農家兼業日記2022/3/1~3/31 日記99へ戻る 農家兼業日記101へ |
雨降り/ お掃除日 |
|
2022/3/31 出荷作業後大掃除。一日雨降りだったのでクラシック音楽聞きながらお部屋をアルカリイオン電解水にかんきつ系の香りで防虫効果のあるリッツアキュベバ(アロマ)を加え、床・テーブル・花台・椅子・マット・ベンチ・棚・トイレ等一日かけて拭き掃除。アロマの爽やかな香りを楽しみながら、上半身を使って拭き掃除をすると気持ちまですっきり。 |
 |
2022/3/31 ウッドデッキ・マットレス・ハンモッグチェアも下ろしてパタパタ埃をはたいて、、
お天気が良かったらパタパタすると埃が舞い上がるのだけれど、雨の日はそれほど埃っぽくならない、珈琲豆をカリカリしても静電気が起きない、、、お掃除が終わったのは17時過ぎ、今日も目いっぱい動くことが出来て感謝の一日となりました。 |
 |
2022/3/31 ラムズイヤーが元気に立ち上がってきました。 ふわふわな手触り「子羊の耳」という意味のラムズイヤー。紫蘇科のハーブで昔は食用にもなっていたようです。天ぷら料理のレシピも出ていました。お花は可愛いピンク系紫、リースやアレンジメントフラワーなどに利用されることが多いようです。
夏の暑さに弱いので、水やりや湿度の高い時期のお手入れが大事なのだとか、、、
|
土の運搬/干物でタイ飯 |
 |
2022/3/30 土が余るのでいりませんかとお隣さんに尋ねると、菜園作りでたくさんいるのでいただきたいと言われたので、昨日から2トン余りの土を運搬中。植物の移動をしながら、たくさん増えたアジュガ(銅葉)も12株ほどお分けしました。
今日もお天気が良くカロリー消費が高い日だったので、おやつはアップルパイとモリンガティー。
モリンガはあまり好きな味ではありませんが、栄養価も高い食品でもあり、効果効能が素晴らしいので、時には健康のために有難くいただいております。 |
 |
2022/3/30 お昼前、海水に浸しただけの干物自然農の玄米と松葉を入れてタイ飯に、、薪ストーブのオーブンに入れて1時間半ほどで炊き上がるので炊いている間に作業。
自然農のかぼちゃは量子水とクリスマス島のお塩だけで煮込んで、お昼前に柑橘の後スープと共にいただきました。かぼちゃは消化が早いファーストフードなので、同類の消化の早い食品(柑橘)と、、、お魚は消化が進んだころに、2時間から3時間ほど時間を空けて、、、こうしたことを日ごろから心がけて食品の摂取を行っていると内臓負担が軽く、健康で持続力も高まります。 |
抹茶餡入り玄米桜餅作り/庭の整備 |
 |
2022/4/29 お昼までに玄米ご飯を薪ストーブに仕掛け、抹茶餡入り桜もち作り。。
コナッピーで自然農玄米もち米を粉にし、紫蘇ジュースで練り、高級和菓子専用無添加抹茶餡、塩漬け桜葉で包んで蒸しただけ。。お家で粉を引けると便利です。今日は来客の予定でしたが、予定が変更となったので、ウッドデッキ前の土を1トン近くお隣りさんへ運搬。まだ2トン以上土を除去しないと建物の高さとのバランスが取れません。
亡き夫が菜園作りが趣味だったため、18年前に真砂土を20トン近く入れ野菜作りに勤しんでおりました。
昨年も2.5トン余りの土をお隣りと実家に運んだのですが、まだまだ余っています。
土を取る前に植物を移動させなければならず、南側の塀沿いには石積みと築山式に土や石を入れ排水をよくしたロックガーデン風に作り替え中です。2.5m近くあるブロック塀が日陰を作るため植栽には悩んでいます。
建物面積270㎡、9m高2階建てだから、太陽が建物を超えて西へ傾くと、裏庭の半分は日陰になります。西側が県道沿いで空間がないためきつい西日を遮る樹木は植えられず、県に駐車帯に植栽をお願いしても聞き入れてはもらえず、アスファルトの熱気と西日の熱気で真夏の二階の熱さは半端ではありません。
日本の道路環境はヨーロッパとは雲泥の差があって、人の暮らし良さよりも経済優先、変な国です。 |
春爛漫 |
 |
