディブルフラワーとしてサラダやお料理の彩りにも使えます。
石の間にはエリロゲン、カレックスなど植え、アクセントにアジュガチョコレートチップ、朝霧草の株分けも。。苗が育ってくるとどんな雰囲気になるのでしょう、、、今から楽しみです
(#^.^#) |
 |
裏庭南側の塀沿いに香り白モッコウ薔薇が咲きはじめています。
近くを通ると素敵な香りにうっとり(^^♪. .。o 〇 |
八朔園の整備 |
 |
2022/4/23 決明子の発送後、7時前頃まで八朔園の整備。
5段目の崖っぷちの笹切が残っているのでまた後日。斜面には蕗・ワラビがいっぱいです。
所々にタケノコが出ているので蹴り倒しながら進む。。
お茶の木の新芽。。蕗にカキドオシ。歩くとカキドオシの香りがたって癒されます。
蕗を採取し、帰宅後蕗のピール作り。。 |
受注出荷/八朔園の草刈り |
 |
2022/4/22 午後から出荷用の甘夏みかんとキンカンの収穫後荷造り。出荷を済ませ八朔園の草刈り再開。
昨日の雨で筍が元気よくたくさん出ていました。食べきれないので蹴り倒して処置。
野イチゴの群生が昨年よりも広がっていて、日本ミツバチが飛び交っていました。ワラビもいっぱいです。
高い位置から落果してくる八朔を休憩にいただきました。元気を充電し暗くなる19時前まで作業。 |
 |
野イチゴの群生、日本ミツバチが飛び交っていました。 |
2022/4/21 一日雨降りでした。小雨の間に庭仕事、昨日届いたお花の苗を植え込んだり、花壇の石組作り。受注処理。 |
来客あり |
 |
2022/4/20 昨日は午後から広島方面から お客様が2名来られました。 午前中お客様をお迎えする準備と庭の整備をして少しゆったり目に時間が過ぎました。
2時過ぎに来られ、クロモジヤ手作りクリームや月桃の香気水、月桃葉など、手作りの暖かいお土産をいただき、呉のお友達からはソープワートの苗も届けてもらい、
お客様がお帰りになられた後早速植え込みました。
ソープワートにはサポニンが含まれるので石鹸のように利用できるのだとか、、、
ピンクの可愛いお花が咲きます。元気に芽吹いているのでお花の時期が楽しみです。 |
甘夏の剪定/八朔園の草刈り/筍掘り/竹の処理 |
 |
2022/4/19 甘夏園の剪定の残り作業をしている間に、昨日はなかった筍を3本同級生が掘ってくれて、その後、八朔園の草刈り応援隊、、同級生が1段目から2段目まで刈り払ってくれました。
草刈り後タケノコ掘りもしてくれたので大助かり(^^) コンテナ山盛り20本以上。。
なんでも身内のおばさまが、茹でては送って差し上げているのだとか、、、そうそう、、西条柿もそうだった。
我が家には6本だけ残してもらって、ご近所さんに3本お届け、後はぜ~んぶお持ち帰りいただきました。
八朔の木の高~い所から落ちてきた実を休憩にいただくと、めっちゃ美味しい!
高所の八朔取りは命がけなのでもう採りませんが、作業しているといくつも落ちてくる。。
草の中にコロコロと転がっている八朔がたくさん、、蕗もワラビもイタドリもいっぱい。。
同級生を見送った後、実家の石垣周辺の雑草取りをした後19時前帰宅。
お隣りさんに筍と蕗を届け、入浴後夕食の支度。21時過ぎて夕食。
6段目と3段目の一部がまだ刈り残っているので、燃料を準備して明日朝のうちに終わるかな?