池のカワニナ/春の花々 |
 |
 |
|
2022/3/28 今日はお隣りさんの庭にあったゴールドクレスト、伐採されたので枝や幹をいただき玉切りして薪割り。池も途中の段階で水のたまり具合を確認したくて水張しましたが、1時間後にはまだたまったままでしたが、4時間後に見てみると、水たまりはできていたのですが引いていました。パイプを切って常に水が入っている状態にすると、どのくらいの水量が残るのだろう?やってみないとわからない。。 |
 |
2022/3/28 一仕事した後のお楽しみはアップルパイと豆乳チャイ。
最近は薪ストーブで玄米ご飯炊きしています。今日は松葉を入れてみました。毎日元気にはつらつと仕事できるのは松葉のパワーのおかげでしょうか?!ゆっくり時間をかけて炊き込んだ玄米はとても美味しい(#^^#)ハマっています。蕗味噌やチリメンジャコ、野草を茹で、オリーブの実やすり黒ゴマをトッピングして。。 |
一日庭の整備 |
 |
2022/3/27 今日も朝から一日庭の片付け。
北側の出入り口付近の地面の硬いところを20穴点穴掘りして炭や落ち葉や剪定枝を入れて大地のメンテナンス。
2mのイロハモミジの苗木を掘って移植準備。
東の菜園のヒュウガトウキを移動中。背丈よりも高くなるので、庭には1本残して八朔園とみかん山に移植することにしました。
時々料理やお茶に利用、香りは素敵ですが良薬口に苦し、、、 |
一日雨降り |
 |
2022/3/26 お昼前のこと、味噌汁の作り方を教えてと息子がやってきて、アコウの粗でお味噌汁を作ってくれました。
お昼は玄米ご飯とお味噌汁と、昨日みかん山で採取したヤーコンでサラダも美味しくいただきました。
一汁一菜 の恵みに感謝。
何でも釣れたアコウと料理の写真が釣り雑誌に掲載されるのだとか…
そんなワクワクもあってかどうか、いそいそと楽しそうに調理していました。よきかな(^^)
夕食はコナッピーで玄米粉を引き、長ネギとキャベツとチリメンジャコ、有精卵とお出汁のお塩と松葉サイダーでお好み焼きとお昼のお味噌汁でした。
今日は一日雨降り、昨日植樹したり移植した植物には恵みの雨となりました。
小振りのときは庭に出て、、芽立ち始めた芍薬周辺の三つ葉取やあちこち点在しているお花の移植など濡れすぎない程度に手を入れてはお部屋に戻り、庭つくりの参考書としている「雑木の庭」を読み返し、苗木の特性を確認。
ウッドデッキ前の空間の取り方、池の広げ方、池に置く石の位置など、庭師さんのように手際よくできないので、何度もやり直しはあるものとして、楽しんでやれればいいかなと開き直りながら、、、
気候変動が今後の暮らしにどれほどの変化をもたらしてくるのか、、、
土中環境を整えながら植樹された木々たちは、気候変動が起こる中でどう育っていくのか、、、
1本の木の木陰にお蔭様と言える、そんな暮らしにやさしい癒しの庭となるようにと願いながら、、、
|
植樹と移植 |

石鹸の木 キハダ マルメロ 栃木 椿両側2本 |
2022/3/25 今日は一日裏庭東北側の菜園の整備と移植準備と植樹にかかりきりでした。
お昼前に作業用の眼鏡のレンズが外れたので、メガネさんに直行、10分ほどでなおしてもらえました。
帰り2か月ぶりに手打ち蕎麦はなで昼食。甘夏みかんを荷造り出荷。マルメロとソテツを堀上て移植。
昨日掘ったレモンは、中国大陸からの強い寒気が遮られる八朔園に移植。
栃木・キンカン・キハダ・椿はみかん山の土砂流れのあった両脇付近、マルメロは柿の木から6m横あたり。
2年前に植えたネズミモチの木も元気に育ってくれています。実は滋養のある漢方薬になるので楽しみです。先日実家にも苗木を3本生垣用に植えました。自宅用にも2本準備しています。垣根に使う予定です。 |
 |
ポポーに蕾がたくさん着いていました。
苗木を植樹しているとヤーコンがコロコロ。シャリシャリと梨のように甘くて美味しいヤーコン。
掘ればまだまだでてきます。 |
 |