午後からはお客様が来られる予定。 |
免許証の交付日/ハイノキを植樹 |
 |
2022/4/18 今日は免許証の交付日だったのでお昼過ぎまで因島警察署で講習を受けていました。
法律も改正されて、違反にも厳しくなっていました。
帰宅後、先日から掘っていた植穴にハイノキを植樹。
時期を少し過ぎてしまってたお花の苗も少しずつ植え込み、増えている株を分けたり、水脈整備や土中改善対策をしながら、、、 |
 |
2022/4/18 実家の石庭、ツツジが満開。採取して薬膳酒を造りたい。松の花粉集めもしておきたいし、、、欲張りすぎてる |
甘夏の剪定と収穫/山菜と庭の恵み/ |
 |
2022/4/17 出荷準備後、ハイノキの植穴に腐蝕竹や腐葉土や剪定枝、炭、土、交互に入れながら植樹の準備をした後、甘夏みかんの剪定と明日の発送分を収穫に。。
筍は出ていませんでした。今年は雨が少なく不作。 |
 |
2022/4/17 昨日掘ったタケノコは無添加イベリコ豚のベーコンと炒め、木の芽を散らして、、、
夕方知人が届けてくれたウドと庭のヨモギ、里芋の天ぷら。春の恵みに感謝です(^^♪ |
 |
2022/4/17 今年もグラジオラストリステスが咲きはじめました。
夕方になると素敵な香りが辺り一面に漂います。
触れると素敵な香りがするローズゼラニウムも咲きはじめました。
八朔園から移植したギボウシ、ビッグダディが葉を開き始めました。なまえのとおりでかい葉っぱ。
まだ移植したばかりなので、根が育っていくともっと大きな葉が茂ってくるんだろうな、楽しみです。
他にもゴールデンティアラやハルシオンが芽だち始めています。
ギボウシは小さな苗から育て始めて3年目、、、 |
植え穴掘り/甘夏園の整備と収穫 |
 |
2022/4/16 午前中、ハイノキの植え穴掘りをして水を入れ、水の抜け方を観察後、甘夏園の雑草刈と明日出荷の甘夏みかんを収穫。スマホを自室に置いたまま慌てて出かけてしまい、タケノコも6本ほど生えていたのに写メできず、、、
30センチ以上伸びていたのは倒して10センチと15センチ出ていたのを3本だけ持ち帰り糠で茹でました。
雨が少なく今年はタケノコは不作気味。。タケノコの時期は出てきたのを蹴り倒すのが日課なのですが、これも結構大変なのです。猪さん、もっとしっかり食べなよ!こんなに残さんといてよって独り言言いながら筍倒し、倒しきれなかったら、にょきにょき伸びたのを処理しなくてはならなくなる、、、
園内に生えていたクサギや栴檀や雑木類数種類が1mほどに成長していたので掘って処理。
枯れ木の伐採と、昨年枝を切ってもらった梅ノ木の玉切りは又後日、、、
今日も目いっぱい動けたことに感謝です。
明日は八朔園の整備とみかん山の草刈りも、、、 |
2022/4/15 今日も小雨が降ったり止んだりの一日でした。苗を植え込んだり、水脈堀をしたり、庭石を並べたり、、
サロンの天井にハンモッグを吊るして休憩していても、やっぱり気になることがあるとゆっくりしていられずゴソゴソ、、、薪ストーブで玄米ご飯を炊いたり、焼き芋したり、、、楽しみ時間も持ちながら暗くなるまでゴソゴソ。 |
2022/4/14 一日中雨降りでした。
出荷作業後、小振りを狙って庭仕事、、出たり入ったり忙しない雨降り日。ビニール袋をかぶってチョコっと仕事出と思い出ると止まらなくなって濡れては着替えてまた懲りずの繰り返し。。。 |
2022/4/13 甘夏みかんの出荷後、庭の整備。
菜園を掘っていると里芋がコロコロ出てきたので、薪ストーブで焼いて夕食の1品に、、 |
キンカンの収穫と剪定/エアコンのクリーニング/庭仕事 |
 |
 |