2022/3/25 作業が終わった直後、息子から「アコウのカルパッチョ作って部屋に置いとるよ」と、、、めちゃくちゃハードに動いてくたくただったので本当に嬉しかったです。釣りたての生きのよい幻のアコウ、とっても美味しかった。。
準備していた苗木の植樹を半分ほど終えることが出来、移植も早めに終わり、美味しい夕食を準備してもらえて感謝でいっぱいの一日となりました。 |
|
 |
2022/3/24 コナッピーで玄米を粉にして お隣りさんから長ネギをたくさん頂いたのでネギ焼きにしました。つなぎは野菜ブイヨンと地鶏有精卵と松葉サイダー。。外はカリッと中はもっちり。
食後、レモンとキンカンの木を掘って池に浸水。ここは寒気が強く枝枯れするので明日安全なところへ移植します。 |
2022/3/23 今日は注文した荷物(ハツリ・精油・エタノール・コナッピー)が届いた後、リサイクルセンターに段ボールや空き缶など持ち込み、庭の整備で地下から出てきたビニールパイプなどもクリーンセンターへ焼却処理に持込。
2時頃には雨が降ってきたので外作業は中止し、お部屋の片づけやお掃除をした後食事。
コナッピーは自然農の玄米や松葉やライ麦、乾燥したハーブや野草、薬草など粉にして、料理・お茶などに利用するため購入、ハツリは庭の整備や実家の改装工事に利用します。
先週使った実家の古いハツリはパワーがすぐに落ちて使えませんでした。残念です。一応女性なので出来る事に限界はあるのかなと思いますが、出来る事はできるだけDIYでやっていく予定です。
父や兄が生きていたらこんな事をしている私のことをどう思ったことでしょう。
いろんな体験が出来る事にワクワクしたり、ドキドキしたり。
ちょっと怖いかもって眠れなかったりすることもありますが、結局やっちゃう(笑)
なんて無鉄砲なんだろうって自分でも呆れているのですが、こうしたいと思う自分を止められません。
ここのところ、お天気が不安定で、雨の日は休養と行程を考えることもできています。
実家の改装工事は大工さんの予定が1ヶ月伸びて5月からになったので、それまでに庭の整備を出来る範囲で進めておこうと思っています。梅雨までには植樹も終わらせたいです。焦らず急いで季節内にできると良いな、、、
そろそろタケノコも出始める時期になりました。 |
出荷と来客 |
 |
2022/3/22 昨年知人からいただいたリュウキンカが咲きました.。
休眠期には地上部が見えなくなるので、無事に生きてるのかも確認できなかったのですが、つややかな葉がぷくぷくと育って眩しいくらい美しい黄色のお花を見た時は、あぁ!無事に育ってくれていたんだと感動しました。
今日は午前中雨降り、甘夏みかん・安政柑・木生り八朔9箱出荷。
先日、地震が起きる前の日でした、福島に送った木生り八朔が無事に届くかとずいぶん心配しておりましたが、本日無事に届いて美味しくいただいていますとのお電話が入りホッとしました。
ご無事だったことが何よりでした。
神戸の70代後半のお客様から、今年も詰合せ50k~60k。お元気で動いておられるとのお便りをいただき、とても嬉しく元気をいただけました。
3時前~18時前まで来客でした。14~5年一昔前になりますが、パソコンボランティアでご一緒だった70代の自営業の方が訪ねて来られていました。東京のIT企業から退かれてUターンされネットショップを15年ほど運営されておられましたが3月いっぱいで終了されるとのこと。
昨日マルチングしたゴールドクレストは雨が降って生き生き、針葉樹の葉は細かいので落葉すると目立ちにくくなりますが、マルチングとして利用価値はどうなんだろう??松はすき込むと土がフカフカになってくる。 |
木生り八朔・蕗の薹・蕗の芽立ちの収穫 |
 |
2022/3/21 八朔園で明日発送の木生り八朔と蕗の薹・蕗の芽立ちを採取。帰宅後、荷造り準備を済ませ蕗味噌と天ぷらを作って早めの夕食。薪ストーブで煮込んでおいた玄米粥も八朔園で作業している間にできていました。
八朔園に行く前には庭のチェリーセージを出入口右側に植え込み、伐採されたお隣りのゴールドクレストの枝処理をして軒下付近に敷き込み。 |