2022/4/12 今日は午前中、キンカンの収穫と剪定、甘夏、安政柑、夏みかんの出荷。9時から電気屋さんがエアコンのクリーニング作業に来てくれていました。サロンと事務所と自室と3台分、6時間近くかかりました。洗浄すると黒い水が出てきれいになるまで流し、パイプの中まですっきり。。
出荷用の金柑を選別。半端な金柑は酵素作りに。。剪定も兼ねて枝を落としています。
木瓜の十二単が開きました。大輪できれいです。東南の花壇は、さらに土を取り傾斜をつけています。
塀側の石を取り、2段目に石組を作り、ソテツは井戸とウッドデッキを結ぶ線上に位置変えする予定。ソテツの性質上からも、お日様が燦燦と降り注ぐ位置が良いかも(#^^#)。
いろんな植物が芽吹き始め、あちらこちらにたくさんあるので移植に時間がかかるのが難ですが、必要で残しているものばかり。
今日も薄暗くなるまで無中で作業していました。 |
2022/4/11 午前中受注出荷。午後から庭の整備。今日は裏庭側のご近所さんが花壇作りをしたいのでと、一輪車で土を持って帰ってくださいました。同級生もトラックで4回運んでくれたので2山減りました。ウッドデッキで焼き芋屋手作りアイスや紫蘇ジュースで休憩した後、白い八重の木瓜の苗木を気に入ってくれたので株分けして上げました。
削っていった丸い花壇も20センチ近く土を低くし塀側と同レベル高さにしましたがアンバランスを感じるので、塀側の花壇より低くする予定です。移植したり植え込んだ苗の周囲に、整備中は踏んでしまいそうなので石を置いて保護。
まだまだ時間がかかりそうです。 |
出荷準備/庭整備 |
 |
|
 |
2022/4/10 明日の発送準備後、お花の苗の植え込みと移植。
スーパーアリッサムは4か所に。どんな環境でよく育つのか様子見で他のお花の苗も何か所かに。。
今日も土を掘って水脈造り。移植前の植穴には石ころ、剪定枝、炭、腐食竹、腐食枝を投入。
先月から7トン以上の土を移動。。
体力が続いているのが不思議なくらい心地良い疲れの中で動いていられる。。 |
実家の敷地内の草刈り/植木の剪定 |
 |
 |
2022/4/9 今日は朝から5時間半ほど実家の敷地内の草刈りと柘植とクヌギの剪定。
黒竹の根が広がっているので処理。鉢植えにして置いたほうが管理がしやすいかもしれません。
石垣に根っこが侵入してしまうと取り除くことは非常に困難です。
裏庭の蓬を採取して修治し、ウッドデッキに陰干し中。 |
 |
キンカンの収穫もしました。豊作です。色付きがよくなってきました。
明日の発送 |
実家の浄化槽内ヘドロ除去/水脈堀 |
 |
2022/4/8 今日は午前中実家の浄化槽内のヘドロ除去作業でした。市のバキュームカーはヘドロは取ってくれないので、水分を通す敷物を敷いた上に除去したヘドロを乗せ暫くお天気が続くので、日光消毒を兼ねて乾燥中。貸していた頃から雨のたびに泥水が入り込んでいたらしく、2年前まで使用していたMはこうした問題を放置したままでした。
昨日夕方水脈堀を進め土を山にしていたら、午後から同級生が取りに来てくれました。今日も夕方1時間ほどかけて土堀。何もかもが、少しずつでも改善に向けて進んでいることは喜ばしいことです。
明日は実家の敷地内の草刈りとキンカンの採取に行きます。
発送予定の甘夏みかんと安政柑は準備万端。甘夏みかんも安政柑もほぼ完売となりました。 |
 |
大八洲は満開です。十二単やっと咲き始めました。 |
土運び中の同級生/庭の植物の移植 |
 |
2022/4/7 昨日同級生と、筍の様子を見に行った日、土運びをしていることを話すと、豪雨被害で浸水して土がたくさん流れたのと、菜園も低めだから浸かってしまうとのことで、トラックで取りに来るから土が余っているんだったら、もらえると有難いと言ってくれて、まだまだたくさんあるから来てもらえるとこちらが有難いんよということで、今日は一日土を掘って運んでくれたので、植替えに集中することが出来ました。