 |
そば粉と卵と松葉サイダーとお塩で蕗の天ぷら、サクサクしてほんのりな苦味、春の恵みに感謝です。
蕗味噌は玄米粥といただきます。
八朔園の通路脇にあるお茶の木の種を4個採取、裏庭の水路脇で芽が出てくれると嬉しいな。。 |
休養日 |
 |
2022/3/20 晴れたり曇ったり、時折小雨、今日も寒い一日でした。
お掃除の後豆乳チャイ&4種のピールで休憩、今日は疲れを感じ日曜日しました。
|
 |
お庭の野菜(三つ葉・浜大根の菜花・クレソン)を採取して、鴨肉をロースト
三つ葉は茹でてゴマペースト和え、大根の菜花はシラスと黒ゴマでお浸し
ジャガイモは粉吹き芋に、、カラスノエンドウの新芽はスープに入れて
ほんのりエンドウのような香りがして柔らかかった、春の恵みに感謝です。 |
ブロックを撤去して砕く/ストーブで炭作り |
 |
2022/3/19 気温が低く肌寒い日、チェリーセージやレモンの木等移動中 。
ブロックを撤去し砕いていると雨が降り出したので、2時半今日の作業は終了。 |
 |
14時44分少し早い 休憩です。。アップルパイとジャスミンティー。。
昨年は花かいどうも咲いていたけれど、今年はまだかたい蕾です。
数日前の暖かさが嘘みたいに今日は寒くてストーブの傍が良いです. 。o○
庭の整備に使う炭も3杯分。。ストーブの傍にいるとこまめに炭を取ることが出来ます。
庭石をどう置いて 植物をどう組み合わせるか!?
日当たりや植物の特性や お花の咲く時期など、資料を見ながら考えています。 |
雨の日は読書 |
 |
2022/3/18 結構強い雨が吹き込んでデッキが濡れているので出られない(/_;)
こんな日は薪ストーブ炊いて読書。。食のパラドックス(6週間で体がよみがえる食事法)/脳の毒を出す食事
著書内一部抜粋--「脳の働きをよくするには、脳内にあるシナプスを作るビタミンDが不可欠です。シナプスとは脳の神経細胞と神経細胞をつなぐ道のことで、神経を伝達する際になくてはならないものです。シナプスも体の他の細胞と同様に、古くなっては新しく作られることをくり返していますので、材料の一つであるビタミンD が不足すると、健康なシナプスを維持できません」
参考になる食のレシピもカラー写真入りで掲載されていて、とても読みやすい本でした(脳の毒を出す食事)。
ビタミンDを体内生成するためにも、お天気の良い日には剣スコ1本持って地面に穴を掘って落ち葉や炭を入れましょう。 大地や体も喜びます。どこでも掘ってよい訳ではありませんが、自宅に庭や畑、山などある方は。。
夕方4時頃にやっと小降りになったので拭き掃除。膝をつかずガニ股で両腕をしっかり動かしてふきふき3回できれいになりました(笑)すっきり気持ちが良いです。
今日は適度な運動と読書しながらゆったり豊かな時間を過ごせました。 |
不用な石を庭に運ぶ |
 |
2022/3/17 午前中は鳥取県米子市のご夫妻が旅の途中で、木生り八朔を購入に来られていました。
薪ストーブの前で暫く休憩され水軍城の見学を楽しみにされていたようですが、あいにく今日は休館日だったので、大三島の大山祇神社をご紹介しました。
午後から同級生に手伝ってもらい、チェーンブロックで100k以上ある石を2個、トラックに乗せ庭まで運びました。30k1個、20k1個は自分で持ち上げて運べましたが、さすがに100k以上ある石は転がして動かすことはできても、一人でトラックに乗せることはできません。
薪用の庭木とこの石は、ボランティア活動していた知人が不要なので全部持ち帰ってとのことで、急遽運び出すことになりました。いつもながら気軽に引き受けてくれ、チェーンブロックの使い方も教えてくれて感謝でいっぱいです。
Thank you(#^^#)/あっちゃん。。 |
出荷作業と水脈整備の準備 |
 |
2022/3/16 木生り八朔を出荷後、コンテナ4杯分の剪定枝と腐蝕枝を収集に行きました。
水脈整備に利用します。まだ足りないので都度収集に行きます。