持つべきは友、お話し好きなので休憩時間もゆったり過ごして疲れも出ませんでした。200以上あるサフランの球根を植え替えることもできて一安心。
2m近くに育っているエルダーフラワー、クレマチスも移植の準備中。
先日知人からジャスミンは庭で大きく育っているよときいたので、マツリカ(ジャスミン)も5本の内2本、鉢植えから寒気の当たらない場所に植え込んで様子を見ることにしました。
南側の軒下は、アロエも元気に冬を越しているので、オベリスクを立てて鉢から地植えにしようと思っています。利休梅やハイノキやエゴノキ、スモークツリーなども植え場所がほぼ決まりそうです。
2年前に植えたネズの木は成長がゆっくりで、貴重な実も採取できて重宝しています。
ジューンベリーや生垣用にも成るミモザや極端に大きくならない樹種を揃えているので、手入れや管理が大変にならないように出来ればと試行錯誤しています。
東の柳を伐採して感じたことは、木を植えるときは東からの日を遮らないようにすることが大切なのだと痛感しました。
朝日がデッキに差し込んで爽やかな風が心地よく吹き抜けていくのを感じられるようになりました。
みかん山に植樹したマルメロ、キハダ、栃木、ムクロジ、椿、ネズミモチ、ナツメは無事に育っていて新芽を吹いていました。
2年前に甘夏園に植えた大島桜2.5mほどに成長して、白い花と葉が同時に出ていました。
白い八重の花桃も満開で美しかった。
|
ウドと筍と桜 |
|
2022/4/6 午前中は屋内に入れていた寒さに弱い植物を外に出して土の入れ替えをしたり散水したり。
お昼過ぎ、同級生がウドの芽を届けてくれました。
筍は知人から朝採れを5本いただき糠で茹でて冷ましていたところだったので、おすそ分けして、みかん山や甘夏みかん園の筍も出ているか一緒に見に行ってきました。みかん山では2本見つかり、甘夏みかん園ではまったく出ていませんでした。今年は雨が少ないので不作なのかもしれません。タケノコ掘りを楽しみにしている広島の友達からも連絡があったのですが、一雨降ってから又様子を見て知らせますと伝えました。
帰りに祇園神社の桜を見に行き、松ぼっくりも頂いて帰りました。桜吹雪がきれいでした。散ってしまわぬうちにお花見が出来てラッキーでした。持つべきは友、、、今日も感謝の一日でした。
多い年は出てきたタケノコをスコップで倒していくのも大変な作業なので、少ない年は「あぁ!よかった~今年は助かったなぁ、、」と喜びます。多い年は「猪さん!食べ残さずちゃんと掘ってよね!」なんて独り言つぶやいたり。。。筍掘りしたいという友達には毎日来てくれてもいいよ!って伝えたり。。竹の管理は大変です。 |
 |
2022/4/6 頂き物の山菜尽くしの夕食でした。ごちそうさまです<m(__)m> |
早起きのご褒美 |
|
2022/4/5 早朝5時半に起き庭の整備。7時頃お部屋に入るとサロンはプリズムでいっぱいだった。 |
 |
2022/4/5 午前中までに2トン以上の土を運び入れ、お隣りの菜園が2倍以上になった!!駐車帯にも土を均したいとのことで午後からも1.5トン程度運び込み。写真の約2倍。。
お天気も良かったので暑かった(;´・ω・)
休憩も取りながら、散水もしながら、ウッドデッキに寝っ転がると気持ちが良かった、、、 |
 |
2022/4/5 5トン以上運んだのでかなり空間が取れてきた。芝生にするか、グランドカバー用の植物の種まきをするか、、孫たちの遊び場、ガゼボも置けるスペースが取れた。庭でランチやティータイムも楽しめるように。ブランコも置いてあげたい、バラのアーチもいくつか置きたいし、薪置き場も作りたい。
昼食は玄米粉のネギ焼き、無添加ベーコン、チーズも乗っけて、、、鰹節を削って、、、目いっぱい動いた後はお腹が空いて食事も美味しい。。
ウッドデッキ前の白い紫陽花スノーボールを塀側に移植、チューリップやベルガモット、イチゴ、イタリアンパセリ、アキチョウジ、瑠璃玉アザミ、ホスタ、ヤブラン、ガーデンシクラメン、スーパーアリッサム、エリロゲン、カレックスなど、樹木はエゴの木や、スモークツリー、ミモザ、アオダモ、ジューンベリー、バラは10品種以上。
まだまだすることは気が遠くなるほど残っている(笑)。。。焦らず急いで、、楽しんで、、今日も目いっぱい動けたことに感謝の一日となりました。 |
カワラナデシコ&天人菊(ガイラルディア) |
 |
2022/4/4 今日も朝から庭仕事。お昼前頃になって知人から、カワラナデシコの苗が入れば届けてくれるとのことでお願いしました。始めて聞く名前の天人菊という北アメリカ中部原産の多年草もいただきました。
明治時代に日本に入ってきたとか、、、
真夏の太陽に負けず元気に秋まで咲き続けてくれるお花なのだとか。。
カワラナデシコについての文献↓公園文化WEBより
「秋さらば見つつ偲(しの)へと妹(いも)が植ゑし屋前(やど)の撫子(なでしこ)咲きにけるかも」(巻3 464)
「わが屋前(やど)の撫子(なでしこ)の花盛りなり手折(たをり)て一目みせむ児(こ)もがも」(巻8 1496)
「一本の撫子(なでしこ)植ゑしその心誰に見せむと思ひそめけむ」(巻18 4070)
「わが背子(せこ)が屋前(やど)の撫子(なでしこ)散らめやもいや初花(はつはな)に咲きは増すとも」(巻20 4450)
これらの歌からは、天平年間のこの当時から庭(屋前やど)にカワラナデシコを植えて、花を見て楽しむのが行われていたことがうかがえます。
「秋になったら庭に植えた撫子の花を見て私を思い出して下さい(巻3 464)」と言った女性や、「撫子を植えた、その気持ちを分かって欲しい女性がいる(巻18 4070)」ということで、家持にとってカワラナデシコはただの花ではなく、愛しい女性を偲び、思いを寄せるのにふさわしい花だったようです。
カワラナデシコは、花弁が繊細に切れ込み、花色もピンクの濃淡や白でやさしく良い香りもありますので、優美な女性になぞらえるのにふさわしい花と言えそうです。カワラナデシコは、後には大和撫子として、日本女性の美称ともされたものですが、それは、万葉のいにしえから伝わったものかも知れません。
「大君の遠とおの朝廷みかどと任まきたまふ宮つかさのまにま み雪降る越こしに下り来きあらたまの年の五年いつとせしきたへの手枕た まくらまかず紐解かず丸寝まるねをすればいぶせみと心なぐさに撫子を宿に蒔まき生おし夏の野のさ百合引き植ゑて咲く花を出いで見るごとに撫子がその花妻はなづまにさ百合花ばなゆりも逢あはむと慰なぐさむる心しなくは天離あまざかる鄙ひなたに一日ひとひもあるべくもあれや」(巻18 4113)
この歌は、天平18年(746年)に越中守えっちゅうもりとして越中国府えっちゅうこくふに単身赴任した大伴家持が、愛しい妻の大伴坂上大嬢おおとものさかのうえのおおいらつめに会えないでいる淋しい気持ちを慰めるために、カワラナデシコの種子を播き育て、花に妻の面影を偲んでいたものです。
「わが屋外やどに蒔きし撫子いつしかも花に咲きなむ比なそへつつ見む」(巻8 1448)
この歌からもすでにカワラナデシコを園芸的に実生みしょう栽培して庭に植えて愛でていたことが分かります。