薪ストーブの焚き付け用にもコンテナ1杯分収集。
知人から、庭石に使えそうな大きめの石を4個いただけるとのことなので、明日運ぼうと思っています。 |
 |
昨年12月に切って竹ざるに干していた陳皮。今年の12月から漢方薬として使えます。
毎年作っているけれど、こんなに利用することはありません。年代物もあります(笑)
陳皮は古いものほど良いようです。
せっかく作っているので、七味とか漬物とか、西洋風のスパイスにも加えて利用してみようと思います。 |
八朔の剪定と木生り八朔の収穫 |
 |
2022/3/15 午前中は庭の池の拡張工事。
午後から八朔の剪定をした後、木なり八朔を収穫。帰りに園内で増えているビッグダディ(ギボウシ・ホスタ)を掘り起こして庭に移植。南東塀沿いの花壇の石の設置。相変わらずすることは限りなく多い。。。
池はだんだん大きくなっていく。側面に松の木や桜の木など埋め込み、石をついて 隙間を藁や茅で埋めていく予定。焦らずじっくり取り組みます。暗くなるまで作業後池の様子を写メ。 |
|
地鶏有精卵を土鍋に入れ薪ストーブオーブンで茹で卵にすると温泉卵!!ゲキウマでした。。
松ワイン(松葉サイダーに松葉のスピリタス漬けをちょっぴり)とおつ今見に松の実
毎日、女性の仕事とは思えないほどハードな作業をこなしていますが
松を常飲するようになって腰痛も膝の痛みも出なくなりました。
淤血もなし!松のパワーはすごい
|
 |
庭を掘っていたら里芋が出てきたので薪ストーブのオーブンで焼き里芋。
池の水溜まりで育ったクレソンにコラーゲンを振りかけ、岩塩、オリーブオイルで
今日も買い物をすることもなく庭の恵みとあるもので思いつき料理。
料理と言えるのかどうかは疑問ですが(笑) 心もお腹も満タンです(*^-^*) |
出荷後庭仕事 |
 |
2022/3/14 一昨日からホームページがSSLの自動更新が出来ていなくて(カード紛失届後の変更設定忘れ)通知が来た当日に設定変更をしたのですが、数日かかるとのことでホームページの掲示が出来ない状態です。
出荷後、池周辺の植物を移動中。塀沿いに植え、無事に冬越ししたドラセナの株分けやゼフィランサスの植替え等。池の拡張工事もDIY4日目。庭の面積70坪ほど。部分的に土の掘り出し、植物の移動等ふくめ結構時間がかかっています。 |
|
池を拡張、写真よりももう一回り広くしています。植木類を移動し、伐採した木や茅や藁や松など利用して水止め処置を試してみようと思っています。コンクリートで覆わず水の植物(マコモ、ハス、カヤツリ草、芹、花菖蒲、水連、クレソン)を植え乍ら植物の根が張っていくことで池の状態を保つようになればと思いながら、、、、
やってみないとわかりませんが。。。 |
 |
2022/3/14 北側境界線前のミニ水仙と、3年前まで借りていた橙畑の耕作放棄園地で見つけたローマンヒヤシンスがたくさん増えて咲き始めています。ムスカリと同じ大好きな青紫、ムスカリもちらほら咲き始めています。気温が急に高くなって一斉に芽吹き始めた花々。 |
出荷後庭の整備 |
 |
2022/3/13 出荷準備を済ませ、午前中はゆっくり過ごしお昼過ぎにお好み焼きを3枚、さすがに疲れがピーク。14時頃から庭の整備再開。池の延長場所は地盤処理が終わってパイプとブロックを撤去します。
松の木を周囲に入れ、炭窯で焼いた堅い炭を入れ土を入れ石を置いて水を張り水生植物を石の間に植えていきます。うまくいくかな??掘った土を先日撤去したコンクリート基礎ブロックがあった場所に、暗くなるまでスコップで運搬。大きさはまだ決めていなくて、アザレアを撤去して石組みを作って行くか、そのままで石を積んでいくのが良いか思案しています。 |
野菜の処理/受注処理/池を延長中 |
 |
2022/3/12 朝の内、ご近所さんが「いつもがんばってるねぇ。庭を見せてね」と30分ほどぐるり見て回られ、イヨカンを剥いてさし上げると「甘酸っぱくておいしいね」と喜んで食べて下さいました。ご年配でご主人様の介護をされながら庭いじりや菜園作りを楽しまれておられます。
今日も庭周辺の整備、池を延長するため2トン以上の土を掘りました。200kほど日陰のエリアに足し入れ、柳を伐根した後の穴に掘った土を池の横からスコップで投げ込み。筋力トレーニング以上の効果ありかも(笑) |
|
2022/3/12 作業の合間に受注処理をしていると、お隣りさんが野菜をたくさん下さったので下処理。
息子が釣ってきた魚をサゴハチという塩麴付けにしたので焼き方を教えてほしいとやってきて、焼き魚と蒸し魚を指導「母さんも半分食べてくれ」というので蒸し魚だけいただきました。白菜にくるんで蒸すと美味しかった、、調理が終わると「次は自分で作れるから勝手にグリル使わせてもらうよ」と、、「いいよ。後片付けはよろしくね~」、、、返事はもらえなかったけど、今日の料理は釣り雑誌の紙面に載るのだそうです。
今日はいただきもの尽くしでした。ご馳走さまです(#^^#) 頂き物で生きてる私です(笑) |
 |
2022/3/12 ほうれん草の茎は小さく刻んで砂取し、カツオと古漬けらっきょうを刻んで和えて。。
わけぎは手作り味噌と手作りの山椒木すりこぎで辛子酢味噌和え。。
高菜とほうれん草はボイルして冷凍保存。。
今日は予期しないことが色々あって植樹には行けませんでしたが、すること満載の一日となりました。
豊かに無事に一日を過ごせたことに感謝合掌。 |
コンニャクイモを保管/擁壁の斫(はつり)/池の前を掘削 |
 |
2022/3/11 こんにゃくの植え付けをする4月まで籾殻の中で保存、ウッドデッキの下でおやすみなさい(*^▽^*)大き目のこんにゃく芋はこんにゃく作りするのでキッチンに置いています。早く作りたいけど、掘ったところの整備が優先、、、
コンクリートの擁壁をはつっていますが全部は出来そうもありません。とりあえず部分的に通気出来るように応急処置でとどめて、また考えよう。体力的にきつい(@_@) |
 |
2022/3/11 気を取り直して再度斫っていたら、器具が不調でパワーが落ちるので、ハンマーで割れる範囲までがんばったけれど土に埋まった状態では限界が、、、(>_<)
午後から荷造り出荷作業。休憩も取りながら、散水もしながら、薪小屋前のブロック撤去後の水脈整備と土入れ。全部埋め戻さず暫く空気通しもかねて様子を見ます。
池の前を掘ってコンクリートは使わず自然石や藁や茅や木を利用、池から流れ出た水が溜まって大地に浸透しながら小さなビオトープとして生物が生息できる環境となるように、、、 |
 |
2022/3/11 基礎ブロックの角のアザレアを移動、重くて重くて何とか50センチほど動かすことができました。ブロックを撤去したら風の通りが変わり、もやもやがすっきり!
石垣や花壇に植え込む苗も追加で届きました。
ヤブランも移動中。
明日は八朔園のビッグダディを庭に移植する予定。行った便に栃木やキハダを植樹します。 |
免許証の更新手続き/出荷準備/庭の整備 |
 |
2022/3/10 免許の更新手続きで因島警察署まで行き、帰りに送り用のキンカンを収穫、菜の花も採取、知人から頼まれた安政柑の穂木も切り取って帰宅。玄関を開けるとお花の苗が届いていました。花壇作りが楽しみです。
荷造り準備後、ブロック下のコンクリートの塊を撤去し、ハンマーで砕き、掘り下げた水脈に緩衝材として入れ、炭・腐蝕竹・剪定枝等混ぜ込みながら通気改善対策の続き。ハードです(◎_◎;)
基礎ブロックは青みがかったとても固く重いコンクリートなので、砕くにも力と時間がかかります。
破片が尖って鋭利なものはできる範囲でハンマーで叩いて角を取ります。
地面に埋めるのですが、もし何十年か先に掘り出したりしたとき怪我や危険のないようにしておきたいからです。
ブロックの下のコンクリートの塊は石の代用(コンクリート垣))として、植物や小動物が生息でき生態系が培われていくようリサイクル活用するので、ハンマーでたたいて丸みをつけています。千葉の高田造園設計事務所の高田宏臣さんが手掛ける造園仕事の記事で、コンクリートの鋭利な破片で作業中に怪我などしないよう、丁寧に処理をされていることを目にして大切なことだと感じたからです。 |