さて、頂いたお花の苗を植え、今日も土運びと土を取る個所の植物の移動。とりあえずストレスなく育ちそうな場所へ移動させ、様子を見ながら組み合わせて行ければと思っています。
植物たちにとっては、やっと根づいたかと思えばあっちやこっちと移動されるのは、大変なストレスになってしまうと思うのですが、より最適な場所へと願っているので、我慢しておくれよ、、大丈夫かな?とブツブツ独り言も言いながら、一人仕事頑張っています。土を移動していると、柳の根っこが出てきて、またまた必死になって根っこ掘りしていると、井戸水用の古いパイプが出てきたり、パイプの除去作業もしたり、中々すんなりとはいきません(/_;)まだまだ日数かかりそうです。 |
出荷/おやつ作り/庭仕事 |
 |
2022/4/3 甘夏みかんを出荷後、昨日頂いたネギと玄米を粉にし、鰹節を削ってネギ入り米粉お好み焼き、松葉入り玄米粉のシフォンケーキを焼いて時計を見ると丁度3時前、ちょっと疲れも出てしまって、、、
日曜だしのんびりお茶を楽しんだ後、、軽く庭仕事、空間をどうとるかで雰囲気がずいぶん違ってきます。
土を取りながら、石を置く位置など慎重に検討中。。。この日も一輪車5回分お隣りに土運びしました。 |
土の運搬/植物の移植/苗の植込 |
|
2022/4/2 植物を移植しながら今日は1トン近くお隣りの菜園へ土を運搬。
大分少なくなってきたけど、まだまだ多すぎ。。 |
 |
2022/4/2 おネギと高菜をご近所さんからいただきました。ボイルして冷凍保存、庭の三つ葉とノカンゾウを間引きボイルして夕食にいただきました。ポリポリの食感と春の香りを楽しめました。自然の恵みに感謝です。 |
 |
木瓜の花、咲き始めました。あと4品種あります。
白の八重と夢の実生で淡いピンクが混ざった大輪の八重咲、
深紅の八重十二単、オレンジに近い赤の従来品種、白の一重
木瓜は交配すると新品種が色々出るのが面白い。 |
 |
ハナカイドウ、例年より1週間遅れで咲き始めました。
朝霧草に雫が光って宝石のよう(#^^#) |
蓬・タンポポ摘み/おやつは庭の蓬餅/お隣りさんに土運び |
 |
2022/4/1 せっせと土運びをしているとお隣りさんも畝作りに精を出しておられました。
畝高にして栽培されたいとのことで、昨年から4トン以上の土を運んでいますが、畝にするとそんな入ったのって感じがします。土が変わると野菜が良く育つと喜んでくださっています。
明日一輪車にもう3杯分程度運ぶと、とりあえずお隣りさんの希望の畝の高さになります。
後はどこへ運べばいいかな(;´・ω・)
トラックに乗せて農園迄運び混むのは結構大変かも、、そもそもこんなに土がいっぱいになり過ぎたのは、亡き夫の趣味が元で菜園作りするために何トンもの土を土木業者さんに運んでもらって、やはりお隣りさんのように畝を高くして栽培しておりました。菜園は一部にしてガーデニングをしていくには、一部分築山にはできても、全体は無理があるので不用な土を運搬中です。ガーデニングをしないとしても多すぎる土。地固めされた土地を購入したので耕すのを諦めて土を入れるという選択肢だったとおもうのですが、それにしても入れすぎ、、、、 |
 |
2022/4/1 玄米餅米をコナッピーで粉にして、庭で採れたヨモギとずんだ餡の玄米ヨモギ餅が今日のおやつでした。一人でコツコツ始めた庭つくり、地道な作業が続いていて、自分へのご褒美に手作りおやつ(#^^#)
癒しのクラシックを流し、薪ストーブの炎を見ながら休憩するのが楽しみです。 |
 |
2022/4/1 タンポポのお花が咲き始めたので、タンポポ酒を作ります。蓬を採取し修治して陰干し。水けが切れたらお日様に3時間程当てて風通しの良い2階のお部屋で乾燥させます。蓬は入浴や艾作りに使います。 |
|