樹木の植樹/荷造り/庭の整備 |
 |
2022/3/9 みかん山にナツメと種から2m近くまで育った石鹸の木「ムクロジ」を植樹後、山の松周辺の落ち葉🍂を集めて持ち帰り、炭や石や古竹や枝を投入しながら通気改善対策。
ブロックの撤去もほぼ終わり。
↓石鹸の木ムクロジについての動画です。
私も泡立ててお風呂で体を洗いました。
https://www.youtube.com/watch?v=-RdWU5e8vXk
発芽率が低いと言われる無患子ですが、3本発芽し2本苗木で育っています。
こちらも2mほどに育ったら植樹して実が生るのを楽しみに見守っていきたいと思っています。 |
 |
2022/3/9 牧場で草を食べて育ったブラウンスイス牛のフロマージュブラン、 ナチュラルチーズ。ホエーを絞って、赤ワインと共に天然酵母パンにつけていただきました。
クリームチーズとしてケーキつくりにも利用できると聞いたので作ってみたいです(#^^#) |
ブロックを撤去中にコンニャクイモが!! |
 |
2022/4/8 ブロック撤去中に、 こんにゃく芋が5つ出てきました。 無事に育っていてよかったです。
不用意にスコップを入れたのでコンニャクイモを傷つけてしまいました。
毎年この場所で芽を出していることをすっかり忘れていました。
大きいのと中くらいのは 初のこんにゃく作りに挑戦したい。ちっちゃいのはまた育てます。 |
|
今日も薪ストーブでコトコト煮込んだ松葉玄米粥。
松葉玄米粥と発芽玄米麹の甘酒仕込み、60度・8時間でセット
明日朝は甘酒でスタートできるかな(#^^#)。。楽しみです。
ハードな作業が毎日続いていますが、今日一日怪我もなく無事に過ごせたことに感謝いたします。 |
荷造り出荷/庭仕事 |
 |
2022/4/7 荷造り出荷、発芽玄米麹で塩麴仕込み後、東南の日陰スペースに土を移動したり石を据えたり、南側の鉢を置いていたスペースを片付け、根がポットからはみ出し地面に伸びたりしたものを大き目の鉢に移植したり、届いた苗を植樹したり、宿根草を移植したり、昨日に続き薪小屋横の不用な基礎ブロックを撤去しながら、実家の改装工事の支払準備のための手続き等も。日も少し長くなってきたので薄暗くなる6時過ぎ頃まで庭仕事に専念。
圃場にも植樹を進めて行きたい,
明後日は2本目標に頑張ろうと思う。。。 |
薪ストーブ調理しながら塀沿いの水脈整備 |
|
2022/3/6 玄米粥を薪ストーブでコトコト時間をかけ炊きながら、薪小屋横の不要な基礎ブロックをハンマーでたたき割り、割ったコンクリートガラ、炭、剪定枝を投入しながら日陰のブロック塀側の水脈整備。日陰なので塀沿いは低めに花壇の中心は高めにし水滞が起こらないように、、、昨日植え込んだ苗に水やりをしていて、水溜まりに泥アクが溜まっていたので、苗を抜いて作り直し中。日陰だし水はけをよくしておくことが植物の成長には大事なこと。
薪ストーブは火加減の調整をしておけば、時間が経つと料理もできているのでとても便利です。
時々火が消えていないか様子を見て休憩もしたり、、
こうしたひと呼吸おいての作業が年齢的に体力温存のこつなのかも、、、 |
 |
2022/3/6 塩麴、松、ハーブ、スパイス漬けのグラスフェッドビーフにキノコをたっぷり乗っけて、薪ストーブのオーブンで低温で焼くと柔らかい!食した後、量子水とお酒を加えスープでいただきました。
今この調理にはまっています。先日広島から来られたお客様にも試食していただきました。
|
 |
2022/3/6 玄米粥には松粉末、紫蘇の実の味噌漬け、オリーブ、キャロットチップスをトッピング。お部屋にかえって蕪と白菜のスープを頂きながら事務処理。。 |
伐根一段落/花壇作り |
 |
2022/3/5 伐根作業はお昼までに終わったのでちょっと一息。。
4箇所地面に垂直に伸びている根が残っていますが、しばらく様子を見て活動していないようだったら埋め戻そうと思っています。掘った穴は暫く空気通しをした後、緩衝材となる石ころや腐葉土や腐食竹や剪定枝など投入しながら、環境対策を講じていく予定です。 |
|
2022/3/5 掘り出した根っこの土を流して少し乾燥したら薪割りします。薪小屋の中にはこの3倍くらいの根っこが大小長いのや短いのやどっさり。。。泥付きなので扱いが大変です。
こんなに大きな木の伐根は初めての体験だったので、何時までかかるか予想も付かず、途方に暮れましたが、怪我もなく無事一段落してホッとしました。
昨日も花壇に植え込むバラなどの苗木が届いているので、庭全体のデザインを決め、アーチやパーゴラを設置する準備もしていく予定です。 |
|
2022/3/5 休憩後花壇作り。石を置く下は土圧で空気や水の流れが妨げられないように、炭や剪定枝やおがくずや石ころや藁を敷いて高さや角度を調整していきます。石を並べ終わったら水脈を作って行きます。 |
根っこの量は地上部と変わらないくらいある |
 |
2022/3/4 やっとここまで、、、根っこの太さと量に圧倒されてしまった。。
中心部分に白蟻が巣作りをしていたので、バーナーで処理。地上部と変わらないくらい根の量があるのには驚かされました。切ると乾燥するのも早い、水に執着する意味が理解できた気がします。 |
 |
2022/3/4 ここには打ち抜き井戸からの古いパイプ26mmが埋まっていたので、1.5m切れる部分だけ切って処分。根っこの下から建物に向かって何メートルかのパイプは残ったまま。掘って処分するかどうかは体力次第。。。
新築当初(昭和48年)井戸水を生活用水として使っていた当時の歴史が地下に残っていました。
塩ビパイプや根っこを掘った穴には、炭や剪定枝や石等入れ通気改善対策。
根っこを掘った穴にはすべて同様に雨水や空気が通るよう緩衝材を投入していきます。 |
 |
2022/3/4 根っこを掘った土の量は2トン以上!柳の木の根っこ掘りをすることで、土中改善対策を同時に行うことができると考えれば良かったと思えるが、まだ地中深く残っている根が4か所。。
植えた責任だし、気が遠くなりそうだけど最後までやるっきゃない!(◎_◎;) |
柳の根っこ掘り(◎_◎;)めっちゃ大変!! |
 |
2022/3/3 昨日今日日向で作業していると汗ばむくらい暖かい。
斧で樹皮や細めの根っこを処理しながら、送風機で土も飛ばしながら、、チェーンソー使っているけれど、土がソーチェーンに触れるとすぐに切れなくなってしまう。
エンジンが冷えるまで待って、刃を研ぎながら何度も繰り返し、、、、
かなり小さくなったけれど力尽きちゃった。。。
|
 |
2022/3/3 根っこの処理に疲れ切って、花壇の石運び、、少し気持ちが緩んだ感じ、、
花壇作りに集中したいけれど、根っこが地面を貼り巡っているので、除去できるまでは大丈夫な場所から、、、
|
柳の根っこ掘り(;´・ω・)手強い!! |
 |
2022/3/2 広範囲に張り巡っている柳の根っこ、周辺の植物を移動させて掘り返しているけれど、半端なく根気がいります。
土がついているとチェーンソーの刃がすぐに切れなくなるので、手斧や斧を使って切れる部分を切りました。
庭仕事していると昨日注文したフラワーカーペットローズが届きました。早く植え込みたいので根っこ処理は早く終わらせたい。明日は根っこ周辺の土を落としチェーンソーで太い根を切っていきます。 |
一日雨降り/イベント参加 |
 |
2022/3/1 お昼過ぎに「出張ツチノコ@因島 mildego Vol.13(初の火曜日開催)」今回はタイ料理と手作りパン・ビーガンスイーツでした。オーガニックなカレーの瓶入りも2つ買って2時頃に帰宅し、パーゴラの雨樋から滴る雨水のお手入れ(樋に詰まった落ち葉をお掃除)フード付きのジャンパー来てたので、雨に濡れながら雨水がスムーズに流れるように水脈整備。。雨の日には雨の日にしか見えてこない諸々の対策・大地の声を聴きながら、 |
|